dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻と離婚するか悩んでいます。長文で申し訳ありません。
助言をいただければ、と思います。
結婚5年目で、子供は2人(3歳と1人は再来週くらいに出産予定です)です。

原因は、妻の私の実家への一方的な嫌悪で、その悩みから私が逃避したいからです。

元々人付き合いが苦手な妻ではあったのですが、結婚当初(一人めの息子の妊娠前)から、2駅離れているところに住んでいる私の両親などに会うと鬱のような状態になります。
今までは、私の母が妻に無神経な発言をしたのではないかなどと考え、妻を優先し、私の実家をたしなめ、なるべく実家には妻を連れて行かない、実家と接触させないなど努力をしてきました。
私の両親も、私たち夫婦を優先して良い、老後の面倒など気にするなと言ってくれ、そのようにしてきました。そうすると、妻のその場での鬱のような状態は改善するのですが、たまに食事などを一緒にすると、すぐに再発してしまいます。

鬱のような状態になると、泣き喚き、育児を放棄し(食事は与えているようですが)、仕事から私が帰宅すると、妻が床に寝そべり放心状態で、息子が一人で遊んでいる状態です。育児も出来る限り手伝ってきました(なるべく早く帰宅し、食事、歯磨き、お風呂、寝かせつけ、土日の子供の連れ出しなど)。

息子の放置状態だけでも改善しようと幼稚園に入れることを妻を説得しようとしましたが、人付き合いが嫌と言う理由で、3年保育を断念させられてしまいました。また、診療内科に妻を受診させようと思ったのですが、断られてしまいました。

妻は、私に面と向かって私の両親の悪口を言います。
結婚当初は反論すると、ファザコンだマザコンだと非難され喧嘩もしましたが、妻もストレスなのだろうと思って、強く反論はせずになだめてきました。
しかし、それでも私の実家から妻へ良かれと行った援助(衣類等)を、妻はほぼ次の日くらいに捨ててしまいますし、助言等は一切無視します。
衣類等は趣味が合わないかもしれないしなどと我慢してきたのですが、悪いくせなので、もらったものを理由なく衝動で捨てないように妻にお願い(お説教)をし、約束をしました。

しかし、先月久しぶりに家族で私の両親の家に行き、その際に息子が私の父にねだって買ってもらった絵本が、その次の日に捨てられていました。その絵本はゴミ捨て場に持っていく前に私が気づいたので、息子が悲しむので回収し、車の中に隠してあります。

妻がもらったものを捨てるのは我慢できても、さすがに息子のものを捨てるのは我慢できません。
そして、息子が買ってもらったときの状況やその日の両親と妻の接触を何度思い返しても、私の両親に非がなく、改善の見込みは無いのだと思い、悲しくなり、無性に腹が立っています。

今度子供が生まれるのですが、私(夫)の両親は呼ばないでほしいと言われました。
帝王切開なので、しばらくは息子の世話などの援助が必要です。妻の母は10日くらいしか来ることができないそうなのにです。

現在は妻の実家は現在の住所からかなり離れているので、私の両親とも相談し、妻を実家にいったん帰そうかと考えています。
しかし、根本的な解決にはなりませんし、妻は生まれる子供の首が据わるまでは帰らないと主張しています。

私は両親にたくさん迷惑をかけ育ったので、両親を大事にしたいです。
なにより息子を非常に愛しています。
妻のことも愛していますし、責任も感じます。普段はとても良いかわいい献身的な妻です。また生まれる子に私の名前の漢字の1文字を付けようと考えており、私が離婚など考えているとは全く考えていないと思います。

ではなぜ離婚を考えたかと言うと、
1.妻は、以前婿養子(妻の実家の跡継ぎ)を希望し(実際は嫁入り)、そのことで悩んでいましたから、離婚し、息子の親権も譲れば、その問題は解決します。
2.妻の実家には、妻の両親祖父母、妹などがおり、子供の面倒を見てもらえる(放置が防げる)
3.私の両親から物理的に離れられる。私は、現在の住所で定職についているので、引っ越すことが出来ません。
家も買ってしまいましたし。
4.両親との問題で私が疲れてしまい、心が妻から離れかけている。
などの理由からです。

しかし、離婚では私は、妻も子も手放し、両親と家のローン、養育費の負担だけが残るという状態になってしまいます。妻も子供が悲しむでしょう。
でも、このまま、なあなあにすることも我慢できません。

出産までは、出産を第一優先に考えているので、妻には離婚の相談など言えませんが、このことを悩むと食事ものどが通らず、胃も痛みます。

親をとるか、妻をとるかだけの話かもしれませんが、どなたか良い解決案はないでしょうか。
乱文で失礼いたしました。

A 回答 (17件中11~17件)

結局、自分と自分の両親が1番大事って言ってる文章にしか思えません。




親と妻どっちを選ぶかなんて、結婚したのだから妻を選ぶべきなんじゃないですか?
親を選ぶならなぜ結婚したのですか?
結婚した意味が無いじゃないですか。


奥様が放心状態・鬱状態になる前になぜ奥様の話を聞いてあげないのですか?
自分の考えばかりで奥様の考えは受け入れようとしないのですか?


