牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

先日保険相談に行ってきました。保険に加入するのは初めてで紹介されたプランが妥当なのかよくわからなくて皆様の意見をください!!

夫(23)妻(23)こども(4ヶ月)
年収約500万ボーナスあり
手取り約30万円
(ボーナスは全額貯金しマイホームの頭金にしたい)
私は今、専業主婦で今のこどもが小学生くらいになったら社会復帰予定です。
(それまでは主婦かパート…)
こどもはもう1人を予定しています。

本題なのですが…

(1)学資として
あいおい生命
低解約返戻金型定期保険
760万円(15年払込)
年払い236800円(月々約19740円)
18年後の返金率:117.7%


(2)生命保険
1、終身保険
富士生命(払込免除特約付)
700万円(60才払込)
月々9639円

2、定期保険
三井住友海上きらめき生命
逓減定期保険
550万円(30年満了)
年9361円(月々約800円)

3、収入保証
東京海上あんしん生命
月5万円保証(60才まで)
年16900円(月々約1400円)
※学資と生命保険2、3は2人目が出来たら追加しようと思っています。

・生命保険(妻)
共済500万円(10年間)
月々500円
とりあえず働く迄…

(3)医療保険
夫:AIGエジソン生命
終身60日型(60才払込)
日額1万円
・三大疾病入院給付金特約
・先進医療特約
・保険料払込免除特約をつけて…
月々4262円

妻:損保ジャパンひまわり生命
終身60日型(60才払込)
日額5000円
・女性特約
・先進医療特約
・保険料払込免除特約をつけて…
月々2943円

こども:共済保険 月々1000円


☆総保険料☆
月々 約4万円

となるのですがいかがでしょうか…
1、保険料払いすぎですか?(プランナーの人曰くこのくらいは最低ラインらしいです)

2、似たような保険で別のおすすめの保険ありますか?

3、学資用の保険は返金利率が高いことが第一条件なのですが他におすすめはありますか?

4、旦那の死亡保証の金額は妥当か?


質問が多く&長々とすみません…。
どれかひとつでもいいので皆様のご意見ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

Shun4shun さん



>1、保険料払いすぎですか?(プランナーの人曰くこのくらいは最低ラインらしいです)

個人的な印象を申し上げれば、「払いすぎ」です。

保険営業員が言ったという「このくらいは最低ライン」という言葉は、
・悪意に解釈すれば、「保険営業員である自分が十分な儲けを確保するためには、Shun4shun さんにこのくらいの保険料を払ってもらう保険に加入してもらうことが、自分にとっての最低ライン」という意味にも解釈できます。
(保険営業員の儲けは、顧客が払う保険料に比例するらしいです。)

Shun4shun さんのご主人の年収は500万円ほどとのこと。同世代の方々から比べれば、経済的に恵まれているようです。このような状況を見て、保険営業員は月額保険料が4万円にもなる保険提案をしてきたのではないでしょうか。


お金は、優先順位を付けてお使いになることにしたらいかがでしょう。
保険は、今何かあったら困ることを重点に。
半世紀くらい先のことは、とりあえず後回し。
マイホーム資金を貯めることを重点に。
今の生活があって未来があります。今の生活をエンジョイすることも忘れずに。将来を心配しすぎて、現在の生活を過度に圧迫しすぎませんよう。

このようなことを考慮してShun4shun さん家に必要と思われる生命保険を考えてみます。
その際、公的保障があることも考慮します。

ご主人の死亡保障は、親としての責任が重い時期-お子さんが成人するまで-に特化。
その際、公的保障である「遺族年金」を考慮。

御主人、奥様の医療保障も、「高額療養費」制度という公的保障を考慮。

お子さんの教育費に可能であれば、「低解約返戻金型」保険は避ける。中途解約が非常に不利。新規加入するときは誰も中途解約するなどと考えないが、現実には家計の変化で中途解約せざるを得ないことも。

●御主人の死亡保障 
(1)収入保障保険 月額保険料 1696円
 現在の家計費を月額30万円と仮定します。御主人が亡くなった場合、必要な家計費はその7割と言われています。(御主人の小遣い等が無くなるので)
ご遺族の必要な家計費 21万円。
公的保障で「遺族年金」があります。http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/kazunasem …
遺族年金を月額13万円もらえると仮定します。
そうすると、ご遺族に必要な家計費は、8万円=21万円-13万円
この金額8万円をお子さんが成人する頃、御主人55歳まで保障してもらうこととします。
ネクスティア生命の商品「カチッと収入保障」ですと、
23歳、男、55歳まで保障、保障額 月8万円という条件ですと、
月額保険料は、1696円。

