アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【簡単だと思いますが】円の体積、表面積の公式。
確か体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2ですよね。

どうしてそうなんでしょうか?

私には小学校レベルの知識しかないのです。
その通り、云ってしまうと中1だということですが・・・。
優しく教えてくださる方、いますでしょうか?

教えてください!!

私死んでも良いので・・・。





教えてくださぁい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

A 回答 (5件)

こんにちは。



高校の2~3年で習う微分(びぶん)、積分(せきぶん)、三角関数(さんかくかんすう)の知識が必要です。
以下は、過去にある質問に対して私が書いた回答の一部を抜粋・再編集したものです。
イメージがわかりやすいように地球儀にたとえて、普通の数学の本などとは一味違った説明をしています。

これでも難しく感じるかもしれませんが、意味がわからなくても何となくイメージが湧けば、一歩前に進めたことになります。

----------------------------------------

私は文献等を参照にしていませんし、数学もあまり得意でないですが、学生の頃から個人的に考えていたことに基づいて書きます。

地球儀で考えるとよいですが、三次元は極座標は(r,θ,φ)で表せます。
r(あーる)は中心からの距離、θ(しーた)は緯度、φ(ふぁい)は経度です。

このとき重要な事実は、
「半径r方向に対して、角度θとφの方向は常に垂直で、かつ、θとφも互いに垂直方向である」
ということです。

二次元で考えれば簡単です。半径に対して、円周に沿う方向は垂直ですよね?
(だから、円の面積は、底辺2πr、高さrの三角形と同じ面積になるのです。円の「底辺」である円周と「高さ」である半径とは、常に垂直ですから。)

地表で見れば、
θが-90度(南緯90度)~+90度(北緯90度)の範囲で動いた軌跡も、
φが-180度(西経180度)~+180度(東経180度)の範囲で動いた軌跡も、
地球の中心から見れば、それは全て地表(球の表面)での動きですから、r(半径方向)に対して垂直です。

球の表面積は、4πr^2 だとわかっているとすると、
球の体積は、半径ゼロから半径rまでの薄皮の球の表面積の集合ですから、
∫4πr^2・dr = 3分の4 × πr^3
となります。
つまり、表面積が既知であれば、球の体積は簡単に求まります。

ですから、先に球の表面積を求めるのが重要になります。

θとφの取るべき範囲は上述したとおりですが、度の単位をラジアンに書き直しますと

θの範囲:-90度~90度 → -π/2~+π/2
φの範囲:-180度~+180度→ -π~+π


θ(緯度)を固定して考えますと、φを-π~+πの範囲で振れば、φの軌跡は円になります。
その、一つの円の半径は、r・cosθ
したがって、一つの円周は、2πr・cosθ です。
球の表面は「一つの円周」の集合体ですから、
この円周を、θ=-π/2~+π/2 の範囲で積分すれば、球の表面積になるはずです。
円周の太さは、微小なθ幅rdθです。

表面積を求めるのですから、rは固定です。

∫2πrcosθ・rdθ = 2πr^2・∫cosθ・dθ
 = 2πr^2[sinθ]
 = 2πr^2・(1-(-1))
 = 4πr^2 = 球の表面積

表面積が 4πr^2 だとわかったので、上に書いたとおり、体積は 4/3・πr^3 です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地球儀ですね、
例えが良くって分かりました!!

読み方なども上手に丁寧に書いてあり、分かりました。

有難うございました!

お礼日時:2010/08/09 23:22

すみません


明らかな間違いが。球の体積は、
「身の上心配あーるの惨状」でした。
体積ですもんね。
なんせ、計算尺世代。
オーダーさえあっておれば、
アポロ13号ではないですが
計算尺だけで月から帰ってくる指示が出せる世代。
人生オーダーです。2ケタ半です。
面積か体積かは結果でおかしいと気がつく世代
以上いいわけでした。
ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニークな回答、笑い転げてしまいました。

面白すぎて、
私も変になってしまいそうでした。

なんか
有難うございます!

お礼日時:2010/08/09 23:30

3度目。

お邪魔します。
「微分(びぶん)、積分(せきぶん)、三角関数(さんかくかんすう)」
などという、いかつい用語でうんざりしたかもしれません。
ところが、身の回りで目にするすべての現象は、微分、積分と関係します。

わかりやすい例だと、
自動車の運転免許を取るときの筆記試験で、
ブレーキを踏んでから止まるまでの距離というのは、
ブレーキを踏む前の速さが2倍になれば止まるまでの距離は4倍になり、
ブレーキを踏む前の速さが3倍になれば止まるまでの距離は9倍になる、
ということが出題されますが、
これも、微分・積分を知っていれば簡単にわかります。

それから、
三角関数は、単純なところでは、打ち上げ花火の光と音のずれが何秒かと、何度の角度に見えるかということから、打ち上がった高さを計算することができます。
工業高校の電気科では電気回路の計算を習いますが、知らず知らずのうちに三角関数と微分・積分を利用することになります。

以上、余談でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3度目ですか。。。
根気が要りますね、

根気(?)ですかね?
いいや、そうじゃないかもしれないですが・・・。
やっぱり、微分・積分・三角関数は大切みたいですね。

重要ポイントが分かりました!

色々有難うございました!!

お礼日時:2010/08/09 23:27

No.2の回答者です。


題目が「円の体積、表面積の公式」となっていますが、
正しくは「球の体積、表面積の公式」ですよね?
そうでないと、
「体積は3分の4πr^3で、表面積は4πr^2」
にならないので。

しかし、前の回答で円の面積にも触れていますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、そうですね、
球と円では何か違いますね。
2次元と3次元の違いですね。

はい、分かりました。

有難うございました!

お礼日時:2010/08/09 23:24

積分とかできればわかります。


いってみれば大人になったらわかるよ。
ではなく、思春期まっただなかになってら
教えてくれる人が現れるし、それまでの知識を総合すれば
理解できます。
(ちなみに理解できなければ大学は諦めたほうが。)
それまでは、「身の上心配アールの事情」とか
「心配アールの二乗」とかを繰り返し唱えることです。
「なむあみだぶつ」と唱える以上の御利益があります。
なんせ、30歳ぐらいで、この回答ができる人って
理系大卒でもきわめて少数です。(経験的に)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えええ、
理系大卒でも答えれる人が少ないなんて・・。

ビックリしました、

諦めるって・・・。

理解しないわけないですよ(怒←?)。
もう・・・。
↑怒ってません。有難うございます!!

お礼日時:2010/08/09 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!