dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

看護学校を辞めるか辞めないか

現在看護学校に通っています。1年の夏休み前です。

元々高校卒業してからやりたい事が特に決まっておらず、
親と担任に『将来が安定するから』『向いていると思う』
などと言われなんとなく学校に入ったという感じです。
『向いていると思う』と言われたのは私はありえないと思ってはいたのですが、
『将来の安定』で決めました。

入った当初は厳しいけど将来のために頑張ろうと思っていましたが、
今まで勉強していても看護師という仕事に興味がわいた事はありません。

7月前期にあった実習で看護師という仕事に
失望感というか不信感、疑問がよく出てくるようになりました。
実際看護師が患者に接しているとこを見ると
こんなんでいいのか、適当すぎると感じ、
私が行ったとこだけがそうなのだろうと思っていましたが、
他に行った人に聞いてもそんな感じだと言われ、
こうならないよう頑張ろうという考えでなく
絶対に看護師になりたいわけではない私がなって
本当に意味があるんだろうかと思いました。

こんな私みたいな人に看護されるのは私自身嫌なので
看護師になるべきではないと思っています。

しかし、学校を辞めたとしてもやりたい事があるわけではありません。
やりたい事ができたとしても、絶対に職にできるとは思っていませんが、
看護の勉強という大変な事を目標もなしにやるのは辛いです。
今は、『やりたくないことを頑張っても意味がない』
『馬鹿らしい』としか感じられません。

辞めた後は、ニートやアルバイト、派遣は嫌なので、
就職をしようとは思っています。
もちろん就職が簡単ではないことはわかっています。

皆さんは、学校続けたほうが良いと思いますか??

A 回答 (8件)

昨年,脊柱管狭窄症で某大学病院に入院していた30代後半独身男性です。


私は,子どもの頃からいろんな病気(重大なものはないですが)を経験したせいか,医学には興味があります。とはいっても興味があるだけで,現在は数学系の大学院に通っています。

入院中,看護師さんにはお世話になりました。
その中で,統計の話になって,「ダブルブラインドテストとか,やったでしょ?」と聞いてみたら,「ああ,やりました。でもなんだか覚えてない(笑)」と笑い話になりました。

>こんなんでいいのか、適当すぎると感じ、
>他に行った人に聞いてもそんな感じだと言われ、
>こうならないよう頑張ろうという考えでなく

ここがよく分からないので,説明していただけますか?
見ていて「こんな適当なやりかたでいいのか?」と疑問というか異論を持ったんですよね。
どの世界でも,「初心者の一撃」というか,慣れでやっている人が気づかない重大な事柄を,始めたばかりの人が発見することはあります。
その後に,「こうならないようにしよう」と思えなかったのは,なぜでしょうか?
嫌な現実に打ちのめされてしまったのでしょうか。


>こんな私みたいな人に看護されるのは私自身嫌なので

「こんな」の部分を具体的に書き出してみてください。(ここに書かなくてもいいです,ご自分の整理のために)
極端な話,もし質問者さんが「何事も気合だ!10ml指示に間違って100ml点滴しちゃっても気合で何とかなる!」とかだったら,確かに嫌だなあと思いますが。
ものすごい親切を,かえって邪魔に感じる私のような偏屈なのもいます。
これから高齢化の中で,多種多様の患者さんが出てくるでしょうから,基本や原則さえ間違えていなければ,人当たりの面ではいろいろな看護師さんがいてくれるほうが社会の幸福につながると思います。
    • good
    • 2

やめるべきではないと思います。

私自身「将来の安定」という理由だけで看護師を選びました。実習もつらいし、内容もあまり自分に向いていないと思っていました。しかし資格を取って3年目になりますが、本当に看護師になってよかったなと思います。

いまはやる気も出ないし、面白くもないと思いますが、看護の本質を学んで、経験して、考えて、自分なりの看護が見出せるようになればとってもやりがいのある仕事になると思います。どうかあきらめないで続けてほしいと思います。