(2)死後整理資金 月額保険料 950円
 お子さんが成人する頃までの保障。死後整理資金を500万円と想定。
オリックス生命、ファインセーブという保険(定期保険)ですと、
23歳、男、25年間保障、保障額 500万円という条件で、月額保険料 950円

●御主人、奥様の医療保障 ご夫婦で2000円
 医療費がどんなに掛かっても、1ヶ月の負担限度額は9万円程度になる公的保障「高額療養費」制度 http://health.nikkei.co.jp/ins/point/step01/14.h … を考慮すれば、医療保険の保障は、入院1日5千程度で良いのでは。
今回加入する保険に、ずっと加入し続けるかどうかわかりません。
とりあえず、保険期間が10年の保険はいかがですか。
「31日目から保障型」にしてみます。これは、30日くらいの入院であれば、10万円くらいの負担にしかならないので、とりあえず貯蓄で対処。保険では長期入院に対応してもらう、ということからです。

アメリカンホーム 入院ingという商品で、
23歳、男、保障期間10年、入院1日7千円、31日目から保障、1回の入院で365日まで保障
月額保険料 1000円
(奥様も同額のようです。)
(23歳ですと、入院1日7千円の保障が最低のようです。10年後くらいに保障額を5千円に下げたらいかがでしょう。)

●お子様の学費用
 学費を貯めるのに、保険にこだわる必要はないと考えます。確かに、現在は金利は低いですが、今後上がるかもしれません。
また、当面、学資を200万円貯めることを目標にしたらいかがでしょう。
現行預金ですと、元本割れは全くありません。18年で200万円貯めるとしますと、月々9000円。
どうしても「保険」ということであれば、ソニー生命の商品か、アフラックの商品が返戻率が高いらしいです。

●奥様の死亡保障
共済500万円(10年間)、月々500円、とりあえず働く迄…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。
わかりやすい回答ありがとうございました!!

そうですね…老後のことより今を大事にしようと思います!

もう一度保険をじっくりと考えていこうと思います。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/08/25 13:05

1、保険料払いすぎですか?(プランナーの人曰くこのくらいは最低ラインらしいです)



保険料そのものの金額よりも内訳が問題になります。
「掛捨て」と「掛捨てではない」金額の割合といっても良いでしょう。
掛捨て=保険料という認識をしっかり持てば、
今提案されているものがご自身に妥当かどうか見えてくるかもしれません。
ほとんど見返りのないところにどれだけのお金を支払っていくのか、
ここが重要です。

2、似たような保険で別のおすすめの保険ありますか?

全体的見たとき、「保険料払込免除特約」の付帯の仕方が気になります。
極端な話ですが医療保険や葬儀費用などは、
保険料がどうしても負担になってしまい、やめなければいけなくなった場合、
やめてもどうにかなる範囲だと考える方が多くいらっしゃいますが、
遺族の生活費や万一時の教育費などは、
やめるなんて事は難しいのではないでしょうか?

例えば脳卒中を患った場合、
それまでの保険料負担が重くのしかかってきたとします。
果たしてこの時、あなたは保険、やめられますか?
少なくとも「保険料払込免除特約」があった場合、
以後の保険料負担はなくなります。
この保障は、死亡保障には、必ずつけるべきものだと考えています。

「保険料払込免除特約」に関しては、グーグルなどで検索をかけて
内容を確認することをオススメします。

3、学資用の保険は返金利率が高いことが第一条件なのですが他におすすめはありますか?

ここも「保険料払込免除特約」を確認された方がよいでしょう。
確かに返戻率では、案内されている定期保険が良いのですが、
おそらく「保険料払込免除特約」は付帯できないのではないでしょうか?
同じ積立の商品では、「終身保険」が「保険料払込免除特約」を付帯できる商品が存在します。
あいおい生命や富士生命が有利です。

4、旦那の死亡保証の金額は妥当か?

