dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Now the game will be started again. さあ、試合再開です。ですが started の使い方が わからないです 教えてください

A 回答 (2件)

どこがわからないですか?



受動態になっているのがわからないなら、

The referee (umpire) will start the game by blowing his whistle (shouting "Play Ball").

の意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございました。受動態までは考えが及びませんでした。

お礼日時:2003/07/27 20:10

startという動詞は、自動詞、他動詞の両方で使われます。



(自動詞)開始する
(他動詞)開始させる

ご質問の場合は他動詞で、No.1さんのおっっしゃるように受身になっています。
状況を想像すると、
審判が合図して、試合を開始「させる」、
試合を主語にすれば、開始「させられる」
ということになります。

日本語では自動詞・他動詞の区別も、能動態・受動態の区別も曖昧で、「開始させる」も「開始させられる」も、「開始する」と言ってしまうことが多いですね。
むしろ、「開始させられる」と直訳したら、いかにも翻訳くさくなります。

受身であることは理解した上で、訳はご質問文のように、「試合再開です」と、あっさり訳すれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

受動態ですね、詳しく説明有難うございました。willばかりに気になって、受動態まで理解できませんでした。またよろしく。

お礼日時:2003/07/27 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!