dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車道と歩道を仕切っている縁石に座ってバスを待っていたり、信号待ちをしている子供(小学生~高校生)を見かけます。
車道側に両足を投げ出し「車で踏んで下さい」と、言わんばかりです。
友達数人で歩道やコンビニの玄関先に座り込んでいる場面もごく普通に見かけます。

普通なら?「車が通るので危険。歩行者の邪魔になる。恥ずかしい。汚い。」など考え、この様な行動は取らないものと思いますが…。

たぶん、それらの事を考えられない(理解出来ない)くらい知能が低下しているのではないかと不安になります。

各自自体などで改善策を取っている所ってありますか?

A 回答 (5件)

自治体で改善策を取っているところは私も知りません。



子供の交通事故が多発するような学区では頻繁に交通教室などを行っている学校もあるらしいです。
私の甥が通う小学校も交通事故が多発し一生残るような障害を負った子が甥の知り合いにいるようです。
これを受けて甥の小学校では年1回だった交通教室を春夏秋冬と年4回開催し、交通マナーの向上に取り組んでいるようですが、質問者様が遭遇したような現場を私も兄の家の近所のコンビニで目にしました。
幾ら学校がそれなりの手を打って努力しようと小学生以上になれば本人に改悛する気がなければ治りません。
親が言っても先生が言ってもそれは変わらないでしょう。
小学生より下の幼稚園くらいならば何か強い衝撃を与えれば本人が頭で理解するより先に体が理解して危険な行為や問題行為をおこすことはないでしょう。
かくいう私も3~4歳の頃、隣の家の子のおもちゃをひったくって持って帰り、たまたまそれを目撃していた父に半殺しにされ、初めて人のものをとったら死ぬということを理解し、以来友人の家に行っても友人のいる前以外では友人の家のものに床以外は触れないように自然となりました。
また同じく3~4歳頃ですが母と激しい親子喧嘩をして母にかみつきました。このときも目の前に父がいて父は私が母に噛みつくのと同時に思い切り私をけり飛ばし、私はふすまに激突しふすまはへしゃげ窒息して死にかけました。
私はこのとき初めて女性に暴力を振るうと殺されるんだなと自覚し、以来女性に言葉遣いが生意気だと集団リンチを受けても、女性に騙されて大金持ち逃げされても、2歳くらいの子供が道路に飛び出してきてそれをかわすために自らのバイクと体を犠牲にして事故を回避したにもかかわらず、この子供の母親に「あんたがバイクで暴走するのが悪い」と逆ギレされても女性に手を挙げることはありませんでした。

子供の教育は早ければ早いほどよいのです。

蝶よ花よと大切に甘やかされて育ってきた子供は幾ら子供でもある程度の年齢になれば全く他人のいうことなど耳を傾けることはありません。

そういう子供に育ってしまった場合は、可哀相ですが本人自身が壁にぶつかりながら自分で人生切り開くしかないのです。

そして甘やかされて育てられた子供には壁にぶつかって自分で道を切り開く力はほとんどの子供が持っていません。

保護者がいなくなれば本人を保護してくれる人もいませんから、奈落の底へと堕ちていくしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が子供の頃も安全教室など、学校へマッポが来て指導を受けました。
「道路を横断する時は、右見て左見て手を上げて横断歩道を渡りましょう。」等としつこい位言われました。
どちらかと言うと素直系だった頃の私は実行していましたが、横断歩道で手を上げるとタクシーが止まりドアを開けるのだという事を子供時分に経験し、憶えてから実行しなくなりました。
これをきっかけに社会に反発しだしたように思います。

若かりし日の一度や二度の失敗なんて誰にでもありますが、取り返しの付かない事態になる前に本人が気付かなければ成りません。
かたわ(障害者)に成ってからでは遅いのです。
かたわになる前に親や学校が指導して憶えさせてもらいたいと思いました。

「奈落の底へと堕ちて…」その前にゴミの親や自らが気付いてくれる事を祈ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/27 10:40

難しい問題ですよね



日本人のマナーやモラルが低下している証拠ですよね
それなりのプライドを持つ子供なら、そんな事はしません。

見た目で判断してはイケナイと重々承知ですが、やはり“こんな子とは付き合ってほしくない”と思うのは親心でしょうか(^^ゞ

自治体で取り締まるのは微妙ではないかしら?
自治体より教育側に訴えた方が…それも無理なのかな
やはり、見て見ぬフリしかないでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「それなりのプライドを持つ子供~」親のシツケって言うか、しっかりとした親の元で育った子供はそれなりのプライドやモラルを多少なりとも持っているので、先生や指導員(警察や消防等の巡回指導)がアドバイスすれば直ぐに吸収し実行するはずです。