ここはあなたの今後のライフプランによってくるところです。
相談所では、ライフプランのシュミレーションはやってもらいましたか?
他人が何を言おうともライフプランを作ってみることによって
金額の根拠が出てきます。
一般的な妥当な金額などありません。

ご自身を信じてライフプランから出てきた金額設定を行ってください。
もしシュミレーション自体やっていないようであれば、
もう一度相談に行きましょう。


そもそもその営業員に問題がないのかがとても気になります。
「営業員のものさし」という記事がありますので
こちらで照らし合わせてみるとその人が信頼を置けるにたる営業員なのか
ヒントになるかもしれません。
グーグルなどで検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m

払込免除特約についてももう一度考え直そうと思います。

ライフプランの作成はしてもらいましたが今後(マイホームのことや2人目)のことは何も言っておらず現段階でのライフプランだったのでもう一度相談しなおしたいと思います。


ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/29 21:27

一般的なアドバイスをいたします。



まず(1)あいおい生命。
年間23万円を15年間支払えるのかということ。
低解約の保険は支払期間中は解約金が低いので解約できません。
というか解約すると大損しますから。
これから子どもが増えて住宅ローンを抱えて・・・という中、
23万円+もうひとり分を15年もの間、払い続けれるかどうか。
子どもが小さいうちは出費も少ないので「これぐらいなら払えるかな」と
いう安易な気持ちで契約したけれど、生活環境が変わって、
多額の学資保険の保険料の支払いが困難になって解約せざるをえない、
なんて方もたくさんいらっしゃいます。
子どもの教育資金は18歳より前に必要になることもあるので、
「流動性=換金性」が最も重要です。
保険にこだわることもないかと思われますが。
ネット銀行などの自動積立なども調べてみてください。

次に(2)1、富士生命。
他の方が指摘されいますが、終身保険はなんのためですか?
葬式代または老後の資金となるとまだ40年以上先のことですね。
老後より先にたくさんのイベントがあります。
まずは住宅の購入、そして子どもの進学・・・
老後はそれらのイベントが終わったさらに先です。
ご質問者様のライフサイクルから考えますと、
子どもが独立してもまだ40歳代ですね。
終身保険を葬式代・老後の資金と考えるならば、
まず子どもが独立してからでも遅くはないのではないでしょうか。
20年ほど前の終身保険なら予定利率も異常に高かったので、
「終身保険は若いうちに」というのが定説でしたが、
今の終身保険は長期間の貯蓄商品としてそれほど魅力はありません。
まずは目先の目標(住宅の頭金や子どもの費用)を準備することのほうが
重要ではないでしょうか。
40年以上となると終身保険ではインフレに対応できない問題もありますし。

次は(2)3,4、きらめきとあんしん。
保険を分けるとそれぞれが個別の低い保険となり、
高額割引や喫煙割引などが使えなくなります。
子どものため、生活費のため、と分ける意図は理解できますが、
ご主人の収入を保障するということでいえば、
収入保障一本でもいいと思います。

最後は(3)夫婦の医療保険。
60日型の医療保険は保障の陳腐さの割りに保険料が高すぎます。
60歳までに払う保険料は、ご主人190万円、奥様130万円。
入院日数はどんどん短期化されていますので、
「入院」という事実×日数でしか保障されない医療保険で
受け取れる保険金はたかだか知れています。
日額5000円もあれば医療費ぐらいは十分払えます。
医療保険実績NO1と自負するA保険会社でも、
医療保険の保険金支払いは1件当たりわずか約10万円です。
(ちなみにがん保険は1件当たり約120万円)
60日程度の医療保険を一生涯持つぐらいなら、
がん保険を優先させた方がよろしいかと思います。

<結論>
死亡保障として子どもの独立まで22年間の収入保障。
運用に自信がないなら確実性と返戻率を求めて目標の半分をソニー学資保険。
半分は流動性を重視した保険以外の商品でコツコツ貯蓄。
医療保険は1入院180日以上日額5000円で60歳まで。(60歳以降は更新しない)
がん診断給付金の大きいがん保険を終身。
終身保険に払う予定の月1万円は当面貯蓄。
子どもが独立して家計に余裕ができたらまず住宅ローン完済。
懐具合と時期を見て一気に老後の準備。

保険料の大小が妥当かどうかはあなたが決めることです。
あなたとあなたの家族の人生なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
そうですね…老後の前にイベントはたくさんありますよね。保険は若いうちにと安易に考えていました。

もう一度自分たちのライフプランを考えて保険を見直したいと思います!

