アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

音大受験生です。聴音が得意な方々にお聞きしたいんですが、私は頭の中で、音を伊語でとらえているんですが、皆さんは何で理解していますか・・・?
伊語だと♯や♭が付くと言いにくいので独語の様に一言で両者を表せるものの方がいいんでしょうか?
むしろそんな事を考えないでも、音を聴いたらそれが自然と五線に乗った状態で頭中に浮かぶのが当たり前なのでしょうか・・・?ちなみに私は恥ずかしながらハ長調の旋律しか聞き取れません・・・(しかも危うい;)
参考までにお聞かせ下さい・・・。

A 回答 (9件)

旋律として声に出す場合は音楽大学でもドレミで言います。

その場合#♭は省略していますね。
ですが特定の音を指すときはドイツ音名を使います。そのうち慣れると思いますが・・・。

今肝心なのは頭の中で音を言葉として認識するのではなく、いかに早くその音を五線上に落とせるかということでしょう。
頭の中で「ドミソだ!(CEGだ)」と認識していると自覚する暇にその音を五線に落とす訓練をしてください。
いくら音がわかっていても正しく譜にできなければ意味がありません。
C:しか聴き取れないということは移動ドなのでしょうか?おそらく固定のやりかたで勉強なさっていることと思いますが、移動の場合はソルフェージュの先生とご相談なさって勉強法を変えたほうがよいと思われます。
学校によっては開始前に「調性、拍子、小節数、主和音を鳴らす」としてくれる学校もありますが、真っ白の情報ではじめる学校もありますから。
移動だからといって落ち込まないでください。日本人は移動のほうが多いそうです。
小さいころから訓練して無理に固定にしている人が多いと聞きました。

聴音は数をこなすのが一番だと思います。
また、そのメロディーをすぐに暗譜できるよう(分奏2回目くらいには)になるようにがんばってください。

聴音や楽典もちろん実技と受験科目は多々あるでしょう。
がんばってくださいね♪
    • good
    • 0

絶対音感もない平凡な高校生です。


僕は、音を聞くとき大体ドイツ音名で捉えます。
イタリアは、変音・嬰音が表現しにくいですし、日本音名はもってのほかですし。英語では、シャープ・フラットの付加が面倒ですし。
C,D,E,F,G,A,Hを基本とし、esをつけるだけで嬰音、isをつけるだけで変音を表せて楽ですし。まあ、シの変音(B)だけれいがいですけどね。

旋律の聞き取りは、自分は根音を捕らえる暗いしか出来ないですが。
    • good
    • 0

私は音大なんてとても行けないのですが、聴音は得意です。


私の場合は、まず、階名(伊音名)が、♯、♭の区別付きで浮かび(#4の方と同じ)、独音名に自動で変換されます。
(和音名は、意識して考えないとわかりませんが、滅多に使わないから、不自由はしないです)

私は五線を知る前に、伊音名が浮かぶようになっていたので、さすがに五線が浮かぶということはないですが、五線への変換は意識せずに出来ます。

音楽の世界では、基本的にドイツ音名を使うことが多いですから、ドイツ音名になれていた方が、圧倒的に楽だとは思います。

ハ長調の旋律しか聴き取れないということですが、それならばハ長調の音階の音と比べて、高いか低いかがわかれば問題はあまりないと思います。
    • good
    • 0

ダルクローズメソッドを、学んだ者です。

リトミックで知られるダルクローズメソッドのソルフェージュは、中央のドの音をいつでも最初に歌って、ドの音を、身体で覚えることを真っ先にします。
固定ドでも、特に移動ドでも、中央のハの高さを認識していることが、聴音をするときの助けになってきます。

f4492さん、ドレミの歌詞が、聞こえてくるのは、マスキングと言う現象です。それについは、「絶対音感」と言う本に詳しく載っています。

f4492さんが、移動ドか、固定ドかで違いますが、聴音の課題は、何回か繰り返して聞けるはずです。最初の回の時に、最後の音が主音のはずですので、その音を聞き取って主音を認識して、何調かを判断して、♯♭がどこに付くかがわかれば、ファと聴こえてきた時にファか♯ファかわかると思います。

ピアノで音階練習を兼ねて、たとえばニ長調はレミファシャープソなどと、歌詞のように音符を歌って、各調の、♯♭の認識をすると身体感覚にも、音感が染み込みます。

ピアノを弾く時は必ず同時に声を出してメロディーを歌うよう(音域は、もちろん出る音域に変えます)にしていけば、聴音の力も、のびると思います。

新曲視唱も試験課題にありませんか?たくさん歌うことで、聴音の能力も伸びると、思います。

音の次は、リズムもわからないと、簡単には、楽譜にはなりませんね。リズム感の鍛え方は、以前http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=311831
で回答しています。良かったら参考にしてください。

