

OSがWinodows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3に対応している、仮想PCソフ
トを教えてください。Virtual PC 2007をダウンロードしたのですがWinodows XP Home Edition
Version 2002 Service Pack 3ではサポートされていないみたいです。
他によい仮想PCソフトがありませんか?仮想PCのOSはLinuxをインストールするつもりです。
Linuxと仮想PCの知識はあまりありません。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最初に訂正しないといけない勘違いがあります。
「他によい仮想PCソフトが…」という表現だと
Virtual PCがいい仮想PCソフトであるかのように見えます。
VirtualPCは仮想PCの一般化を牽引した、優れた仮想PCソフトでしたが
Microsoftに買収され、Windowsのおまけ的ソフトという地位に成り下がり
他の仮想PCに比べ、非常に魅力の低いソフトウェアになりました。
たとえば、正式にサポートされるホストOSの少なさ以上に
正式にサポートされるゲストOSの少なさが致命的です。
(実際に動くサポート外OSはありますが、まぁ、それは別問題です)
仮想PC技術は、異なったOSや現在入手可能なPCで動かないOSなどを
最新のPCで動かせるという大きなメリットがありますが…
自社製OSのことを蔑ろにするMicrosoftの文化によって
VirtualPCは、非Microsoft製OSに興味を持つ人の支持を失いました。
閑話休題
VirtualPCが華やかだった時代に、双璧としてVMwareがありました。
また当時も無償で利用できたオープンソースのQEMUがありました。
かつてVMwareは高価で、個人ユーザーの人気は低かったのですが
現在は限定的に使えるVMware Playerを無償で提供しています。
OSのクリーンインストールに相当する仮想マシン構築作業ができませんが
UbuntuのようなオープンソースのOSでは、VMware用の
仮想マシンをzipアーカイブで配布しています。
そのダウンロードサイトを見ると、VirtualBox用仮想マシンもあります。
現在、VirtualBoxはVMware Playerと共に、無償の仮想PCソフトの双璧です。
VirtualBoxは、元々はSunという大企業が配布していたものですが…
SunがOracleに買収されたため、ダウンロード方法の記事では
リンク切れが生じているところがあるようです。
(誰か補足してくれると信じて、現在の入手手段は調べません)
QEMUも健在ですが、性能面などのデメリットもあるようで
あまり注目を集めてはいません。
商用利用など、ライセンス上の問題が生じる場面では
無償で利用できるのはQEMUだけになるかもしれません。
(それぞれの商用利用に関わるライセンス条項は未確認)
私自身は、VMware PlayerでOSのテストを行ないますが
めんどうくさいのでVirtualBoxは使ったことがありません。
VMware Playerでも裏技を使えば、OSのクリーンインストールなども
可能なのですが、まぁちょっとだけ難度が上がります。
余談ですが、SunやOracleは家庭でのパソコン利用では無名ですが
より大規模なコンピューター市場で大活躍し続ける伝統ある企業です。
パソコンから携帯電話まで利用されているJAVA技術も
Sunが開発し、現在はOracleが権利を持っています。
#東名で東京へ向かうと、つい先日からOracleの文字が目につくようになりました。
はじめにVirtual PCがまるでよい仮想PCソフトと表現してしまった事をお詫びをします。すみませんでした。
的確なアドバイスを
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「VMware Player 3.11 」がベストでしょう。
http://downloads.vmware.com/jp/d/info/desktop_do …
ただし、どの仮想PCソフトを利用するとしてもインストールするPC自体のスペックが重要です。
仮想PCでは元のPCの半分以下のパワーだと思えば間違いないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VirtualBOXがめちゃくちゃ遅い...
-
32bitホストOS上で64bitゲストO...
-
仮想メモリーの設定方法
-
一時的に64ビットを32ビットに
-
どっちがベター?
-
team viewrのリモートコントロ...
-
ext3ファイルシステムの仕様に...
-
VirtualBox の仮想PCに、パーテ...
-
OSXで追記ができるDVDの作成方...
-
ゲストOSおとホストOSの違いは...
-
CDRの名称(タイトル)をつけ...
-
robocopy構文について
-
makeコマンドのエラーについて(
-
dellのpcが勝手に再起動する。 ...
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
外付けDVDドライブのI/Oエラー
-
ハードディスクの容量を増やせ...
-
centOS postfixインストールエラー
-
MacOSX10.2.6でExplorer5.2.3が...
-
bridge.dllエラーメッセージの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDRの名称(タイトル)をつけ...
-
VirtualBOXがめちゃくちゃ遅い...
-
壊れたPCのHDDを別のマシンから...
-
VirtualBox にインストールした...
-
Burnディスク作成時にディスク...
-
WindowsNTで動くソフトを他の環...
-
32bitホストOS上で64bitゲストO...
-
vSphere Clientのファイルアッ...
-
Hyper-VのWindowsUpdateについて
-
Ubuntuに仮想環境いれて古いwin...
-
miniconda python
-
CD-RWがどうしても消去できませ...
-
一時的に64ビットを32ビットに
-
RAID0のデフラグ
-
仮想記憶ディスクの空き容量
-
VMware-VIXとは何ですか?
-
ゲストOSおとホストOSの違いは...
-
Mac book air に一太郎玄を入れ...
-
Parallels Desktopのアンインス...
-
VirtualBoxの大きさ変更
おすすめ情報