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2010/08/12 13:27

No.2の回答者です。



>No.1の方がベビーシッターや外食と言われていますが、例えば面倒を見てくれるご実家や御
>親戚が近ければ考えなくいいですよね?
すいません、これは医療保険の話でしたね。
医療保険でも考え方は同じですので、考慮してみて下さい。

奥様の500万円を10年間というのは、何を目的としていますか?
働くまで=保険料を安くしたいということであれば、ご主人の終身で説明したように、
250万円の終身保険と保険料を比較してみるのも手です。

度々すいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!
とてもわかりやすくて参考になりました。もう一度考え直してみたいと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/10 14:46

こんにちは。



一番大切なキャッシュフローからの考えはNo.1の方が回答されていますので、
ポイントを絞って回答します。

>1)学資として
学資として優れているのはアフラックとソニー生命です。
ただし金融商品を判断する場合は、流動性(=換金性)も重要です。
年額24万円を15年間払い続けるのはかなりの出費です。
生活環境の変化で払えなくなる(=返戻金が100%を切る)可能性も考慮して下さい。
また、この商品は固定金利です。つまり今後経済状況が良くなり金利が上がっても、
金利が固定されてしまいます。
学資保険という言葉に左右されず、一般的な金融商品(積立定期など)も視野に入れるのがおすすめです。

2)生命保険
>1、終身保険
>富士生命(払込免除特約付)
これは何を保障する保険でしょうか?
あくまで一般的な話ですが、終身保険は死亡整理金(葬儀費用等)を目安にすることが多く、
最近は250万円~300万円となっています。
終身は必ず支払いがある(人はいつか死にますので)、もちろん700万円という金額でもいい(遺族に合計保険料より多いお金は残りますので)のですが、
何を穴埋めする為に加入するのかを考えて下さい。
上記のように終身保険はは必ず支払われてしまう保険ですので、保険料は高いです。

>2、定期保険
>三井住友海上きらめき生命
>逓減定期保険
550万円(30年満了)
年9361円(月々約800円)

>3、収入保証
>東京海上あんしん生命
>月5万円保証(60才まで)
年16900円(月々約1400円)
2と3.は、解約返戻金の有無で分けているのでしょうか。
収入保障保険の考え方は、月の生活費*残りの月数(一般的には末子の大学卒業)です。
つまり、毎月30万円の生活費が必要な家庭の場合、そこから公的な遺族年金(遺族厚生年金額)を引きます。引いた結果が20万円の場合、
末子が0歳: 20万円*12ヶ月*22年=5280万円
末子が10歳: 20万円*12ヶ月*12年=2880万円

一般的な定期保険では最初に設定した保険金額が終期まで続きます。
しかし、上記のように必要保障額というのは、年々少なくなるはずです。
その無駄を省いた商品です。

まずは、無解約返戻金型収入保障保険のみで保険料その他を計算してみて下さい。
その後、解約返戻金がある逓減定期を組み込んでいってみましょう。

私としては、解約返戻金を期待するよりは、保険料の安い無解約返戻型で保障を作り、
浮いた保険料は貯蓄するのをおすすめします。

収入保障保険は、保険料だけみればSBIアクサと日本興亜生命がおすすめです。
解約返戻金を期待されるなら、あいおい生命をチェックしてみて下さい。

>※学資と生命保険2、3は2人目が出来たら追加しようと思っています。
近々ご予定はありますか?
もしあるのなら、それを見越して加入しましょう。
保険は減額するのは簡単ですが、増額はそもそもできませんし、追加加入はもしその時までにご主人が病気などになられていたら、加入できなかったり保険料が割増となる場合もあります。

>・生命保険(妻)
>共済500万円(10年間)
No.1の方がベビーシッターや外食と言われていますが、例えば面倒を見てくれるご実家や御親戚が近ければ考えなくいいですよね?
その点も考慮されてはいかがでしょうか?

