アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

雑誌や地図、写真集などの裏表紙の端の方に書いてある、
T1122231010258やISBN4-398-62720-0とかってどんな
意味があるのでしょうか?

またこういうのが書いてない本もありますが、その差は?

A 回答 (4件)

もうちょっと細かい説明をしますと、


ISBN4-398-62720-0
最初の4は国番号
-の後の数字は、出版社を表します。
何桁かは登録の早かった順だったと思います。
01は岩波書店、06は講談社、つまり二桁の出版社から
六桁の出版社まで存在します。次の-の後がその出版社
の書名を表します。つまり二桁の出版社なら最大で、
六桁までの出版物まで発行でき、六桁の出版社は、99
アイテムしか発行できない。
最後の数字はチェックナンバーで、ある規則に従って前九桁の数字を計算した(その規則は忘却)答です。これで
コンピューターがその出版物のコードが終わった事を
認知します。
Tコードの方は、かなり記憶が曖昧ですが、Tの後の
11は不明、その後の22231は何の雑誌かを表します
その後の01は、発売月。その後の四桁は、価格に関する
情報と思われますが、ストレートに価格を表現していないので一応不明。
 ちなみに質問で出されているTコードが入った雑誌を
見て下さい。近くに雑誌(五桁の数字-発売月)が入った
表示もあると思います。
 また雑学として「22231」の最初の2は意味があります。2は一カ月で2回以上発行する週刊誌、隔週誌、月2回誌(3回もある)を表します。0と1は月刊、隔月誌年4回誌等、3は欠番で、4と5は不定期刊行物の中の
コミック、6はムック誌(不定期刊行物)7は定期で発行されるテープ、CD、ほとんどNHKのテキストに対応したものです。8は一般の出版流通では欠番だったのですが、
リクルート、等の書店と直接取引をしている出版社の定期刊行物に付けられている様です。とらばーゆ、Bing、フロムAその他では、AN、デューダ、サリダ、等々。
五桁の数字の後の二桁は週刊誌の場合、発売日の翌週か、
翌々週の日付が入り、月刊誌は、翌月か翌々月の月が入ります。大まかにメジャーな雑誌は、ロードショー、スクリーン(19、20日頃発売)から月表示が切り替わります。今店頭に並んでいる分は、3月20日頃、発売の5月号、以後有名な誌名で言えば、JJ、キャンキャン、明星
With、More、....と続きます。
(隔週誌と月2回誌の違いは、前者は曜日で決められ、後者は日で決めた発売日だからです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすが専門家ならではの大変詳しい解説ありがとうございます。
あのコードにはこんなに色々な情報が隠されていたのですね。

これからこれを参考にいろいろな雑誌をチェックしてみます。

お礼日時:2001/04/09 22:48

ISBNに関してのホームページがあります。

個人の方作成ですが、かなりよいです。
http://www.nn.iij4u.or.jp/~tahch/

参考URL:http://www.nn.iij4u.or.jp/~tahch/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介ありがとうございます。
早速見てみます。

お礼日時:2001/04/09 22:41

「国際標準図書番号」:


International Standard Book Numberの略称です。ISBN はイギリスの標準図書番号(SBN)を発展させる形で, 1969年に国際標準化機構の会議の申し合わせによって生まれました。
日本では1970(昭和45)年以降出版界で用いられている書
籍コードがありましたが1981年から ISBN と書籍コード(分類番号と定価)を組み合わせた図書コードに移行, 1983年に書籍コードは中止されました。

各本に、個々の番号が付いているため、それを使うと、どんな本でもすぐに書店などから取り寄せることが出来ます。たとえば、「題名しかわからない、著者や出版社が分からない」というときでも、書店にこの「ISBNコード」
さえ言えば、間違いなく目的の本を手に入れることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

このコードからその本の取り寄せができるとは、一つ勉強に
なりました。

お礼日時:2001/04/09 22:38

ISBNしかわからないのですが。



International Standard Book Number
国際標準図書番号

国番号、出版社番号、書籍番号、チェックデジットの順です。
そこに分類コード、定価を表す記号が付くと、ひっくるめて日本図書コードになります。
それをバーコード可したものを書籍JANコードと言います。

国際的に共通の書籍分類コードとして確か1981年から採用されたはずです。

他に新聞、雑誌等、刊行され続けるものはISSNコードを使います。
International Standard Serial Number
国際標準逐次刊行物番号
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばやい回答ありがとうございました。

そういう略なのですね。
これで、また本を見る新しい楽しみが増えそうです!

お礼日時:2001/04/09 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!