dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

養育費なし 面会させる義務がありますか?

三年前に夫のDV.子供への虐待が原因で調停離婚しました。
現在私は再婚し、子供は今の夫に養子縁組をしました。
当初、離婚調停では、年2回の第三者を間に挟んだ面会(面会条件理由:子と元夫2人だけでの面会は危険であること、私がDVによりPTSDとなり元夫と直接会うことができないこと、子供が当時1歳と小さかったこと)と月々の養育費の取り決めをしました。

私が再婚し養子縁組をしたということで、先日相手方から養育費免除の申し立てがあり、最終的に裁判所から元夫の養育費支払い義務無しとされました。
そのためそれ以来養育費は支払われていません。しかし、養育費と面会権は別なので今までどおり年2回は面会させてくれと言ってきます。

離婚当時は子供が1歳だったため、元夫の記憶は無く、今の夫をパパだと思っています。
これまでの面会も、「おじさんと遊ぶ」とし、元父親であることは分かっていません。
因みに、第三者を挟んだ面会での暴力や問題行動はありませんでした。
また、これまで養育費の滞りはありませんでした。今までの養育費は、ほとんど手をつけづ、子供の将来のために貯金してあります。

現在、養育費がなければ生活できないわけではありませんが、DVや子供へ虐待して離婚に至ったうえに、養育費も払わず、権利だからと面会だけを要求してくる元夫に腹がたちます。
子供にとって、このような人と面会させる事がよいこととは思えません。
裁判所からは、面会はさせる方向でと言われましたが、このような条件でも今後面会をさせるべきなのでしょうか?

A 回答 (10件)

おやまぁ、まだ続いていたのですね。


DV現場など私が知るわけないでしょう。仕事にしてるのではないのですから。現場はよく知っているようですね。専門家として長々と書いて頂いた割には、この質問とは無関係のように思えます。

ちんちん突き出し舐めろという子供が居る事実
(そんなことここで書いていいの?匿名とはいえ、本人が見たら傷付くでしょうね。お仕事は何だって書いてましたか?母親が読んだらどう思うでしょうね。)

これをもって何を言いたいのでしょうか?素人目には単に見聞きしたことを書き連ねているだけに見えますが、何か深い訳があるのでしょうね。何ですか?まさか現場をよく知ってるんだぞぉと言いたいだけのためでしょうか?

話が横道にそれてるようなので元に戻すと、子供が自分を責めるから、離婚理由は説明した方がよいとの主張のようですが、今回の年齢1歳に該当するのか疑問です。
場合によっては1歳でも、「DVを目撃した」というだけで十分すぎる心の傷を負うそうですが、本当ですか?さらにこれで自分を責めますか?証明出来ますか?憶測だけで書いてませんか?専門家ならば何らかの根拠を持って書く筈なので可能だと思いますが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わざわざコメントありがとうございます。

現在こどもは4歳で、虐待をうけたり私がDVを受けていたのはこどもが1歳半頃までです。

確かに、虐待をうけた100%すべての子供に虐待による精神的・肉体的問題がでるわけではないとは思います。逆に、1歳に満たない子供でも虐待の影響がでることがあるのも事実です。
離婚前の1歳頃の時は、パパが近づくと笑わなくなったり脅えたようになると義父母に言われたことはありました。

今は、私の子供は虐待の影響はないと思われます。

私も現在は仕事柄、小児精神科やスクールカウンセラーなど専門家の方の話を聞くこともありますので、nemuchuさんがおっしゃることが事実であることも承知しています。また、人間の身体・精神の成長発達過程など専門的知識も学びました(DVや虐待児の専門知識ではありません)。その中で、父母と子供の関わり方や親子間の影響なども学びました。

そんな知識があるなら自分で考えろと言われそうですが、私の事例の場合、どうするのが100%正しいという答えが出ないので考えてしまうのです。

次の面会は来年になりますので、じっくり考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/27 20:46

DVの現場を、一度も子に見せていない感づかせてもいないご家庭でしたら、確かに「言わない」という選択肢は有効でしょう。



しかし、現実問題として「家庭内でDVがあるのを、子が一切見ていない、気付いていない」などという家庭は、まず有り得ません。
子にDVを目撃させる事は、立派な「虐待」であると定義されております。

