
コンクリ素人にお知恵をお貸し下さい。
家の敷地内で,道路に面した部分に幅50センチ長さ7メートルのコンクリート土間を作ります。
現在,表土のすき取り(深さ30センチくらい)がほぼ完了したところです。
コンクリート土間が出来たら,とりあえずはラティスを立てて,隙間からオートバイを通す予定ですが,
将来は自動車も通行できるようにしておきたいと思います。
<質問1>
コンクリートの下地は掘り返した土砂のうちの石ころを敷き詰めるので大丈夫でしょうか?
<補足>
掘り返した土砂は大小の石ころだらけでブロックの破片などもたくさん混じっていました。
コンクリートの厚みは15センチくらいで10センチますのワイヤーメッシュを入れようと考えています。
砕石が良いのかも知れませんが,費用節約で掘り出した石の再利用ができるとありがたいです。
<質問2>
コンクリートの下地を締め固める必要があるそうですが,ランマーとかいう機械は是非とも使った方がよいでしょうか?
<補足>
乳母車みたいな形でエンジン式の機械は無茶苦茶に重くて,クレーン付きのトラックも借りねばならず論外です。小型軽量(と言っても50kgくらい)の電動のものが近所のレンタル屋さんでありそうなので,借りるとしてもこれで精一杯です。(家の乗用軽四で運ぶつもりです)
<質問3>
ひび割れ防止のためにワイヤーメッシュを入れようと思っていますが,どの辺りに入れると良いでしょうか?
コンクリ厚が15センチなら,上面から何センチくらいの所に入れると良いでしょうか?
<補足>
一昨日,この「教えて」で鉄筋を勧めてくださった方がいらっしゃって,鉄筋を買いに行ったのですが,値段の安さからワイヤーメッシュを買ってしまいました。1×2メートルのもの4枚を縦に2つに切って運んだので,50センチ×2メートルのワイヤーメッシュが8枚あります。材料としてはコンクリの中に2段に入れられる分量があると思います。
<質問4>
コンクリが固まったあとに,細長いコンクリ土間を横切るような切れ目(深さ5センチくらい)を入れるのはひび割れ防止に有効でしょうか?
<補足>
以前に外構業者さんにけっこう広いコンクリ土間を打ってもらったら,厚さ10センチのコンクリに深さ6センチ幅2~3ミリの溝をマス目状に入れてくれました。たぶん,割れるならこの溝に沿って割れるようにという意図ではないかと思います。
たくさん質問してすみませんが,いくつでも結構ですのでお知恵をお貸し下さい。
なお,コンクリ素人・土木作業素人ですので,平易なアドバイスを頂けましたら有り難いです。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<質問1>
>コンクリートの下地は掘り返した土砂のうちの石ころを敷き詰めるので大丈夫でしょうか?
回答
コンクリート厚さが15cm、その下に厚3センチで均し砕石40-0(砂利でもOK)、その下に基礎ぐり石
12cmとして、このぐり石代わりに石ころを転用(再使用)することはいいことですね。Okです。
<質問2>
>コンクリートの下地を締め固める必要があるそうですが,ランマーとかいう機械は是非とも使った方がよいでしょうか?
回答
基礎ぐり石12cm+均し砕石3cm(砂利)でその上からランマーをかけてください。高さを不足気味にしておいて、転圧で下がった部分のみ、砕石を補充します。そして高さをあわしてください。
<質問3>
>ひび割れ防止のためにワイヤーメッシュを入れようと思っていますが,どの辺りに入れると良いでしょうか?
コンクリ厚が15センチなら,上面から何センチくらいの所に入れると良いでしょうか?
