dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田舎に行けばマナーは悪くなる?

7年前に都会に居て、そして実家に戻った(でも30万人都市)で気づいた事

・「電車で席を譲らない。皆が座れるように席を譲り合う事は無い」
・「携帯のマナーモードはしない。平気で大声で話す」
・「図書館と言う静かにする公共施設なのにルールを無視して騒ぎまくる高校生(唯スタッフは散々注意していますが)」
・「クレーム(苦言)で言っているのに相手はクレームと思って居ないで平然な態度を取る」
・「車のシートベルト(タクシーの後部座席等)もしないのは当たり前」
と言う事。

なぜ「田舎に行けばいくほどマナーやモラルがルーズになるのでしょうか?」

A 回答 (6件)

必ずしも田舎ばかりがルーズではありません。


「中途半端に市街地化した田舎」は、その点が
いろんな人が混じりアンバランスな面はあります。
過渡期かもしれません。

都会も似たような面はあります。
良い意味でも、悪い意味でも、田舎はおおらかです。
目立ちます。
貴方の観た事だけで、決めてかかると視野が狭くなります。

まあ、慌てず見守りましょう。
    • good
    • 0

都会へ出て 標準語を覚えたからと言って 標準語ばかりしゃべっていると 嫌われるよ。



標準語は 意味は分かりやすいけれども 感情や感覚が伴っていないから。

東京コンプレックスを 早く直した方が良いね。
    • good
    • 0

田舎ではマナーが悪い、というわけではありません。



田舎には、田舎のルールがあるんです。

東京の常識が日本の常識ではないということです。
私も長年東京で暮らしたうえで田舎に引っ越してきたのでとまどいました。
ご指摘の点も普通に考えればそうなんだと思います。ただそれでも、わちゃわちゃごちゃごちゃしてる濃密な人間関係のほうに安心する人たちもいるんです。

といって、あなたが田舎ルールに無理に合わせる必要もありません。
ただもうしばらく田舎ルールを観察して観るのもよいのではないですか?
    • good
    • 2

 新鮮な目で、違いに気付くのはいいことだと思います。

しかし、外国での生活の経験でも、ダメだ、ダメだと言い続けている人は、結局、なにも学ぶことなく逃げ帰ることが多かったようです。 


 それはさておき、回答者は公方様のお膝元で育った家の生まれです。維新からこの方、東京は田舎者が闊歩する立身出世のアリーナと化しました。質問者の嘆きは、そのままお返ししたいと存じます。

 しかし、質問者が挙げる事例はマナーに関するものばかりですね。マナーとは、それぞれの社会で受け入れられている礼儀作法の基準であって、中国には中国のマナーがあることは、先刻、痛感したところではないでしょうか。

 モラルの話になると、ことはそれほど簡単ではありません。マスメディアを通じて流れこんでくる東京の低いモラルが問題ではないかと疑ったことはありませんか。

 たとえば、華族や近隣による相互扶助や、地域コミュニティによる共助共栄のシステムは、息苦しさは別として東京では失われたソーシャル・キャピタルだと思われます。

 
    • good
    • 0

当方の地域はもっと田舎になるかもしれませんが、モラル以前に



・「電車で席を譲らない。皆が座れるように席を譲り合う事は無い」
 譲り合う必要がないほど席に余裕がある。ただ、混雑する時間もあるのでまれに取り合いになるが親切な人もいるし、横柄な人もいる。
・「携帯のマナーモードはしない。平気で大声で話す」
 大声で話していてもそもそもそれほど乗り込んでいないので人に聞かれている感覚がない。私にしたら聞かれもいい内容なのか?とは思う。
・「図書館と言う静かにする公共施設なのにルールを無視して騒ぎまくる高校生(唯スタッフは散々注意していますが)」
 そもそもそんなバカはあまり利用しない。受験時期で真剣なものは騒がれるのを嫌うし、利用者も常連が多いのでそんなのはまれに図書館を利用したものかもっと下の小学生や園児ぐらい。
・「クレーム(苦言)で言っているのに相手はクレームと思って居ないで平然な態度を取る」
 クレームという感覚は少ないと思う。地元にある以前からのお店はなあなあ主義が多いし、あまり気にはしない{売っているプロ根性の低い人もいる)大手のように社員教育も最近始めたばかりのところもあることは否めないし、逆にクレイマーと言うのも最近でてきたこと。過剰に言う人も少なかった(指摘すればちょっとおまけしたり、逆に気軽に教えてくれる常連も多い)何もしないのは経営がほんとにやばいのでここ最近つぶれることがある。むしろ最近の話。
・「車のシートベルト(タクシーの後部座席等)もしないのは当たり前」
 そもそも車の往来も少ないし、法律改正されて間もないので熟練ドライバーも地域住民も感覚が追いついていないところもある。取り締まる警察もそういうところを見逃すところもある。捕まえることより周知させることを重視しないと仕事ばかり増えて大変です。

正直な話、県民性もお人よしだし、のんびりしている部分もあります。感覚的なものも私からすれば最近の話で、お互いが「これぐらいは」という統一の感覚で動いている部分もあるので却って、都心や他県から来た人に言われておたおたする部分もあります{クレイマーなんか特に)

地域差があるとは思いますよ。
    • good
    • 0

気のせいだろ


習慣とか地域の差だろ
お前の考えのおよぶとこじゃないだろ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!