あまりに現実をご存じないご意見だと言わざるを得ません。
DVの現場は、ご想像されているよりも、ずっとひどい状況が多々あります。

2歳かそこらのお子さんでも、DV被害者の母と保護所に保護された時に、母子関係が逆転しているケース(母親がDV被害により疲弊しきって精神的に退行してしまい、子はその母を守ろうと自分が親であるかのように振舞い母をサポートしている母子関係)など珍しくもありません。

DVの目撃という衝撃と育て不足により、専門家の目からみてもいっけん発達障害のように見えてしまうお子さん、笑う事も遊ぶ事もできないお子さん、は、特に低年齢で目撃している子ほど、たくさんいます。

私が最も衝撃を受けたのは、「母親へのDVと、姉への性的虐待の目撃」という以外の被害のないまだ言葉もろくに喋れない年齢のちいさい男の子なのですが、
自分のおちんちんを突き出して舐めさせようとするのが、その子にとって「唯一知っている、他者とのコミュニケーションのとり方」だったケースです。
父親が、妻や、幼い実の娘にそれを日常的にさせていたからです。

年齢が低いから、気付いていない筈だ。
年齢が低いから、覚えていない筈だ。
だから、わざわざ大人が教えてしまうのはよくない。

確かに、本当になにも気付いていない子どもにわざわざ教えることになる。という可能性は否定しきれず、それは父親への不信につながってしまうというおそれはあります。
(ですのでその対策として、「父親」と「暴力」を切り離して考えられる伝え方をするという方法が取られています。
「お父さんの事は好きだけれど、暴力をするから、一緒にいられない」のようにです。)

しかし、では何歳ならば気付いていないのか?というのは、年齢できっちりと区分できるものではなく、また「気付いていないフリをしつつ、内心にその体験を大きな傷として隠している」子もたくさんいます。
思春期以降ならば言っても良いと仰いますが、2歳3歳の子でも、場合によっては1歳でも、「DVを目撃した」というだけで十分すぎる心の傷を負います。
そのため、子にDVの事実を知らせる事による問題よりも、DVの目撃体験を子どもにとって「けして喋ってはいけないアノ事」にしてしまう事による問題のほうが、はるかに重大視されているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

私自身、離婚前は、この地獄のような日々をどうやったら何事もなくやりすごせるか…ということしか考えられず、子供への虐待がどのようなものがあてはまるものなのかなどわかりませんでした。本当に疲弊していました。

最終的に精神科で行われているDV被害者の会や、DV被害を受けた子供を持つ母の会などの自助グループに参加し、知識を深め、カウンセリングも長い間うけたことで、自分と子供の置かれている状況が客観的に見えるようになったのです。

幸い、現在子供は優しく元気に育っています。

現在、他者が住所を閲覧できない処置をとっていますが、面会の際、何もわからない子供から住所を聞き出すかもしれない…この平穏な日々を、面会をさせることで壊したくない…面会をさせることで「何かされるかもしれない」と恐怖を抱きながら以前のような脅えた日々を過ごしたくない…そう思ってしまうのです。

子供や自分を守るために面会をさせないというのは、母親である私の勝手なのでしょうか…
母親が精神的に不安になり安定剤を飲みながらでも、面会をさせ続けることが私の子供にとって必要なのでしょうか…
鬱々とした日々を過ごすしかありません…

お礼日時:2010/10/22 10:33

御質問の子供の年齢は何歳でしたか?父親の記憶はないようですね。

自分が悪いもへったくれもありません。さらに旦那様は質問者様にはDV等あったようですが、子供には無いように思われます。何かあったのでしょうか?しつけの甘さとDVも区別すべきです。ということを考えると、今回の質問には該当しないように思えます。一般論やら世間話でしたら他所でどうぞ。

いやいや、もちろん誰に対して書いたわけでもありません。単なる意見です。

質問者様すみません。質問とかなり離れて来ましたが、あくまでも回答として、意見を一言いいたかったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
子供に対しては、殴る蹴るなどの肉体的暴力かありませんでしたが、物を子供めがけて投げてあてる(スリッパや雑誌など)、子供にごみを食べさせる、子供が泣いていて体中うんちまみれになってていてもそのままにしておく(私が外出している間、見ているから出かけてこいと言われた時。)、必要以上に子供に母親や他人の悪口を言う。寝ている子供を大声でわざと起こす。
これらは、子供が憎いからではなく、私に対してのあてつけや嫌がらせです。ただ、私に対してであっても、虐待にあたるのです。