適当な看護を目の当りにしたとのことですが、私が勤めている病院では絶対にそんなことはできません。
病院や看護師個人の質で大きく違うと思いますよ。だから大丈夫、必ず本気で看護できる病院が見つかると思います。

もし他にしたいことがみつかった場合でも看護師の資格を持っていれば、心置きなく挑戦できるし、もし失敗した場合でもいつでも戻ってくることが可能です。そういう意味でも「将来の安定」といえると思います。

個人的には看護師になってほしいですが、あなたの人生です。ゆっくり考えて、いつか思い返したときに後悔しないような選択ができたらいいですね。がんばってください。
    • good
    • 7

abebennuさんは、人と接することは嫌いではないですか?


嫌いでないなら、まだ辞めるのは早いかと思います。
看護師資格を取得したら、病院に勤務しならなくちゃダメってわけではありません。
看護学校を卒業した後 更に1年勉強して、助産師・保健師の学校に行ってもいいのですよ。

私は看護師ですが、看護学校卒業→病棟勤務→開業医の外来勤務→企業の健康管理室という経歴です。
健康管理室は、11年勤務しています。

看護学校2年の途中で 自分に向いていないと感じ、辞めたいと両親に相談しました。
でも、納得してもらえず、説得もできず、気持ちを切り替え学校に戻りました。
無事卒業でき、国家試験にも合格し看護師として働いています。
今は、あの時辞めなくて良かった と思っています。

経歴を見ていただければお分かりいただけるかと思いますが、看護師といっても仕事はいろいろです。
看護師の資格を取得し ある程度の経験を積めば、
他にも健診業者の看護師、献血センター、治験コーディネーターなどなど 相手が患者さんでない仕事もいろいろあります。
辞めることは簡単ですが、後悔ないよう良く良く良~~~~~く考えてから辞めましょう。
    • good
    • 2

 やめるべきです。


 好きでもやる気もない仕事をこれからずーっと続けられますか。担当する患者に失礼でしょうし、なんらかの事故が起こってからでは遅すぎます。確かに一度とれば一生「食える」資格ですが、そのために何かを誰かを犠牲にしてもいいのでしょうか。
 結局自分にとって働き甲斐のない仕事は長く続きません。頑張れば、長く続ければそのうちなんとか、という言い方もできますが、その間、質問者さんの担当になった患者は「お生憎様」ですね。
 質問者さんには別の世界が待っています。というか、文面から察するに何もないのかもしれません。本当はその世界を見つける猶予期間として、大学なり短大なりに進学してみるというのもアリだと思います。
    • good
    • 4

気がないなら辞めるのも選択肢です。



ただ、辞めるのありきなら、お勧めはしません。ご自分でも書かれていますが、就活は楽ではありません。また、今時で空きのある就職先なんてのもキツイところばかりです。結局「やりたくないことを頑張っても」「馬鹿らしい」とか言いながらアルバイトや派遣を転々する人生か、ニートが待っています。
まずは、一番距離の近い看護も含めて、いろいろな職業の体験談を調べてみてはどうでしょう。ブログなんかを探すと、結構いろいろな現場の話しが読めて参考になります。そんな中で最終的に狙いを定めてということであれば、退学もいい判断だと思います。

質問者氏が現場で見た「適当」がどういうものかわかりません。ただ、既に社会で仕事をしている者として言わせてもらうと、適当というのはすごく大切なことなんです。保育でいうなら、子供に付きっきりで完璧に相手が出来る保母さんがいたらステキだと思います。でも1人の子供しか相手が出来ない保母さんなら、その子の親は保母さん1人分の人件費+施設費を払わないといけません。保育費2~30万とか言われて成り立つでしょうか。そんなバカではないから5人でも10人でもちゃんと面倒を見てやると言う超頑張り保母さんもいるかもしれません。でもその結果、心労で休むことになったり、あげく退職しないといけなくなったらどうでしょう。結局その尻ぬぐいを、適当と非難された保母さんがカバーすることになるんですよ。

