アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

~武州日野の地名について~
武州日野の地名についての何人かの方々のやりとりを読ませていただきました。私は別の考えを持っています。どなたか、この考えが成り立ちそうかどうか教えてください。
まず、私見からのべてみたいと思います。
秩父鉄道の武州荒木、武州中川、武州日野はいづれも荒木、中川、日野のままでもおかしくなく、秩父鉄道が出来てからの命名と思われます。いづれも歩赤と区別して名前を浮き立たせる弘化を狙ったものと思います。荒木、中川、日野だけだと平凡ですから、武州とつけて、音韻的にも字面からもインプレッシブにしたアピール目的の命名と思います、中で身武州日野はきれいな四文字熟語に収まっており、駅員さんが「ブシューヒノー、ブシューヒノー!」と連呼するのにピッタリだと思います。また日野自体の云われについては、学者に聞いてみないと分かりませんが、古い地名と仮定した場合には、よくある地名説話が一つの可能性としてあり得ると思います。しかし肥(沃)野→ヒノ→日野の転化はいただけません。やはり山間の僻地ですので、《ネット上で(秩父鉄道本線)武州中川→武州日野の動画を見てください》とても米所とは思われず、むしろ稗野→ヒエノ→ヒノ→日野の転化の可能性が大きいと思います。長野県開田高原に稗田という地名がありますが、長い間にはヒエダ→ヒダ→日田に転化してゆくかもしれないと思います。
 たまたま、荒地の中でここだけ肥えていたので他と比較して肥(沃)野→ヒノ→日野となった、という説は少し理屈に傾いていて、本当かな?という気がします。古代史家、水野裕早大教授の古代天皇の送り名の難解な説を彷彿とさせ、少し無理があるのでは?
 山の中の地名なら日本中どこにでもある山口、山田、山中、石山、川口、川中、川尻、○○平、粟野、粟田、荒田、中川、上川等など、生産物や地形に由来した名前が多く、肥(沃)野 日野は山間の地名と馴染まないと感じます。
 都下日野市はここも“武州日野”ですが、浅川と多摩川に挟まれた三角州(平地)で、弥生時代から米作りが盛んでたくさん遺跡もあり水路が縦横に発達しており、まさに肥沃な土地であり後年江戸の米庫と云われたらしいのでこここそ肥(沃)野→ヒノ→日野の転化したのではないかと思います。つまり、山間僻地の地名と全く異なると思います。
 日野台という地名は平野の中で一部台地状になった所が後で新田開発され、既に日野という地名があるので、ついでに日野台となったのでしょう。以上愚行した次第です。
 宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

武州日野駅のある、荒川村日野地区の語源については


「秩父風土記」に「山間地で北向きの為、日影の村の
意が由来」と書かれているそうです。
日のかげの村からかげが取れ、日の村に次いで日野村
に変わって行ったと考えられます。

東京都の日野市の語源はこれと無関係で、先問の答え
にある、狼煙(火)の台があったとか、公卿の日野家
に縁があったとか、数種の説があり定説はないとの事。

荒川村の日野の方が古代から開けていました。
近くに古墳があり、中世には日野城があったそうです。
1342年付けの、日野村国光宛ての木材注文状が
現存しているそうです。
日の影のかげがとれたのは当然でしょう。
今は日野市のかげの存在になりましたが。

武州日野は東京の日野と間違えないよう、秩父鉄道が
つけた駅名で、正式な地名は日野です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決定的な御回答ありがとうございます。前の御三方のやりとりをたまたま拝見し是非私も参加したくて筆をとった次第ですが、唯一文献的考察を頂き、私としては大納得です。
 国内旅行が好きで、行く先々色々な地名があるいその都度その由来を想像したりしています。
 一つ残る疑問は日影という地名はかなり日本中にあるようです。山梨県でも少なくとも二カ所はあります。他県でも1-2カ所見た記憶があります。日影の“影”はいやなので地名から次第に脱落するのかもしれませんが、このあたり日影として残った所と“影”が消えた所の違いがやはりあるのでしょうかね?
 また、“日影”に住んだ人たちは古代史的にエミシとか、エタとか、卑民とか(※歴史的な言葉として使用しました、いわゆる等につながる差別意識等は全くありません。)或いは、流刑になった人、又は政治抗争に敗れた人、平家の落武者とかそんな事があると更に興味がわいてしまいますが…。想像も適当なところでとどめなくてはと思っています。
 とても勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 13:38

1年ほど武州中川に住んでいたことがあります。



>たまたま、荒地の中でここだけ肥えていたので他と比較して肥(沃)野
→ヒノ→日野となった、という説は少し理屈に傾いていて、本当かな?