お礼日時:2010/10/20 15:24

>MtGenkotsu様



DV被害者の支援に少しばかり関わっている者です。回答No3でもあります。
MtGenkotsu様は「思春期前の子どもには、DVの事は説明すべきではない」というお考えのようですが、
現在のDV被害者支援の現場では、そのようには考えられておりません。

何故ならば、特に小さいお子さんの場合、DV被害について説明と精神的フォローをしてあげないと、
「自分が悪い子だから、お父さんはお母さんをいじめるのだ」
「自分が悪い子だから、お父さんと一緒に暮らせなくなったのだ」
「自分はお母さんがお父さんにいじめられている時に、守ってあげる事ができなかった。悪い子だ。」
などと、離婚やDVの原因を「全て自分が悪いからだ」「自分が無能だからだ」などと思い込んでしまったり、

または、DV加害者の父親は子ども達に対してはしつけを度外視してお菓子を与えて甘やかす等「本来子どもの為にならない甘やかしで、子どもの人気取りをする」事や、
「子どもに対し、『自分が暴力をするのは、お母さんが悪い(だらしない、無能だ)からだ』などの洗脳をする」事がある為、
「お菓子をくれるお父さんと一緒に暮らせなくなったのは、お母さんが悪いからだ」
などと、母親を不必要に低く考えてしまい、母親を信頼できなくなってしまい、母子の生活に支障が出る場合が多くあるからです。

「暴力をしない父親」というモデルを見たことがない為、それを否定してあげないと、自分もまた成長して「暴力をする父親」になってしまったり、「暴力をする伴侶を得て」しまう事もあります。

父親の存在自体は否定せず、「暴力はいけない」という事はしっかり伝えていく事が、
DV被害から逃れた後の母子の生活を安定させ、また同時に暴力の連鎖を断ち切っていく力になるのです。
口に出しておおっぴらに被害を話す事で、子ども達に貴方は悪くなかったと伝える機会ができ、また被害者が心を整理して前へ踏み出す一歩になります。

特に子どもたちとDV被害について話すことを否定するのは、子ども達の心の傷を、その子一人の心の中に仕舞い込ませてしまいます。
自分が悪かったからお父さんは暴力をした、自分が悪かったからお父さんと一緒に暮らせなくなった、自分が悪かったから・・・。
そんな事を、小さな胸に仕舞い込ませて悩ませるのは、決して良い効果は生まれません。

DV被害者支援の現場では、現在全ての国で「徹底的に話す」事を最善として活動しております。

>質問主様
お望みの回答と全く違う議論になってしまい申し訳ありません。
規約にも違反する可能性がありますが、どうしても一言申し上げたかったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nemuchuさん、コメントありがとうございます。(以下、長文となります)
読ませていただき、結婚していた当時の異常な元夫の行動を思い返しぞっとしました。

自分の機嫌が悪い時や、仕事でストレスがたまった時、スロットで負けた時など、まだ首も座らない子供を抱きかかえては、あやすのではなく、「お前の母親は、だらしがない最低の能無しのクソバカ女なんだぞ、女はみんなそうだ、よく覚えておけよ。世の中はクソみたいな人間しかいない最低な所だ。まわりの皆は能無しだ…お前はまともに育てよ」などと、ずっと話しかけるのです。気に入らない事すべてが私、または周りの人間のせいだというのです。最初は、そういうのを子供に話すのは良くないのでは…と注意しましたが、こちらが注意することによって元夫からの暴力・虐待・いやがらせ・説教がひどくなるので、最終的には見て見ぬふりをするしかありませんでした。これが、日常的に行われていたのです。

