プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ロックに関するお話です。
彼の言う「多数決」には、単純多数決以外にどのような形がありうるのでしょうか。
また方法がいくつかあるとして、
「公共の福祉」を実現するためにはどのような形の多数決が望ましいと彼は説いているのでしょうか。
彼の著書を読んだ結果、うまく理解することができなかったので、どなたかご教授願います。

A 回答 (2件)

キャッシュしか出てこないので




http://webcache.googleusercontent.com/search?q=c …

このページを読んで私はこう解釈します。

国会ってありますよね。
ここで審議が行われ採決されるわけですが、ここで票を入れるのは国民から選ばれた議員ですよね。


国民は自分の意思と同じ意見を持つ人に票をいれ、多くの人がその人に票を入れたら、議員になるわけですから、議員は多くの国民の代弁者なわけです。

従って国民一人一人の意見を聞かなくても、議員の意見を聞けばだいたい国民の意志がわかるわけです。


で、議員は国民からどうにかしてくださいよ と言われたことを議会に挙げるわけです。

そこで国民の意見の代表者の議員がそれぞれ票を入れて、どうするか決定するわけです。

この際に、3人しか採決に参加せず、2;1で2票入ったものを議会を通過したとはみなさない。
だって国民の意見が反映された審議とはいえないから。

メンバーの過半数の人が参加して、尚且つ2/3以上の票を獲得した場合 とか そういうルールを設けることで、一部の国民だけが徳する制度ができるってことを防止するわけです。


議員が各地の代表でしょ?
その代表者が半数以上参加したってことは、国民の過半数が参加したことと一緒。
さらに2/3以上ってことは、国民の2/3以上は賛成したとみなしてもいいわけです。

実際議会はどのような採決方式になっているのか知りませんが、一部の人だけ徳をする制度は通過できないようになっているはずです。
公益 つまりコモンウエルスに沿った制度が通過するようにできていると思う。

そりゃ子ども手当てとか子どもがいない家庭にはその利益は無いですが、子ども手当てとして集められた税金が民間に流れたら、それだけ民間に流通する通貨が増えて消費が拡大されて、結局 子ども手当てをもらわなかった人も収入アップが望めて、消費もアップするわけですので、俺のうちは子どもいないから反対 て強固に反対しないわけです。
    • good
    • 0

ロックミュージックか、鍵のロックか、浅草のロック座かと思って中身を見たら詰まらない質問だった。


人生このような詰まらんことに出くわすこともあるってことですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す