結婚は、旦那の態度次第で、女の気持ちが孤独になります。
その孤独を救えるのは旦那だけです。
見放さないでください。


私は主人と2人暮らしですがすぐ隣に主人の実家があります。
隣に実家があると、結婚したのに主人は私と暮らしてるのに、私は一人で暮らしていて主人はまだ両親と暮らしている気持ちになります。
離れて暮らしたいと思います。


もう少し奥様の味方になってあげることはできませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

もう少し妻のためにも頑張るつもりなのですが、心が折れかけてしまいます。

結婚したのは、他の方へのコメントにも書きましたが、私の見通しが甘かったのでしょう。責任は私にもあります。

妻が放心状態になるまで放って置いたわけではありません。
そのたびに有休をとって、慰めたり、子供の面倒をみたりしました。

短気にならず考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 13:00

とりあえず、子供が産まれたばかりなので。



ということを理由に奥さんを実家に長期お預かりしてもらう

ということでいいのでは。

今すぐ結論をださなければならないような話ではありませんし。


>親をとるか、妻をとるかだけの話かもしれませんが

そういう話なら親を捨てなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

親を捨てるという選択肢はありません。
結婚とは、親とは最近悩まされることが多いです。

親をとっても幸せになる人間は少ないですが、
私の道徳感的にも、考えなしに捨てることは出来ません。

仰るとおり、今すぐ結論をださなければならないような話ではありませんので、
ゆっくり話し合いたいと思いますが、
この問題が、夫婦の心に穴を開けてしまったのを痛感しています。

お礼日時:2010/10/23 21:49

拝読しました。

40代主婦です。

質問者さまのご両親とのアレコレについては、もはや珍しいことではありません。
現在は「いつでも帰っておいで」と言って娘を嫁がせる親が少なくないので、こういうことが
よく起こるのでしょうね。

私が一番気になったのは、

>人付き合いが嫌

この一文です。

奥さまは専業主婦のようですが、子供が生まれたら「家の中でじっとしていればいい」というワケには
いきません。PTAだけでなく、子供を介したさまざまな人間関係が生まれます。
「嫌いな子にもらったお菓子だから捨てる」ようなことをしたら、お子さんがとても傷つきます。

ご結婚されるまではどのような生活環境だったのでしょうか。
学校や職場では普通に過ごしてきたのかどうかが気になります。

奥さまの性質や行動が、お子さんの将来にどのような影響を与えるか。
この一点に重きをおいて、離婚について考えた方がよいかと思います。
(場合によっては、質問者さまがお子さんを引き取る方向になるかもしれません)

ご両親は、いずれ質問者さまより先に旅立たれます。
でも、お子さんは質問者さまより長く生きるのです。
親は、自分たちより子の幸せを何より考えるものではありませんか?

蛇足になりますが、質問者さまに「女性の影」はないですよね?
本格的な離婚問題に発展したならば、慰謝料その他をめぐって、奥さまのご実家側が
調査に乗り出す可能性もあります。
そのときに、質問者さまご自身に浮気などの問題がありまりたら、かなり不利になります。
(そんな心配が全くない場合は、どうかご容赦ください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

確かに妻の両親は、いつでも帰っておいでという親です。
妻の実家は新潟県なのですが、神奈川県のわが家まで車で迎えに来ます。

>ご両親は、いずれ質問者さまより先に旅立たれます。

そうなんです。特に私の母は体が弱く、父は家事がほとんどできません。認知症の祖母も両親と同居しておりますので、問題は山積みです。

息子にとって何が一番なのか、それも私を悩ませます。両親仲良く親族仲良くが一番であると思っています。

3歳の息子は敏感で、妻が特に苦手(嫌う?)私の祖母や母には、あまり近づかないです。
ただの気まぐれかもしれませんが、不安です。

女性の影は、どのレベルが問題でしょうか。
前職が女性だらけの職場だったので、食事くらいだとたくさんあります。
でも慰謝料も払える範囲でそれで丸く収まるなら考えます。

お礼日時:2010/10/18 08:40

妻の単なる我が儘ですから、慰謝料、養育費無し、、で



奨められたらどうでしょうか?