また、別居中のこどもの誕生日(1歳)には、大きな段ボールにいくつものおもちゃ(数万円相当)が入ったものが送られてきました。生活費もわたさず、頂いた子供の出産祝い金にまで手を出して自分で好きに使っていた人が…。
また、元夫の父親もDVが酷いひとだったようで、「当時のことを母親は地獄だったけど、逃げれるところがなかったし、自分は能無しだから一人で子供を育てていく自信がなかった。今は、歳をとったから暴力はないけど、バカにはされている。でも仕方がない。ほんとに私はバカだし、お父さんが働いてくれたおかげでここまで生きてこれてるし、子供も大きくなったのだから…」と。もう一人の兄弟は、優しさを通り越して超マザコン。三十過ぎても彼女ができず、恋愛の相談や仕事の相談はすべて母親にしていました。「昔は父親の暴力から母親を守ってやれなかったから…おれが守ってやらなきゃ…」とはっきりいっています。第三者としてこの家族を見ていると、異常さがわかります。まさしく負の連鎖です。

現在、私は理解ある素晴らしい夫と再婚してます。夫も連れ子があり(現5歳・以下△△)、元母親は、産んだけどやっぱり子供が好きではなかったと育児が嫌になり、まだ1歳にもならない子をおいて家を出、男を作ってそちらにも子供ができたことで最終的に離婚したようです。一時期は、子供を電車内に置き去りにしようとしたこともあったようです。しかも、△△を育てる気はないのに、夫がいない日は浮気相手と子供と三人で過ごしたり…。△△が知らない男性の名前や、その人とママと遊んだと夫に話したことで発覚したそうで、教育上よくないからと三人で会うのはやめさせたそうです。まだ△△は1歳半でした。そんな、子供が嫌いで捨てた人がまた子供を産む…。理解できませんが事実です。

△△と私の子〇〇は、二人でお互いの元父・元母について話すことがありました。
お互いに元父・元母の記憶はありません。が、「なんで△△を産んだおばちゃん(元母)は違うところに行ったのかな?」「産むとき痛かったからかな?」「△△が変な顔だから嫌いになったんじゃない?」「赤ちゃんの時言うこときかなかったからじゃない?」「何か悪いことしたからじゃない?」「なんで、前のパパは〇〇に悪いことしたのかな?」「うるさかったからじゃない?」「嫌いだったからでしょ」「ごはん食べなかったからかな?」etc…。5歳と4歳の会話です。

子供たちなりに考えているのです。この時私は、「ママは、なんでおばさんが△△を置いてったか、〇〇の前のパパが悪いことしたかはわからないな。でも△△と〇〇は何にも悪くないよ。だから、いつもパパとママは△△と〇〇を大好きって言うし、お友達もいっぱいいるでしょ。」じゃあ「△△はまだ自分で何にもできない赤ちゃんをほおっておくことは良いことかな?悪いことかな?」「悪いよ」「じゃあ、△△は赤ちゃんや小さい子には優しくしてあげてね」「〇〇は、赤ちゃんやママとか人を叩いたり意地悪するのはいいことだと思う」「悪いよ」「じゃあ、みんなと仲良く優しくしようね」
△△は離婚後一度も面会はしていません。離婚時元母は、無理に会わなくてよいと言ったようです。

今後、もっともっと複雑に思いをめぐらす時期がくると思います。その時、子供たちが自ら会いたいと言えば、可能な限り会わせたいと思っていますし、会ってみたいと思った時に素直に私たちに言えるような環境を作っていきたいと思っています。

しかし、今、面会をさせるのはどうなのか…悩みます。

余計な文章もあり長くなってしまい、すみません。nemuchuさんのコメント、大変参考になりました。
ありがとうございます。
 

お礼日時:2010/10/19 11:18

コメントありがとうございます。


URLも拝見しました。本来なら回答者が情報を与えるべきなのに大変恐縮です。

親の説明
未就学児へ説明した親は半分ですね。小学生以上では大部分が説明してるようです。しかし離婚理由の説明は、説明の有無や内容は年齢に応じて変わってるようです。

子供の意見
私も知りたかった「子供の意見」が判り、大変参考になりました。意外にもきちんと説明して欲しかった人が大部分です。しかし「DVなど後ろ向きな離婚理由も説明すべき」との意見は見られないし、そのような結論は出せませんね。私なら未就学児にはDV説明はしませんし、思春期過ぎてからです。

離婚した事実の説明は別にいいんです。URLを読んでも、やはり離婚理由は配慮すべきと思います、、、って今更言っても仕方ありませんが。ただ、今後は不用意なDV説明は控えるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勿論、おっしゃる通り説明は配慮しなければならないのはもっともです。
ですが、離婚理由に「前向きな理由」は、なかなか無いのではないでしょうか。
離婚理由の一番は、「性格の不一致」のようですが、続いて「暴力・精神的虐待・生活費を渡さない」
「異性関係」などがあり、離婚理由の半数以上が「後ろ向きな離婚理由」ととれます。