>こども:共済保険 月々1000円
お住まいの地域の子ども医療助成を確認してみて下さい。
中学卒業までは、子にかかる医療費というのは驚くほど少ないです。
年1000円とは言え、塵も積もりますので、公的な保障も視野に入れましょう。


>☆総保険料☆
>月々 約4万円
高いか安いかは、そのご家庭の保険に対する考え方によって変わってきます。
ただし、一般的には年収の5%程度と言われています。

今回ご加入されようとしているのはかなり大きな保険です。
他の保険代理店に相談されたり、今のプランナーが信用出来る方ならばもっと慎重に相談して行きましょう。

※医療保険は文字数も足りなくなってしまいましたので割愛します。。。すいません。。。
    • good
    • 0

順番に行きましょう。



まず、キャッシュフロー表を作成してもらいましたか?
「キャッシュフロー表 家計」
「キャッシュフロー表 作り方」
などで検索すると分ります。
死亡保障を考えるとき、まずは、これが基本中の基本です。

これによって、将来のお金の動き方を把握して、それに備えます。
次に、重要な事は、万一があったときのシミュレーションをすることです。
夫様の収入を遺族年金、死亡退職金や葬儀代を計上、
住宅ローンがあればセロに、生活費から夫様の分を引く……
などの操作をすれば、万一の時のシミュレーションになります。
このときのマイナスが必要保障額であり、
それを保障する方法の一つが、生命保険なのです。
だから、キャッシュフロー表は、基本中の基本なのです。

そもそも、「4、旦那の死亡保証の金額は妥当か?」の質問が
出てくること自体、キャッシュフロー表を作成していないのではないか?
という疑問が出てきます。
お勤めの会社の死亡退職金はいくらですか?
今、万一があったとき、夫様の遺族年金はいくらですか?
住居はどうしますか?
などなどの情報がわからないので、死亡保障金額が計算できません。

もしも、このような計算をしていないのならば、提案自体がいい加減です。
内容から見ると、その可能性が高いと思いますが……

というのは、「マイホームの頭金にしたい」ということは、マイホームは
これからですよね。
月に1万円、年間12万円、10年で120万円。
終身の死亡保険にお金を使うならば、まずは、頭金に回すべきでは?
120万円を年率3%で、20年借りれば、216万円。
住宅ローンの利率より高い予定利率の保険はありません。
穴の開いたバケツに水を貯めるのは、無駄な努力です。
住宅ローンの場合、仕方のない面もありますが、それならば、
穴(借り入れ金額)はできるだけ低い方が良いでしょう。
キャッシュフロー表を使えば、どのようなバランスが良いか、分ります。

学資保険に低解約払戻金型保険を使うのは、一つの方法です。
では、デメリットは何か?
それは、中途解約がとても不利になることです。
貯蓄として始めたのに、苦しいときに、中途解約が不利になるので、
貯蓄機能が活かせないのです。
では、そのようなことのない保険を探せば良いのです。
例えば、アフラックの学資保険で10年払いにすれば、
23歳男性、年払いならば、戻り率は、120%。
6年目で中途解約の返戻率が100%を超えます。

夫様が死亡する万一を考えるならば、
会社が倒産するなどして、夫様の収入がゼロとなり、
お金に困ることになる「万一」も考えるべきです。

学資保険ならば、アフラックか、ソニー生命でしょう。

最後に、医療保険。
どうして、夫様と奥様の医療保険の種類が違うのでしょうか?
どうして、60日型なのでしょうか?
60日以上の入院はしない? そんな保障がどこにあるのでしょうか?
本当に困るのは、長期入院ではありませんか?

健康保険の高額療養費制度の説明は受けられましたか?
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
つまり、ある月(1日~末日)の医療費の上限が決まっています。
ならば、どうして、女性疾病だけに保障を上乗せするのでしょうか?
女性疾病だから、治療費が高いということはありません。
肺炎でも、子宮筋腫でも、治療費の上限は同じです。

夫様が1万円で、奥様が5千円という差を付けている理由は何ですか?
奥様が入院した方が、外食やベビーシッターなど、お金がかかるのでは?

結論
根本的に考え直してください。
他の保険担当者の話も聞いてはいかがですか。
特に、キャッシュフロー表は基本中の基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。

キャッシュフロー表つくっていません…
基本的なことがわかっていなくてすみません。担当の方にもう一度聞いてみて生命保険は見直そうと思います。
終身についても若いうちに入っていたほうが月々の保険料は安くなる(その分長く払うけど…)と思って家計で無理のない月1万円以内にしていました…ですがやっぱりもう一度検討します!!

学資に医療保険についてもご意見ありがとうございます。参考にします。

ご意見ありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/10 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!