アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

簡易水洗の臭突の取り付け方について   
お世話になります。 簡易水洗の臭突の取り付け方に関して質問です。  少々設備の心得があるので、自分で臭突を取り付けようと考えていますが、わからない事があるのでお願いします。
 
現在、臭突がついておらず、トイレの水を流す度に、においが少しあがってきます。
新たに配管をし、臭突を取り付けたいのですが、便槽の説明書を見ると、本来はトイレと便槽の間の排水管に、臭突のための配管が分岐されています。  そこで質問です
(1) 今から排水管の分岐は難しいため、「便槽に直接穴を開け、VU100のパイプを入れる(臭突を入れる)事は可能」でしょうか? それともやはり、便器と便槽の途中で配管したほうがいいでしょうか?

参考図です  施工図の(6)の導入チーズがないので直接便槽に配管したいと考えていますhttp://iinavi.inax.co.jp/pdf/torikousetsu/ptw-10 …


(2) もし上記の便槽に直接配管を通した場合、トイレ室内に上がる臭気は本来の施工に比べ少し多くなりますか?  本来の施工方法の、「便器と便槽の間に配管」をしたほうがトイレ室内に上がる臭気は少なくなるでしょうか?(便器に臭気が上がる直前の便器から便槽間での配管から空気を吸引し排出した方が臭いをより排出できますよね・・・・) 

(3) 排気ファンは安物でもOKでしょうか?  他の方の質問に「高めのファンがお勧め」との回答がありましたが・・・・

(4) その他何か施工の時などのアドバイスがあればお願いいたします

わかりにくい説明ですみませんがご存知の方がおられましたらお願いいたします。

A 回答 (3件)

臭突はVU75でよいです、100を使う必要はありません。

(トイレファンは75,100兼用です)

トイレファンは吸い込みが、強いタイプはいけません。
(便器の底にためている水がなくなる、便器の下のふたがパタパタとなる場合がある、配管内が乾いて便が配管内に詰まる場合がある。)

トイレファンは付けるだけで便槽内が負圧になり、トイレに臭いがあがることはありません。

あなたの場合は、便槽の上部か、マンホールの、かさ上げの部分に穴を開けるようになります。
導入パイプより高い位置に穴あけしてください。

自在きりで穴を開けます、穴の大きさは、75のパイプが入る大きさで、75のソケット、入らない大きさが良いです。

穴を開けるとエルボかソケットに10センチくらいのパイプを取り付けて便槽の穴に差し込み、そこから屋根のほうに配管をしていきます。
便槽とパイプの隙間はコーキングをたっぷり付けてふさぎます。
その上にセメントで固定します。(確実にふさいでいないと、雨水が便槽内にたくさん入る場合があります)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

75でいいのですね! 参考になりましたありがとうございます!

お礼日時:2010/08/24 21:27

こんばんは! 設備業者です。

順番に回答します。
(1)便槽に直接臭突管を接続しても大丈夫です。 配管途中から分岐するのもいいですが直接、便槽に穴を開け臭突管をとりつけるのもたいして変わりはありません。
(2) こちらも驚くほど効果がわかるということでもありません。便器から臭気を抜くか、便槽本体から直接臭気を抜くか、というだけで抜く場所の違いだけです。
(3) 確かに高め、というか能力の大きいファンを取り付けると抜けは良くなりますが、便皿の水まで吸ってしまい、ヒューヒューと言う音鳴りがする場合があります。通常のトップファン(先端取付型)で十分です。電源がなければ電源無しのトップファン(先のファンが上昇臭気や風でまわる)もあります。
(4) 便槽に穴を開けたのなら目地を必ず隙間なく無収縮モルタルなどで埋めること。2階建であれば2階の窓下にトップファンを取り付けるのは絶対にしないこと。
便槽がFRP製であれば、素人さんにはできません。専門業者に依頼することをお勧めします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

2階の窓下にトップファンを取り付けるのは絶対にしない・・・・・ ありがとうございます 参考にさせていただきます

お礼日時:2010/08/24 21:28

私はこの方面に詳しくありませんが



1)可能でしょう。
 便槽の曲面との相性はわかりませんけど、支管の座が出来るだけ合いそうな(多分便槽の肩あたり)所にドレンタイトで固めてしまえば大丈夫そうです。

2)便槽から直接臭突を出してもほとんど効果はないように思います。
 便器に繋がるパイプから排気することに意味があるので、負圧を作り出せるくらい強力なファンで強制排気するのでもなければ、別な口から排気しても便器に繋がるパイプに入る臭気の量が大きく変わることはないと思います。

3)別に安物でも構わないと思います。
 どうせ軸受け部にベアリングが使われているような品物ではありません。特に状況が悪くなければ数年から10年くらい使えるみたいです。臭突先端につける型と中間に付けるのとありますが、一般的なのは先端型。

何としても導入チーズでなければいけないというものでもないでしょう。
斜管の長さがある程度あれば仮配置して施工に必要な長さを決定しておき、切断してMCユニオンで引き戻してつなげればいいと思います。
普通に45°Yを使い、角度が合わないでしょうから自在エルボか三次元エルボで臭突の立ち上がり角度を調整できるものと思います。
積雪地ですとそうはいかないのですが、臭突先端は軒先より高くしておかなければなりませんよ。
でなければ臭気が軒下にたまり窓から流入するので、それはそれでつらいものがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます  参考にします

お礼日時:2010/08/24 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!