私たちのようにMtGenkotsuさんのおっしゃる「後ろ向きな理由」で離婚に至り、子供を育てている母親は、子供の幸せを一番に考え、子供にこれ以上不幸を重ねさせない為、子供の将来のためにも一生懸命働き、育てています。私の離婚を決めた一番の理由は子供のためでした。ですので、DVをした元夫が悪いという言い方ではなく、〇〇を守った と言っています。もちろん、こちらから話題を持ってく事はありません。子供から質問があった2度ほど話しました。

以前コメントさせていただいたように、いいところが一つもなく、今回に至っては権利だけ主張し義務を果たさないような元夫と子供を合わせることが、子供のために一生懸命仕事をし育ててきた私にとっては腹正しく、むなしく、悲しく、悔しく、辛く思うのです。

また、現在はNPO法人の第三者機関の方から間に入っていただき面会をさせていますが、この機関の面会中の付き添いは基本的に最初の1年もしくは、面会交流が安定するまでとされており、あと数年したら(おそらく小学校入学時ころ)からは、面会中に立ち会いをしてもらえなくなります。他を探しましたが、このような立ち会いをしてくれる信用のできそうな機関は探せませんでした。

以前、コメントしましたが、「俺は公務員だから、何か大きな事件でも起こさなきゃクビにならない」「お前のせいで鬱になったと症状を適当に並べて精神科に受診すれば、診断書がもらえて、今後お前の不利になる」、別居中も真夜中に実家に連絡があり「今すぐ戻ってこなければ、まだ家に置いてあるお前の大切な書類など全て捨ててやる」と脅してきたり、「直接お前に手を加える(嫌がらせや暴力)よりも、子供に手を加えた方がお前が苦しむから子供にやってやる。」と言い、第三者がわからないようなやり方の嫌がらせ(乳児の口に綿ボコリのゴミを入れる、子供が泣き止んで寝たのを確認し、大きな声をわざと出し怒鳴り、また泣くのを私があやすのを楽しむ…など)をするなど。

上記のように卑怯で、卑劣でしたたかな発言をする元夫は、第三者が間に入っている時は大人しく優しくすれば、自分に信用が得られることを計算していると思われます。それが、数年後に子供と二人だけでの面会になったら…と思うと、子供に何をされるか何を吹き込まれるか気が気でなりません。

勿論、子供が面会を望めば面会をさせたいと思いますが、元父の記憶もなければ、元の自分の名字や元父の名前すら知りません。
このような状況ですので、今回を機に、面会をさせない方向にしたほうがよいのではないか…毎日悩んでいます。

お礼日時:2010/10/18 22:53

>「最初のパパは、〇〇やママを叩いたり殴ったり悪いことしたから、〇〇を守るために逃げてきたんだよ」



悪口と書いたのが気に障ったのなら、言い直しますが、事実だったらなんでもOKと思うのはいただけません。「8-9割の子供が事実を伝えて欲しかった」の「子供」は何歳ですか?まさか小学生とも思えません。百歩譲っても未就学児ではないでしょう。そのデータはこの場合には適用出来ないと思います。

疑惑に変わると書いたのは、判断力のある大人になってから「こんな子供の時に(たとえ事実とはいえ)暴力振るうとか父親としての評価を下げるようなことを話すなんて」と逆に母親の評価が下がると予想されたからです。話すなら、高校生とか可能なら思春期の過ぎた大学生の方がいいと思います。

「だってホントのことだろ?」の理屈は、
あまりにも配慮に欠けた短絡思考に思えてなりません。

父親に合わせたくないのは、父親が二人になって子供が混乱するかも知れないとの理由なら判りますが、どうも違うようですね。現状の面会で暴力などが起こってない以上は、合わせない方が理不尽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

会わせるかどうかは、まだ結論は出してはいません。

しかし、小さいから十分わかるように説明しないのも私は良いこととは思えません。
以下の文は、離婚した親と子供の声を聴いた資料から抜粋したものです。

 