仕事は短距離走ではありません。今必死になればもっと速く走れるかもしれないと思っても、決して無理をせず、5年後や10年後どころか定年まで仕事を続けていられるのが、本当の意味のプロだと思います。
    • good
    • 1

辞めない方がいいと思います。



勉強大変でしょうが、今の時代、資格があるというのは、何の資格もない専業主婦の私からは、うらやましいかぎりです。

先日、母が病気のため入院しました。
優しい看護師さんに看てもらいました。
とても、ありがたかったです。

看護師として働くところも、大きな病院から小さな診療所、病棟看護師、いろいろあるんですよね。
介護の仕事も看護師の資格があったりすれば、ずいぶん待遇もいいですよね。

人と接する仕事だし、専門的な知識が必要だから、向き不向きもあるでしょうが、まだ今は学生だし、これから勉強していけば、もし、看護師の道を選ばなくても人として成長できると思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

やはり主婦の方の意見だと羨ましいという意見が多いですね;
自分もその立場に立っていないからちゃんと分かれないんだと思います。

看護師の資格というのは将来持っていて損はないし、安定にもなりますよね、
それはわかっているのですが、気持ちが着いていかないというか・・・
どうするべきか、まだ悩んでいます。

最後に決めるのは自分しか居ないのですが、貴重な意見として受け取らせていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/01 17:39

こんにちわ。

質問内容を見て、自分も同じような思いをしたので書き込みして見ました。
現在は看護師1年目です。男です。社会人からの専門学校入学でした。入学前は学校生活や勉強などにすごく期待感をもって入学しました。
しかし、1年生の夏休み明け位から、「本当に看護師になりたいのか?」と疑問を持つようになりました。勉強も思ったより興味はでないし、まわりが女性ばかりで学校生活も気も使うし、仕事自体も女性の仕事だから男なんて必要ないんじゃないかとか嫌なことばかり思い始め、意欲的な学生ではありませんでした。学校休んでバイトいったりもしてました。

実習中も「とりあえずやればいいんだろ」って感じで、なんの面白みもありませんでした。けれど、やりたいこともないし、辞めたところで次があるわけでもないし、お金ももったいないし、時間ももったいない。
そんな思いだけで3年間過ごしていたような気がします。実際国家試験も「わざと落ちてやろうかな」なんて思っていて勉強ほとんどしていなかったです。

結局試験は、普通に回答しました。で受かってしまいました。
それで、今は看護師として働いていますが、現在でも楽しいと思ったことはなく、むしろ毎日つらいかもしれません。給料がでるからとやっているだけかもしれません。
そんな思いの人もいるんだということをわかってほしいと思います。せっかく入学したんだし、やりたいこともないなら続けるべきだと思います。

実際看護師になって見ると毎日とても忙しく、一人一人の患者さんに向き合う時間が少なく、雑に扱ってしまったり、頼まれたことを忘れたりしてしまうことがあります。学生時代そんな看護師を自分も見てきました。そしてそんな看護師になりたくないと思ってました。けれど、自分は新人ながらも、できるだけ患者さんの訴えに耳を傾けるようにする。受容する。そんな思いを持って仕事しています。仕事が遅いって言われてますけどね。

患者さんも自分に対し、悩みを打ち明けてくださったり、「本当頼りになります」とか退院時に涙流して「お世話になりました」なんて言われると、少しは看護師になってよかったのかなとやっと最近思うようになりました。

abebennuさん自身が、そういう嫌な看護師にならないようになっていくという思いが大切なのではないかと自分は思います。
すばらしい看護師もたくさんいます。一部の看護師だけで判断するのはもったいないです。これから実習が続いていくなかできっと尊敬できる看護師に出会えると思います。まだ1年生なので、学校生活を楽しむそんな思いでもいいのではないでしょうか?