北海道の地名などではアイヌ語の音に漢字をあてたもので、
あてかたにその地と正反対の希望的観測的な意味をもつ
語をあてた地名がたくさんあります。

幸福、豊富などおよそその土地に似つかわしくない。
むしろそれに一番遠いからこそつけたような名前です。

日野が豊穣であるならむしろそういう意味合いが強いのかもしれませんが、
秩父を源流荒川沿いに眺めてみると、確かに日野あたりは
奥秩父の山間地の中では、やや開けた土地になっていることは確かで、
今でも他にはない果樹園などが広がっています。

個人的にはV字谷の集落の中では比較的日の当たる場所。
というような意味合いが強いのではないかと思う次第です。

稗田については、奈良に稗田という集落があり、
歴史をさかのぼれば稗田阿礼(ひえだのあれい)に所縁の土地で
あることがわかります。また当時の帰化人で秦(はた)氏ゆかりの
土地が日本全国で散見されます。
(もちろん開田高原の稗田についてはよく知りませんが、
そういう見方もあるということで。)

>武州とつけて、音韻的にも字面からもインプレッシブにしたアピール目的の命名と思います

これについては同感で、なぜ秩父鉄道沿線の山奥の駅名に武州なのか理解しかねます。

この回答への補足

 早速の投稿ありがとうございます。
 現場に則したご意見頂き感激です。比較的日当たりが良く、物産が豊かな地との事ですが、いづれにしてもV字谷の中の狭い平地ですので肥沃さにも、日照時間にも限度があろうかと思います。
Pinhole-09さんの回答を参考にさせて頂くと山間では全体としては、日影が多い中で比較的太陽が当たる時間が長い所かなと思います。あるいは太陽を渇望する要素が強い所なのかなとも思います。山間の場合ちょっと位物が採れるかどうかより明るい、明るくないというのが大問題だと思いますので日の当たる村、日野村となったように感じます。これは“日影の村”から“影”を削ぎ落としたのと通じるのだと思います。山間ではフランス印象派のように本当に太陽を大事にし、強く意識し、それが今日の地名につながったものと考えられました。
 山梨県に、日照時間日本一の明野村がありますが、ここも明るい野原から来た名前と思えます。場合により日の良く当たる日野村になっていた可能性もあるのかな?とも感じます。勿論ここも他所よりは肥沃ですが、特にその事は注目をひかないようです。具体的な生産物、米とかナスとかそばとかに注意は引かれるにしても肥沃という抽象的概念が地名になるとは思えません。
 私は地名からつい色々な事を想像する癖があり、大変楽しいブレインワークをさせて頂きました。今回この問題を提起された“歴女”さんにも大感謝です。
 あっ、もう一つ、ここで何で“武州”なのかについての私見を述べさせて下さい。
 ここは埼玉県で一応関東地方、即ち武州ですが、昔はチチブ国とか、ヒダカミ国とか云われた所ですから、秩父鉄道がその営業を始めるにあたり美名を付けようとした場合、チチブ中川、チチブ荒川、チチブ日野、ヒダカ(ミ)中川、ヒダカ(ミ)荒木、ヒダカ(ミ)日野より、武州中川、武州荒木、武州日野と付けた方がより魅力的だったのでは?と感じます。
 最初に書いたように武州日野の響きは大変美しくこの片田舎で何かロマンと未知のものを含んでいるような不思議な吸引力があるように思えてなりません。今回たまたまのぞいたOKWAVEさんでの御三人様のやりとりに強引に分け入ったのはこの不思議な地名に引かれたからです。勝手な思い込み、勝手な感覚かもしれませんが、この地名を最初に取り上げられた“歴女”さんも或いはそんな事感じていらっしゃったのでは?とおもいますが、私の思い込みなら、失礼します。
 では長々と御付き合いいただいてありがとうございました。

補足日時:2010/08/20 13:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!