私も、音が、固定ドのドレミで聞こえてきます。楽譜は、残念ながら見えません。
    • good
    • 0

イタリア語の名前、階名でいいですね。


シャープやフラットは、頭の中で意識するだけでいいです。イタリア語でも名前まで変えて読む方法もないことはないのですが。

音大でも旋律視唱はイタリア語で読みますね。

ハ長調以外の調も試験に出るのではないでしょうか。ハ長調以外は苦手でしたら、おそらく移動ドで楽譜を読んだり書いたりする練習をするとよいと思われます。

参考URLやCD付きの聴音練習の本を見てみると参考になると思います。

参考URL:http://www.mmjp.or.jp/music-access/
    • good
    • 0

f4492さん、こんばんは。



質問の回答としては、音をそのまま記憶している、ということでしょうか。録音されているみたいな状態です。それを頭の中で、再生しながら記譜します。ド、レ、ミ、と頭に思い浮かべながらも、例えばミにフラットがついていれば、半音下がった音が再生されているので、迷ったりしません。音大に入ったらドイツ音名が主流ですが、今はイタリア音名でも差し障りないと思いますが。楽典では、ドイツ音名で勉強なさているのでしょうから、じきに慣れるでしょう。

ところで、ハ長調の旋律しか聞き取れないと言うことですが、その場合は、移調の練習をするといいですよ。ハ長調の課題を、あらゆる調に移調して譜面に書いてみるのです。まずはト長調やヘ長調がいいですね。それをドレミで歌ってみます。次に、ピアノで弾いて録音するのです。そして、それを聴音するのです。
だんだんにニ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、と増やしていけばいいのです。(短調に関しても同じように、イ短調から始めます。)
まずは、歌えるようになれば上達すると思います。
音域の関係で、ハ長調だったら、本当はニ長調や、変ロ長調に移調するのが歌いやすいです。

なんて偉そうに言っていますが、受験生のとき私は聴音が得意ではありませんでした。試験に受かったものの、授業と試験のレベルは明らかに違い、夏休みに友達から聴音テープを借りたり、自分で聴音テープを作ったりして勉強しました。
音大卒業後、音大受験生にソルフェージュ、楽典、聴音を教えることになり、それからも勉強しました。

必ず、努力は報われるものです。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

音大卒業者です。

あたしは絶対音感のおかげで、調音は得意ですが、やはり、音と同時に譜面が浮かびます。
とゆーより、聞いて、頭に思い浮かぶ前に採譜しているとゆーか・・。
あ、でもたまに迷った時は無意識のうちに机の上で指が動いたりしているので、鍵盤で捕らえていることもあるのかも。
なにしろ、そんなに意識したことないので・・ごめんなさい。

今は伊語だそうですが、大学に入るとかなりの確率で独語になるとおもいます。
入って苦労するとおもいますので、今から独語で音を思い浮かべる訓練もしたほうがいいと思います。
調音に関しては、↑のような訓練をしていると、今まで出来たものも出来なくなるので、独語で慣れるまでは今の方法でやってください。
    • good
    • 0

こんばんわ!



私はソルフェージュが超苦手な音大卒業者です。
(私の出る幕ではないんですが…)
私は全くわからないので、友人の話をちょっと…

友人に聴音の事を聞いた時に私はてっきり頭の中に鍵盤が浮かぶのかと思ったら、彼は譜面が浮かぶといいました。

でも、譜面が浮かぶということは初見も出来ないと説明がつかないのかなぁ…なんて思ったりもして。。。
ちなみに彼はほぼ絶対音感を持ってました。

あと、やっぱり音大に行ったら独語ですけど、受験生であればまだ必要ないのでは?伊語で充分だと思います。

要は聞いた音を譜面に記せればいいわけですから…

すみません、アドバイスにすらなっていないですね。
    • good
    • 0

こんにちは!


大学の音楽に関する授業は、どこの大学でもかどうかはわかりませんが、たいていは、C(つぇー)D(でー)E(えー)F(えふ)G(げー)・・・の読みで教授は言われます。コーリューブンゲンのときもこの読みで歌うように要求されます。ですから今のうちから訓練されてはどうでしょうか?聴音の場合は自然と五線に乗った状態というよりは鍵盤で弾いている感覚になっていたほうが良いと思います。
ご参考まで・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!