学生時代と看護師になってからでは思いも変わりますよ。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

皆一回は辞めたいと思うものなのですね。
学生時代はお金をもらって働くとは違うからそのときになったら看護師になってよかったと思えるかもしれないよ。とたくさんの人に言われました。
実際そうなのかもしれないのですが、今の自分が切羽詰ってて、そういう風に考えられる状態ではなく、今頑張るだけの理由が欲しい状態です。
弱い人間だと思われるでしょうが、こんなに将来を考えたのははじめてでかなり情緒不安定です。
学校生活は楽しいです。しかし、まったく興味のない看護の勉強を頑張るよりも興味のあることで苦労したほうが自分に納得できるような気もします。

結論はまだ出せていませんが、もっとしっかり悩んで決めようと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/01 17:50

続けた方がいいと思います。

若いうちはあまり資格の大切さに気付かないと思いますが、資格って本当に大切だと20代後半になると気付きますよ。
特に結婚してからは尚更です。看護婦ならパートでも時給がいいし、本当に羨ましいです。
ご存知かもしれませんが、30代になってから看護学校に通う方も少なくありません。

もちろん大変な仕事だと思います。体力・知力はもちろんですが、科によっては患者さんの死に立ち会ったり…。並大抵な精神力ではできないと思います。
でもただ稼ぐ手段として考えたら、これほど割のいい仕事はないと思います。
正社員で働けば普通のOLよりずっと給料がいいですし、先にも書きましたがより羨ましいと思うのは結婚し子供ができ、パートで働きたいとなったときです。
病院の選び方によっても大分違います。入院のない、外来だけの病院でしたら(お給料は下がっても)ずっと楽だと思います。
先輩看護師を見て絶望したのなら、反面教師にすればいいと思います。

他にやりたいことがあるなら別ですが、やりたいことがないのならどんな仕事についてもやる気が起きないのは同じですよ。
結局、『やりたくないことを頑張っても意味がない』『馬鹿らしい』としか感じながら毎日生きることになります。
どうせお金のためだけに働くのなら、割のいいものを選んだ方が良いと思いますし、今は学生だからやりたくない想いが大きいかもしれませんが、働いてお給料をもらう様になれば「良かった」と思う日がくるはずです。
好きなことを仕事にし、それで生活できる人って世の中にほんの一握りしかいません。
それならお金のために働いて、プライベートで好きに使えるお金がたくさんある方が幸せだと思います。
同い年でOLと看護師なら、信じられない程看護師の方がお金をもらっています。

正直私自身は好きなことが諦めきれず、夫に頼りながら稼ぎの少ない好きな道に突き進んでいるのですが…。割り切ってお金のために働ける方はそれはそれですごいと思います。
今の私は夫の支えなしではいないと思いますし。

もう一度いいますが、将来絶対看護婦になってよかったと思います。一度辞めても再就職ができますし、働き先は病院だけではないですよね。
特にやりたいことがないのなら、プライベートで好きなことをするんだと思い頑張ってください。
そして看護師になったら、向いてる向いてないなど考えず、プロとして精一杯頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。

xxmihanaxxさんの意見を見ていてお母さんに言われているように感じました。(失礼なこと言ってすみません)
今の状態で資格の大事さが本当にわかっているとは思いません。
でもこれから先、本当に看護の資格があれば楽だということは分かっています。
わかってはいるのですが、今頑張るだけの理由には私にとってはならないんです。
今の私にとっては、将来の事ではなく今頑張るための理由が欲しいです。
将来のために今頑張れと言われればそうなのですが、頭ではわかっていても気持ちが着いてきません。
反面教師にすればいいと言うのもわかります。
自分はあんな風にならないと思い、行動すればいいことはわかります。
でも看護の仕事を嫌々やっていて、それができるのかがわかりません。
できるかわからないではなくやるんだというのもわかっています。
わかっているだけに気持ちが着いてこないことがかなりきついです。

理由が欲しいと屁理屈ばかりですが、この今の状態では、理由を見つけることが私にとって一番楽になる方法です。
どうすれば納得するのか、自分でもわかりませんが、しっかり悩んでから結論を出そうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/08/01 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!