dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バドミントンのカットについて教えてください?
ラケットを斜めにやって打つと左右に打ち分けられますがあまり落ちません。どうしたら落ちますか?
あとカットはジャンプしてやったほうが良いでしょうか
よく分からないので回答お願いします

A 回答 (1件)

初めまして。

上手くなりたい方への回答です。
回答は
「自分で考えて上手く打てるようになるまで打ち続ける。」
「ジャンプした方が良いかどうかは、打ってみて相手の反応で判断する。」です。







ですが、これだと可愛そうなのでヒントをあげますね。
ただヒントを見ると頭でっかちになるので、あくまでも練習して練習して練習して練習して、、、それでも練習して分からなかったときだけ見ることにしてくださいね。








カットについてですが、badoinotiさんのやっている「ラケットを斜めにして打つ」は少し正解です。
でもいくつか見逃している点もあります。

1.「ラケット面」(⇒たぶんこれがラケットを斜めにしてと言いたいのでしょうか?)
2.「シャトルに対して面を当てる場所&角度」
3.「ラケットを振りぬく速度」
4.「シャトルの構造&品質」

まぁ、(1)と(2)は同じようなことですがちょっと違うんです。
(1)だけだとおそらくシャトルのコルク部分を打っているのでは?と思いました。
シャトルには「羽」の部分もあり、僕はそこを使うこともあります。というか身体にキレのある動きの時にはエースショットとして使っています。キレのないときには、、、ネットにかかっちゃいますね「^^);
打ち方としては、最初からラケットを斜めにして打たなくても、シャトルに当たる直前で(2)を変えればいいですよ。おそらくグリップを持ち替えて左右に打ち分けることが今でも出来ているので、次は(2)を考えてやればかなりショットが変わってくると思います。しかも(2)は身体の入れ方や入り方によっても変わるります。ミスっても良いのでドンドン練習が必要です。

(3)はやはり速いと速いですね。特に右利きのカットは打つ方から見ると「左へ流れながら沈む」という軌跡になります。逆カット(左利きカット)は「右へ速度が落ちながら落ちる」という軌跡になります。だから逆カットはあまり速くはありません。もちろん(2)を変えることで速くなったり更に遅くなったりもしますよ。


それから知っておくと便利なことも書いておきますね。
(4)にあるシャトルの構造ということですが、羽の部分がどのように付けられているか見てください。風車や水車の様に、一方からは揚力を受けやすく、また一方からは揚力を受けにくくなっています。これが右カットと逆カット(左カット)の違いを生み、カットは左右へ違った軌跡をたどります。

と、ここまで書きましたが、分かりますか?
やってみて、失敗して、失敗しないのが成功です。
やらずに説明だけを聞いて出来る人はいません。
頭でっかちな人のバドミントンは魂がないので面白くありませんよ~。
そこに気をつけて頑張ってくださいね。
では。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!