dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院をやめようか、悩んでいます。

大学卒業後、大学院に進学していますが、最近大学院卒になる必要があるのか、と思うようになりました。
現在、修士1年で、ちょうど半年ほど経ちました。
原因は日々のポテンシャルの低下もありますが、
一番は、「先生の求める学生」と自分の能力の低さのギャップが辛いです。

私なりに毎日を頑張っているつもりでしたが、
先日、担当教官に失望した、と言われ、正直、心が砕けそうです。
私なりの頑張りですので、世間一般から見たら、甘いところは多々あるとは思います。
それでもがんばってきたつもりでいました。
こういう風に思うのは打たれ弱いんでしょうね。
でも言われたことを真に受ける以外の術がわからないんです。

毎日叱責されつづけ、(些細なことのほうが多いのですが)
このまま、大学院にいて、自分は将来、何をしたいだろう、と思うようになってきました。
親に学費を払ってもらっている以上、やめたいとは言い切れず、
それでも、毎日お金を払ってまで怒られに学校行ってるのも正直つらいです。

大学院入学当初あったやりたいこと、それも、本当にやりたかったのか。
今の私にはわからなくなりました。

でももうすこし、頑張りたいんです。


なので、みなさんに質問したいことは

・意識向上、に役立っていること。

分野は違えど、何をやりがいに仕事、勉強ができるのか。
それを教えてください。

よろしくおねがします。

A 回答 (2件)

辞めてはいけません。


表現内容を見ると「国立または公立」ですよね。修了すると道が開けます。

大学の教官が褒めると思いますか?研究者を育てるのです。現段階で褒める要素はありません。学生は忍の一字で研究を続けるのです。

私も、よくあのゼミで、あの研究室で、あの教官で研究しているよね。パワハラじゃないの(その頃はそのような概念は薄かったけど)と思うことが多々ありました。

でも辞めずに指導を頂いていた。今では私も大学教員。ご指導を頂いた教官は今でも最大の理解者です。何時までも元気でいて欲しいし、助言も頂きたい。

挫折に弱いのが現代の若者だと思います。社会に出たらもっと罵声が飛んできますよ。給料を頂くのですから。今学んでいる研究室は社会に出る学習も兼ねているとと考え、踏みとどまってください。ただし、病気になりそうであれば休学・退学の選択も有りますが、その権利は先送りにしましょう。

良く聞く言葉に「私は褒められて伸びるタイプです」と表現する青少年がいますが、社会は褒めることは殆どありませんよ。そんなに甘くはない。
叱咤されているのは激励と捉えて欲しいな。研究は真理に向かうとじょうで、手法によっては社会を混乱させる見せかけの常識・偏見を生むことがあります。それを避けるためにも、叱咤は当然です。
期待されているからこそ「見損なった」という発言も出るのでしょう。
そう焦るなって。腐るなって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日泣き腫らして、たくさん寝て、お腹いっぱいご飯食べたら、
昨日泣いていたこともまた、頑張れるような気になりました。

見ず知らずの方でも、こうして、応援してくれる、
そう思うと、日本も捨てたもんじゃないと思います。
やさしい人が多すぎる!

本当ありがとうございます。
できるだけ、学部、学校などは分からないようにしたと思っていたのですが、
ご指摘通り、「国立」の大学院に行っています。
素直に驚きました。

担当教官に言われた言葉は
一日、二日、ではどうにもならないことです。
一日一日、少しずつでも、自分自身の向上につながるように、
頑張っていきたいと思います。
怒られることも、泣いたって、
明日を頑張る活力にしていきたいです。

ありがとうございました!!




(でも、先生にはもう期待されたくないです^▽^;)

お礼日時:2010/09/12 20:07

こんにちは。

理系の修士のおっさんです。

>>>大学院をやめようか、悩んでいます。

悩んでいるということは、やめるかやめないかの二択ですよね。
当然、「やめない」が正解です。

>>>大学卒業後、大学院に進学していますが、最近大学院卒になる必要があるのか、と思うようになりました。

企業では、修士課程中退は、人事部や職場の管理職から低い評価を受けます。
私の先輩が同じ会社に私と同期で入ってきましたが、わずか3年目で飛ばされました。

>>>一番は、「先生の求める学生」と自分の能力の低さのギャップが辛いです。
>>>私なりに毎日を頑張っているつもりでしたが、
>>>先日、担当教官に失望した、と言われ、正直、心が砕けそうです。

社会に出ると、もっと大変です。
失恋だと、さらに大変です。
なお、「失望した」と言われたということは、あなたに対する期待がゼロではなかったことも意味します。

>>>私なりの頑張りですので、世間一般から見たら、甘いところは多々あるとは思います。
>>>それでもがんばってきたつもりでいました。

>>>こういう風に思うのは打たれ弱いんでしょうね。

打たれた回数がまだ足りないということです。

>>>でも言われたことを真に受ける以外の術がわからないんです。

むしろ、真に受けるのが基本です。
それがあなた自身を成長させるのに必要なことです。

>>>毎日お金を払ってまで怒られに学校行ってるのも正直つらいです。

「こんなことしてて給料をもらう」という罪悪感の方が、もっとつらいです。

>>>・意識向上、に役立っていること。

前を見ること、前に向かうこと、何かを成し遂げようとすることです。
そして、それを実現する過程では、えてして数々の困難に出遭うものですが、その困難を工夫で乗り越えるのです。

>>>分野は違えど、何をやりがいに仕事、勉強ができるのか。

自己実現です。
それが誰かに対して貢献できることだとすれば、言うことなしです。

ちなみに、私は修士課程の頃は食うのに困ってバイトばかりしていましたが、
企業にいたときは、上記を全部実現しました。
幸せな会社生活でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨日はやめるやめないでグジグジ言ってましたが、今なら言えます。
「辞めません」

前を見ること、前に向かうこと、何かを成し遂げようとすること

これは、かなり私にとっては難しい課題ですが、
少しずつでも前向きに頑張りたいと思います。


幸せな会社生活はまだ続いてるんですよね?
お幸せに^^


回答ありがとうございました!!

お礼日時:2010/09/12 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!