指導を吸収し実行できない子供はきっと「規則は破る為にある」とか「自分らしく生きる」などと自信を持って言っているのではないかな?
「自分らしく」と言うのは「自分勝手に」「何をしても何を言っても自由」と同じ事なので良くないですよね。

学校の先生はプライドを持って教育に専念している人は少ないのではないかと思っています。
教員組合などの組合活動に力を注いでいる為に、授業や生活指導などの時に疲れて力が出ないのだと思います。
その為、期待が出来ないので「自治体の指導~」をしている所が在れば知っておきたいと思いました。

「見て見ぬフリ…」女性や主婦の人ならなおさらですが、思わぬ被害をこうむる事もあるかも知れません。
家族が無く失う物は何も無い人か、現役で武道などの修練をしている人でもない限り無理かも知れません。
まったく忌々しい日本社会です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/23 18:02

道路に鎮座しているゴミ袋にそんな意識はないでしょう。


また、その製造責任者と言える親に、説得力が無く、子どもレベルの者が多いです。
PL法で親を罰するべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人それぞれの表現方法がありますが、良い線行ってます。
子供レベルの親を罰しても効果が出るか疑問でありますが、改善策としては良いかもしれません。
ここ数年はオマワリがパトロールしていますが、厳重注意とかしないのかな?
発見したら警察の方から学校や自宅へ指導しても良い様に思うんだけど…

中学卒業してこの様な行為をしている学生は強制的に自衛隊へ入隊させるとか?
保健所が野良ガキを捕獲して、シベリアやアフガニスタンへボランティア隊員として送るとか?
こんな人達に税金を使いたくないですけど…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 21:26

>各自自体などで改善策を取っている所ってありますか?



自治体??

みたことはないですね。それは行政の仕事ではないでしょうし。


知能の低下というより、想像力の欠如のせいだと思います。
(もちろん知能の低下の問題も大きいと思います)

今の30-40代の主婦層の会話を聞いていると、
「自転車に乗っていて車にはねられたら自転車は弱者だから
ちゃんと保障をしてもらえる」から、安全に気を配らなくても
かまわない。。というようなウソのような話がたまに聞こえてきます。

そういう親に育てられたのですから、子供もそうなって当然だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自自体→自治体
 ×   ○
私の所の方言では、「じじたい」「じちたい」共に発音が似ている為、誤記してしまいました。
失礼しました。
ちなみに…
けー   →食べなさい
だべさ  →ですよね・でしょ
したら  →それで・それから

蛙の子は蛙…そのままで良いはずがないのだけれど…
このままどんどん理性や道徳のない世の中に突き進んでいくのではないかと不安になります。
「十戒」みたいに、堕落した人々をみて神の怒りにより大洪水となり…
とは、ならないまでも国の将来に暗雲が、って感じです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 13:52

二昔前は、近所の「怖いおじさん」なんかが注意してたものですが・・・。

自治体によっては、登下校の際に学校の近くの横断歩道や道路にボランティアの方が立って、子供達を危険から守っていますが、事実は子供のモラルに任せるしか無いのが実情です。子供の人格を形成していくのは親の使命、その人格に問題点があれば、それを是正するのが学校の役目。だから、子供の知能どうこうより、親・学校の子供に対する対応の仕方に問題があるんじゃないですかねぇ。親がまず「モラルの手本」を見せながら育てていかないと、こういった光景は無くならないと思いますよ。僕は、バスの中とかで騒がしい子供とかには注意したりしてますが、周りの大人も「他人の子」じゃなくて、これからの未来を背負っていく「子供」として見て欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~他人が注意するのも難しいかもしれません…
実際に刺されたり、集団でリンチ状態とかありますからね…
外でもめ事となった場合、どこの誰なのかわからないので不測の事態の場合に対応出来ないのが心配かな?

親も同じような事をやっている可能性があります。
子供は周りの影響を受けやすいし、親と居る時間が一番長いからです。
やはり低学年のうちに学校で道徳を教えるべきかな?
警察官などが交通安全で各学校を周り安全指導していますが、子供達の中で理解出来ない子供がこの様になるのではないかと思います。
繰り返し、学校で地道に指導するしかないのかも?

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!