dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護現場での時計についての質問です!
現在使用中の腕時計が天寿をまっとうしそうです。
シリコン製の腕時計を使用していましたが、ハードな職場環境の為、
リストバンドが伸び今にも壊れそうです。
そこで介護現場で働く先輩方に質問です。
どのような時計を使用していますか?

A 回答 (5件)

はじめまして。


うちの職場でも腕時計を付け続けていた職員がいました。何度言っても習慣から外すのを忘れるそうです。いまは、ちゃんと外しています。

さて、腕時計の可否ですが、僕も反対です。それがどのような素材であってもです。

高齢者の肌は弱い人は、少しの摩擦で剥離することがあります。ですので、僕が昔特養で働いていたときは、職場に懐中時計が置いてありました。もしくは、自分の腕時計をポケットに入れていました(必要時のみ)。

他のカモも言われていましたが、衛生的にもよくないですし、傷つける可能性もあるので、必要であれば至る所に時計を置いてもらいましょう。
    • good
    • 2

僕は介護の現場で腕時計はしていませんでした。


懐中時計を持ち歩いていました。
鉄道時計ってありますよね。
あれを持ち歩いていました。
脈をみたりするので秒針がある方が便利ですからね。
私は介護の職場を3回変わっていますが
どこの職場もなぜか腕時計禁止。懐中時計のみでした。

腕時計の経験が残念ながらありません。

腕時計禁止の理由は
お年寄りを傷つける危険性があるからだそうです。
    • good
    • 1

こんにちは。



腕時計のバンドが壊れそうなので、簡単に壊れない様なバンドを探しておられるのですね。

ちょっと質問と違うお答えになるかもしれませんが、介護現場と言ってもどの様な職場なのでしょうか?ハードと言えば、特養とか老健を連想してしまいますが、これ以外の職場なのかな?

まず、特養とか老健施設であれば、高齢者さんとの触れ合いが多い。オムツ交換とか離床・移乗時には邪魔になるし、高齢者さんを傷つける恐れもあります。あと、自分に対して、衛生的にも考えものだと思います。

だから、僕が勤務する特養では、腕時計とか指輪・・・無意味な装飾品全て禁止しています。
で、「今の時間が分からない」と感じるかもしれませんが、各所に時計は配置してる。(普通の建物より、多くの時計がある)だから、時間が分からず不便だと感じた事はありません。

でも、居宅とかデイサービスだと、差ほど邪魔にならないかな?(デイでの入浴介助には邪魔かも?)逆に、時間が分からなければ不便を感じる場合がありそうですね。

僕は、私生活でも腕時計はしていなく、ない場合の不便さには理解できない部分がありますが、介護現場で腕時計をしてる方を見た事ないので、ちょっと不思議に感じました。

この回答への補足

ヘルパー2級の取得時に研修に行った特別養護老人ホームでごついGショックをしている女性職員を見たときは衝撃的でした。確かにその職員だけ違和感を感じたのは言うまでもありませんが。自分はナンチャッテブレオを使用しています。肌を傷つけないことを考えて購入、使用しておりましたが度重なる入浴でシリコンが伸びそろそろ限界です。今までこの時計で利用者様を傷つける結果につながったことは一度もありませんが、負荷がかかると時計が狂い本来の役目が果たせない場合があり月に4.5回時計合わせをしなければならない時がありました。

補足日時:2010/09/29 16:11
    • good
    • 1

 ナースウォッチはどうですか?


 義姉が看護学校の現役教師なのですが、仕事中はナースウォッチを使っている人が多いみたいですよ。
    • good
    • 1

私は使ってないけど…使ったほうがいいんでしょうね。


携帯電話はペースメーカーに悪影響を与えるそうですし。

小さいGショックみたいなのが良いんじゃないでしょうか?。
金属ベルトは危ないと思うし、ひんやりして気持ち悪そうです。
なにかでぶつけてしまうと、思わぬ事態が想定されますしね。

ただ、私の職場では、あまり勤務が厳しくないのもあるけど、時計は着けてないんです。
壁掛け時計はそこらじゅうにありますし、ストップウオッチもありますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!