親が十分説明してくれたと感じている人からは,次のような意見が出ています。

「4歳の子にも離婚の理由を説明してくれた。子どもだからという理由で説明がなかったことはない。悩まずにすんでいる」(離婚時4歳,現在21歳)
 子どもの立場からすれば,親は離婚するに当たって,子どもが理解できるような説明を求められており,「子どもが小さいから説明をしなくてもよい」という考えは受け入れられないのです。

面会や離婚後の説明など、参考にしたHPです。http://www1.odn.ne.jp/fpic/enquete/report.html

MtGenkotsusさんの意見も参考にさせていただきたいと思っています。

お礼日時:2010/10/16 09:12

幼い子供に父親の悪口など言うべきではありません。


子供が成長し世の中が判ってきた時に、あなたへの疑惑に変わるでしょう。

法的には他回答の通り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悪口ではなく、事実を伝えています。
「だから悪い人間だ、会ってはだめだ、前のパパが嫌い・憎い」 などのマイナスな発言は直接は言っていません。

「〇〇が好きだから守ったんだよ」と伝えています。今のところ、子供から前のパパに対してマイナスな発言は聞かれていません。

暴力をふるったことを伝えるのが悪口ならば、「なんで前のパパじゃなく今のパパと結婚してるの?」⇒「一緒に住めなくなったからだよ」⇒「なんで一緒に住めないの?」このように聞かれた場合、離婚の経緯や事実を嘘をついて隠し続けることが子供のためなのでしょうか。

いつかその真実を知った時、子供はどう思うのでしょうか?本当に母親への疑惑にかわるのでしょうか?しかも、法律上の決まりや元父親の権利だからと、面会中危険があるかもしれない為第三者を挟まなければならない状況にもかかわらず、事実を隠され、自分や母親に暴力をふるっていた元父親と面会させられ続けていたと…

面会の必要性が子供自身で判断できるまで面会をさせ続ける事が望ましいというのであれば(裁判所などの意見)、ある程度事実を知たうえで子供自身が判断することも必要なのではないでしょうか?
ある調査機関では、離婚後面会をしている子供の約8~9割が「こどもだからとあやふやな回答ではなく、離婚の本当の理由を明確に教えてもらいたい。」と答えているという資料がありました。

子供が望むならは、面会させようとはおもっていますが、今は面会させる事が良いことであるとは私は判断できなのです。

お礼日時:2010/10/16 02:34

幼い今は、養父を「パパ」と思っていても、将来的には養父である事を知らせる必要がありますよね。


その時の、お子さんの感情を考えてあげてください。
実の親子が面会するのは、父親側の権利であると同時に、お子さんの権利でもあります。
将来的に、実の親だと思っていた男性は「お母さんの彼氏」で、では実の親は・・・?となった時、「私が嫌だから、いままで会わせなかった」と、堂々とお子さんに言えますか?

また、法律的には先の回答者さんの通り、「支払い義務があるのに支払わなかった」ならば、「養育の遺棄をしておいて、面会だけしたいとは何事か!」と、突っぱねる事もできますが、
「支払い免除」でしたら、面会拒否の理由にはなりません。

ただね。
まぁ、母親が「どうしても嫌だ。会わせない!」と言い張るなら、無理やり会わせる事は裁判所はしませんよ。
(相手が調停>裁判でも起こせば別ですけど。調停どまりならばほとんど強制力はありません。)
ですので、どうしても嫌なら拒否は可能です。

しかし、どうするのが一番いいのか?
貴女の感情を優先せず、お子さん優先で考えてあげてください。
どんなにひどい親でも、お子さんは無条件で親を愛するものですからね。
「お前の父親はひどい男だから、会わなくてよい!」などと(将来的にも)お子さんに言うのは、お子さんの感情をかき乱すだけ。正常な精神的成長を阻害してしまいます。
「父親がひどい男だから一緒にいられなくなった」のだと話すのではなく、「暴力や、虐待があったから、一緒にいられなくなった」という風に伝えるのが、良いですよ。
「父親=悪」ではなく「暴力や虐待により家族を悲しませた事=悪」という風に。
ひとつも、いい所のない父親・夫だった訳ではないでしょう?

