dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人代表のスピーチについて教えていただきたいです。
題名の通り友人に披露宴でのスピーチを頼まれました。とても仲のいい友人で普段お世話になっていますので何としてもスピーチはうまくこなしたいです。乾杯の挨拶はしたことがあるのですがスピーチは生まれて初めてです。友人と参列した共通の友人の披露宴での乾杯挨拶や二次会の司会振りを見て「お前しかいない」と決めていたそうです。全幅の信頼を寄せてくれていますので頑張りたいです。
ですがスピーチをやったことがありませんので正直焦っています。スピーチをする際の注意点や、初めと終わりの流れ等の決まりごとはあるのでしょうか?また思い出といっても何を話していいやら・・・です。皆様アドバイスやいい例文などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私も以前、友人の結婚式のスピーチ(友人代表)を任されました。


なんだか知らない間に最後の最後での出番ということで、緊張と恥ずかしさで終わった後なんて手足や声が思いっきり震えちゃいましたよ;
頑張ってくださいね!

始まりや終わりにはいくつかのパターンがあるみたいですけど、私は以下のような形で挨拶しました。

「Bさん、Cさん、並びにご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。
このようなおめでたい席にお招き頂き、大変うれしく思います。

只今ご紹介に預かりました、Aと申します。
新婦のCさんとは、高校以来のつきあいとなります。
Cさんはいつも明るく、みんなを元気づけてくれていました。
また、旅行や同窓会の計画も進んで立ててくれて、私たちのためにいつも楽しい時間をつくってくれる、そんな女性です。
そんなCさんが結婚すると言ったときは驚きましたが、いつもお惚気話を聞いておりましたので、ついに結婚するのか、と今は何だか感慨深い気持ちでいっぱいです。
これからもお二人の仲を一層深めていってほしいと思っております。

本日は本当におめでとうございます。
お二人の末永いお幸せをお祈りいたしまして、私からのお祝いの言葉とさせて頂きます 」


他にも少しエピソードを入れましたが、「始めの挨拶→エピソード→締めのあいさつ」という流れかと思います。
どこかのサイトに、スピーチは「来場者に新郎・新婦のことを紹介する場」と書いてあったので、友人が「面白くて優しい子」と分かるように褒めるような内容を選びました。
何か友人がしてくれたことや、助けられたことなどを話して、「本当に良い奴なんです!」というのがいいんじゃないかと思います。

あと、個人的な感想ですが、他のスピーチの人はやけに長々としゃべっていて聞くのが大変だったので、なるべく簡潔にスピーチを述べた方が、内容が頭に入ると思います。(私は3~5分で話せるように練習しました^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例文ありがとうございました。私も練習して5分以内で収めるように練習します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 00:56

大体の流れはありますよ。


インターネットで、結婚式、スピーチ、友人…そんなキーワードで検索したら
た~っくさん例文やら流れやら教えてくれていますから、
ぜひ参考にされたらと思います。

>思い出といっても何を話していいやら・・・

質問者さんと新郎(or新婦)のそれまでの付き合いの中で、新郎(or新婦)のある一面、もちろん良い面を紹介すればいいのではないでしょうか?
たとえば、部活動が一緒だったこと、趣味が一緒だったこと、好きな食べ物が一緒だったこと…何でもいいのです。
その中で、質問者さんが「これは新郎(or新婦)の良い所だ」と感じた事を、
ある程度は脚色するくらいに紹介してあげればいいと思います♪
でも、新郎(or新婦)側にとっては名誉だったり面白かったりするエピソードでも、
新婦(or新郎)側にとっては不愉快に捉えられる可能性のある話題はNGですよ!

会場には、新郎新婦のご両親・ご親族、職場の方々、学生時代の方々、
友人関係、などなどさまざまな人達が集まっているけれど、
それぞれの立場でしか新郎・新婦のことを知りません。
友人代表で質問者さんが選ばれたのであれば、あくまで親友として接してきた中で、
それを聴いた誰もが一様に「良いな」と思える新郎(or新婦)の良い所を
紹介されたらイイのではと思います。

また、新郎(or新婦)から新婦(or新郎)を以前から紹介されて
だいぶ親しくされているのであれば
初めて新婦(or新郎)を紹介されたときのエピソードを話すのもいいと思います。
もちろん相手を褒め称えるように!が大事です。
たとえ新郎(or新婦)褒め称える意味合いでも過去の恋愛と比較したり…なんてことは
絶対NGですよ~。
ともかく、会場にいる誰が聞いても「良い」と印象づくスピーチ内容であることです。

それから、スピーチがダラダラ長いとシラけて来ますからご注意を…(^^;)
「簡潔に且つ繊細に」が大事です。
下手にウケを狙うと痛いので、素直に新郎(新婦)の結婚を祝う気持ちをベースにして
新郎側、新婦側、双方の立場が悪くなってしまうようなこと、
迷惑や不快に感じられるようなことだけは避けて、
友人代表として、良いエピソード紹介をしてください!

ぜひぜひ、この機会を大切に、がんばって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。「簡潔に且つ繊細に」。長くても結局何を言いたかったのか分からなくなりそうですし、あまり赤裸々に話すと新婦が嫌な思いをするかもしれませんので、そこら辺は二人の秘密ということでいい部分を出しつつシンプルにいきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 00:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!