dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インプレッサWRX sti(GRB)のサイドダクトは効果があるの?


こんにちは。
車専用で、またその車種専用の掲示板で質問しましたが、
1週間以上経っても一切回答が得られなかったので、
こちらで質問させて頂きます。
※本来であれば別の掲示板で書き込んだものを削除するのが
礼儀だとは思いますが(マルチポストになるので)あいにく
その掲示板では投稿者の判断で質問を削除することが
出来ないので、今回の質問も全く同文ですがお許し下さい。


当方インプレッサでは無くレガシィに乗っています。
あまり多くは無いのですが、GRBのフロントサイドダクトを
レガシィのフロントバンパーサイドに加工して取り付けて
いる方がおられました。

そこでお聞きしたいのですが、このサイドダクトの効果とは
一体どう言うものなのでしょうか?
初めは排熱の為かと思っていたのですが、よくよく考えてみたら
このダクトは車両でもかなり前の方に装着されていますよね。
風がバンパーの前から入って来て、その後エンジンルーム内を
通過してからエンジンよりも後方にダクトが装着されているなら
排熱の効果は大いにあるでしょうが、決してそのような位置関係では
ありません。同様にブレーキの冷却にも役立ちそうにありません。
ラジエターの熱を効率良く排出する為のものでしょうか?

もし排熱に効果があるようであれば、レガシィのフロントバンパーの
サイドに穴開けしての取付をしたいと考えていますが、
全く意味が無く、ただの飾りと言うだけであれば、わざわざバンパーへ
穴開けをしてまでの取付はしなくても良さそうです。

今回質問させて頂いたのは、先日山道走行をしてかなりエンジンを
回した時に、エンジンルームが結構高温になっていたので、
熱対策をしたかったからです。

以上ですが、このフロントサイドダクトの効果についておわかりの方が
おられましたら是非御回答下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

あの位置にあるダクトは基本的にオイルクーラーを通過したエアを排出するための物です


車体中央の開口部からは、エアクリーナーとラジエター・インタークーラー冷却のエアを導入し
左右ライト下辺りの開口部からエンジン・ミッション等のオイルクーラー冷却のエアを導入します

基本的に、というのはWRC等後付けの空力添加物が禁止されている場合
市販状態では意味の無いパーツであることもあります
市販車ですとフォグが付いてたり、板で蓋がされていたりしますが
レースカーやサーキット向けエアロですと、オイルクーラー用の穴が開いています

ランエボはちゃんとオイルクーラーが有るのですが
GRBはついていません、てわけでレースシーンを見込んだダミーみたいな物です

車種によってはインナーフェンダーに穴が開いている物もあります(RX-8とか
サイドにこういうアウトレットがある方が、負圧を利用出来る分抜けが良くなります

画像はR35のカットモデルですが、フロントタイヤ前にあるのがオイルクーラーです
要はこれの熱を逃がすための穴ですので
レガシィに付けてどうなるかというと・・・
「インプレッサWRX sti(GRB)のサ」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早うございます。

詳しい説明ありがとうございます。

レース出場向けのレギュレーションに沿った仕様と
思って良さそうですね。
つまり市販車レベルでは殆ど意味が無さそうだと
言うことで理解出来ました。

フェンダーダクトなら十分排熱の効果が期待出来そう
なのですが、加工費がかなり掛かることから、
バンパーサイドダクトの取付なら費用は殆ど掛からず、
これで多少なりとも冷却効果があるなら取付を考えて
いましたが、そうでは無いようですね。

飾りと割り切って装着するには良いですが、私の場合
エンジンルームの排熱を目的としていた為、このダクトの
取付では排熱の効果は期待出来そうにありませんので
今回バンパーサイドダクトの取付はやめておこうと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 09:48

かなり、想像が混じっているのですが



インプレッサは、スーパーGTに参戦していた
スーパーGTでは、車両規則上、市販車についていないダクトをつけることはできない
なので、レース上必要があってあのダクトをつけたのかなと思います
(おそらくラジエータかインタークーラー周りの空力整流)

この場合だと、市販車では、ダクトはイミテーションや飾り以上の効果はないのが普通なので、
後付の場合だと、自分で空力を考えないとだめだろうなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早うございます。

また、御回答ありがとうございます。


やはりレースなどのサーキット走行を見込んだ仕様で、
ノーマル状態ではあまり意味が無さそうですね。

ネットで見ていたらレガシィだけでは無く、
スバルのエクシーガや、更にはトヨタのウィッシュ、
マツダのプレマシーなどに取り付けている方がいましたが、
要するに飾りと割り切った取付と思った方が良いみたいですね。

一応飾りかな?と思いつつ質問させて頂きましたが、
それがわかっただけでも良かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 09:32

フロントブレーキの冷却のためではないでしょうか。

この回答への補足

お早うございます。

私も初めそうかと思ったのですが、
ダクトが車両の前から空気を吸うような
インテークの形状では無く、進行方向の
逆に向いているアウトレット形状になって
いますので、おそらくブレーキの冷却には
効果が無いのでは!?と思っています。

それとも走行時に風の影響で負圧が
生じて、バンパー内部にこもった
熱気を排出する効果でもあるのでしょうか?

補足日時:2010/09/27 07:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!