ひとまず、児童相談所や婦人相談所に電話し、法律知識もあるスタッフさんに色々と相談(愚痴だけでもいいです)しつつ、貴女の感情とお子さんの権利と将来的な気持ちの、落としどころを探してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
4歳になる子供は「最初のパパは、〇〇やママを叩いたり殴ったり悪いことしたから、〇〇を守るために逃げてきたんだよ」と話してあります。
しかし、前のパパ・今のパパの区別がつかず、今のパパが〇〇のパパと理解しているようです。
また、「ひとつもいい所のない父親だった訳ではないでしょう」という点ですが、ひとつもいい所が見つかりません。警察にも、児童相談所にもずっと相談をしていました。
生活費をわたさない、嫌がらせをする、私・子供に暴力をふるう(怒鳴る、異常な発言(人を殺すとか)、殴る、物を壊すetc…)ギャンブルで借金、精神疾患、近所や職場での人間関係のトラブル、以前も同様のDV事件をし慰謝料などを親が払っていた(結婚後知らされました)etc…。
人間根っからの悪人はいないのだからいつかは変わるだろう、私が悪いのかもしれない…と、問題が起こっても耐えてきましたが、あまりに言動が異常すぎるのと、私がPTSDになった為に精神科の医師からも別居を勧められ別居していました。
元夫の両親がそういう息子だと知りながら結婚の相談に行った際に事実を隠していた事や、そのように育ててしまった事を悪いことをしたと言ってくれ、私と子供を居候させてくれた為、元夫とは出産前~出産後も実際に一緒に住んでいた期間はトータル1年弱程しかありません。
いい所といえば、養育費を払ってくれていた事でしょうか。今はありませんが…。
法律相談に行って詳しく聞いてみたいと思います。

お礼日時:2010/10/16 01:38

再婚した夫を「本当のお父さん」と子供が思っているのなら、裁判所の判断はどうあれ、僕は面会させるべきでは無い、と思います。

離婚原因も前夫にある訳だし、いくら養子縁組をして、裁判所から「養育費を払う義務無し」の判断がなされても、僕は「人間として」「真の父親」として養育費は払っていくべきだという考えです。裁判所の判断を盾に使う前夫は正直言って「したたかな戦法」をとったとしか言い様が無いです。養育費免除と面会権は別だ、という主張は確かに「法的」には正しいですが「人間道徳」には完全に反しています。それに子供が大きくなり世間が分かる年齢になった時に、前夫に面会させれば、「自分が本当の親だ」と主張しかねません。それは今後のお子さんの将来に大きな影響をもたらす危険な言葉です。そうゆう観点からも、前夫と子供を面会させるのは、良くないと判断します。裁判所が面会させる様にと言っても「命令」や「義務」では無いので無視できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
元夫は本当にしたたかで、「俺は公務員だから、何か大きな事件でも起こさなきゃクビにならない」「お前のせいで鬱になったと症状を適当に並べて精神科に受診すれば、診断書がもらえて、今後お前の不利になる」、別居中も真夜中に実家に連絡があり「今すぐ戻ってこなければ、まだ家に置いてあるお前の大切な書類など全て捨ててやる」と脅してきたり、「直接お前に手を加える(嫌がらせや暴力)よりも、子供に手を加えた方がお前が苦しむから子供にやってやる。」と言い、第三者がわからないようなやり方の嫌がらせ(乳児の口に綿ボコリのゴミを入れる、子供が泣き止んで寝たのを確認し、大きな声をわざと出し怒鳴り、また泣くのを私があやすのを楽しむ…など)をする。夜中寝させずに説教をしてくるetc…。
結婚してしまい、子供もできたのだから簡単に離婚はいけない、いつかは変わるだろうと耐え続け、地獄のような日々でした。

出産後も「別居当時は、あまり子供に会いに来なかったのに、離婚が確定してから、面会にこだわるようになりました。

このような人間に面会はさせたくないのです。

お礼日時:2010/10/16 01:59

調停時の時の条件にての面会を拒否できる理由は、質問文では皆無です。

また、養育費がなくなったこととは、元ご主人がおっしゃってある通りで、全く無関係です。
万一にも、他に正当な理由なくして、面会を拒否した場合には、調停での取決めがなくとも、元ご主人側から、何らかの請求等が法律上、出来ることになっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律上の決まりであることは存じていますが、感情と私の個人の常識から考えると納得できないのです。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/10/16 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!