回答
下から5センチでよいと思いますね。下がらないようにモルタルブロック(高さ5センチのもの)を0.5m間隔に砕石の上において、鉄筋を配置します。ダブル鉄筋は不要ですね。車庫の場合も一重ですね。
<質問4>
>コンクリが固まったあとに,細長いコンクリ土間を横切るような切れ目(深さ5センチくらい)を入れるのはひび割れ防止に有効でしょうか?<補足>
以前に外構業者さんにけっこう広いコンクリ土間を打ってもらったら,厚さ10センチのコンクリに深さ6センチ幅2~3ミリの溝をマス目状に入れてくれました。たぶん,割れるならこの溝に沿って割れるようにという意図ではないかと思います。
回答
クラック防止のため、目地を入れます、3m間隔位に幅1cm深さ8cmくらいにカッターで切断し除去し
目地材を入れます。(注入方式、板材方式、練り棒方式)万一は砂でもOkです。
その他注意事項
1.先ず始めに測量が必要です。丁張を設置して、高さの基準を出します。木の杭を掘削する両側に打ち込み、地盤から10cmくらいで印をつけて、水平器で水平に板を打ち付けます。
7mの支点側と終点側に設置します。これに糸を張って、高さの基準で、掘削、コンクリート高さを決めてゆきます。
2.ぐり石は転用品でOkです。均し砕石は型枠を正確に設置するため、コンクリートを正確な厚さに打ち込むため通常、基礎工のぐり石として設計されるものです。今回は、ぐり石12cm+均し砕石3cmですね。この上から転圧して、砕石を薄めにして、補充しながら正確な高さにします。
3.鉄筋は一重で充分です。車庫でも通常は一重です。地盤が悪い時はダブルとします。
4.コンクリートは強度28日強度で24N(240kg/cm2)程度が必要です。
5.打ち込み時はバイブレーターで充分締め固めを行うことが重要です。
6仕上げは、3回仕上げ均しで、刷毛目で仕上げてください(摩擦確保)
7.養生は、散水して、マット養生を行い、常に散水、5日間必要です。クラック防止のためです。
8.目地はクラック防止です。3m間隔で設置してください。
おはようございます。
深夜にもかかわらずご親切なアドバイスを頂き,有り難うございました。
詳しく解説してくださり,とてもよく分かりました。
「その他注意事項」も大変有り難かったです。
頂いたアドバイスをもとに,工事を進めたいと思います。
ご親切に感謝申し上げます。有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
<回答1>
路盤に使用する砕石または栗石は、最大粒径40mm程度のものを使用するべきです。それ以上の石が混じってたり、ある程度細かい砂などがないと転圧が出来ません。
<回答2>
乳母車みたいな形、という機械はハンドガイド式の振動ローラでは無いですか?
http://www.kanto-tk.co.jp/products/index4.html
幅50cm程度ならばランマで十分というか、それ以外選択肢がありません。
http://www.mikasas.com/japanese/index.html
路盤はしっかりと転圧してください。路盤を施工する前の路床も転圧が必要です。これが不十分だと不同沈下を起こします。
<回答3>
下面から50mm程度は浮かせる必要があります。
舗装版の鉄筋はひび割れ防止という意味がありますが、基本的に引っ張り方向への補強が目的です。上から荷重がかかるスラブ構造の場合、引っ張り応力は下面側に発生するので、部材厚のやや下側に配置するのが原則です。
<回答4>
施工目地ですか? 入れた方がいいに決まっています。
コンクリートも温度変化により膨張・収縮が発生します。これを防ぐために目地を施工します。
収縮目地を横断方向に1m程の間隔でいれ、6スパン毎に膨張目地を施工する。というのが基本でしょうね。本来、収縮目地は施工幅と同じ間隔で入れるのが原則ですが、それだと細かくなりすぎるので、1mもあればよいでしょう。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5046472.html
夜遅くにも関わりませず,ご丁寧なアドバイスを頂きまして有り難うございました。
素人にも分かりやすく説明してくださり助かりました。
リンクもとても参考になりました。
頂いたアドバイスをもとに工事を進めたいと思います。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブロックの穴あけ
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
コンクリートへの釘打ち?
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
土間コンクリートの厚みは?
-
バサモルの強度
-
洗い出しコンクリートのアクに...
-
一戸建ての駐車場の入り口の一...
-
庭から降りるステップについて
-
コンクリート床玄関にクッショ...
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
パーゴラの基礎
-
クロスからコンクリー打ちっぱ...
-
実家の庭の草がボーボーで毎年...
-
アスファルトのしみ取り
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ブロックの穴あけ
-
コンクリートの茶色いシミは、...
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
8月上旬に打設した駐車場土間コ...
-
土間コンクリートの厚みは?
-
相番って 何ですか?
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
バサモルの強度
-
電動ハンマードリルと電動ピッ...
-
大丈夫でしょうか?マンション...
-
外構工事、駐車場のコンクリー...
-
コンクリートへの釘打ち?
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
基礎コンクリート(18-8-25)と...
-
コンクリートの斑点
-
コンクリートブロックについて
-
駐車場の上のコンクリートの上...
-
コンクリートを削ることってで...
おすすめ情報