ここまで貴方の義両親を嫌うのは もう、病気です。

ただ、妊娠中というのもありますが、結婚前から嫌ってた、、

ということからして 少し 問題あり、、の妻です。


>元々人付き合いが苦手な妻

これがそもそもの原因です。

世の中を渡っていく 強さが有りません。

こういう 内向的な母親に育てられたら お子さんの今後の人生が

心配です。


お子さんと 会うのを条件に 妻の勝手なわがままが理由ですから

慰謝料なし(そもそも慰謝料は不貞を働いた場合に支払う物ですけど)

養育費はお子さんにあげるものですから月1万から2万。

二人なら3万でしょうか、、、。

このままだと、貴男が気の毒です。

妻に振り回されない人生を歩んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分勝手な話ですが、お話しいただいた通り、自分の人生も大事にしたいというのも今回の一因です。

ただ妻が可哀相というか妻の救いはどうすれば良いのかが悩みます。

お礼日時:2010/10/18 08:19

こんにちは、



私の親戚にも似たような夫婦がいまして、私も赤ちゃんが産まれた時に可愛いドレスを送りましたが、捨てられました。

次に絵本を贈ったところ、気持ちはありがたいけれど、もう何も送らないでほしいといわれて、もう10年以上もそれっきりです。

お嫁に来たものの、実家のほうにばかり帰りたがり、婚家のほうには近いにもかかわらず寄り付かない。体が弱くて、ちょっとしたことで寝込んでしまう。夫婦だけでいるときは普通に生活できるのに、なぜか、夫の実家が絡むと突然爆発する。。。などなど、共通点が多いように思います。

その夫婦の解決策は、妻を徹底的に夫の実家から引き離す、ということらしく、奥さんのほうは、年に一度、年賀の挨拶だけにはやってきますが、あとは夫のほうだけで子供をつれたりつれなかったり、月に一、二度は、必ず実家を訪れています。

冠婚葬祭などで顔を合わせてもご挨拶をする程度でした。綺麗なお嫁さんなんですけどね。

そんなこんなでもう結婚後二十年も経ちましたか、三年ほど前、夫婦と夫側の両親とで、初めての温泉旅行に出かけました。十七年ぶりの快挙です。

同居なんてとんでもないようですが、まあ、世の中にはいろいろな夫婦がいるものですね。

お子さんが産まれてしばらくしてから、気分の落ち着いた時を見計らって、離婚のことには触れないで、一体奥さんはこれからどういう風なビジョンを持って子供を育ててゆきたいのか、その辺りからお話しになってはいかがでしょうか。それから離婚のことを考えても決して遅くはありません。

冗談でなく親をとるか、妻をとるかになるような気がします。

今日、明日に解決する問題ではありませんから、あまり突き詰めて考えず、気を落ち着けて、一体どんな風に聞いたら奥さんの本音が聞けるのか、考えてみてください。

同じような妻を持つ人がある、とお知らせしたくて、回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
心が軽くなりました。妻を取った場合の話ですね。

しばらく経ったら話し合おうと私も考えているのですが、いつもと同じように接してくれる妻と当然毎日接するたびに、妻も愛おしく、親と天秤にかけ、答えを急いてしまいます。

毎日が苦しいです。

お礼日時:2010/10/18 07:51

ひとでなし!と叫んでやりたくなりました。



出産というおめでたい時期に何を考えてらっしゃるのですか。
離婚?ですか。

自分の両親を立てたいだけで、妻子を捨て去る。
実家に帰らせたいと無茶で一方的な言いぶん。
通りません。


出産後の10日のお手伝い?は、あなたと息子さんが、あなたのご実家で面倒見てもらえば宜しいでしょう。

奥さんが、洋服(とは奥さま用?それとも息子さん用?)どちらにしても
捨てたくなる気持ちはとても理解できます。

私も、趣味がとても合わなくて捨てたくなり、持っているだけで、心かき乱されそうになるのです。
綺麗に忘れて捨て去る方が無難でしょう。物は人にあげる時は、自分のことを好きな人かどうか確信をもってからプレゼントしてほしいものです。
嫌いな義理妹からのプレゼントをもらった日には、新品なので捨てようにも捨てられず、
何か念でもこもっているのか、見るたびに義理妹のことを思い出すので、
人にあげることにしました。スッキリ!!(笑)

だから、奥さんのこと理解してあげてください。
放心状態になるまでに、何があるのか心に積もるわだかまりを聞いて取り去ってあげてください。
実家に帰るようになんて言い出したら、今より状態がもっと悪くなるに違いありません。

私達は、義理両親にもう15年ほども会ってませんよ。
一緒にいるだけで嫌味のような話しかしませんもの。相手は気付いてないのかもしれませんが、嫌味。

自分の実家にもめったに帰りません。どちらにも御世話をかけたくないからです。
自分たちの力だけで生きて行こうとしたからです。

めでたくも第2子まで御誕生になるのですから、家族仲良く寄り添って暮らしていってください。
事を穏便に。


それとも、ご両親のこと以外にやんごとなき理由でもあるのでしょうか?
先に結婚でもしたい不倫相手でもいらっしゃるとか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ごもっともなご意見です。
そして妻よりのご意見ありがとうございます。

出産後の何週間(帝王切開なので本調子で動くには時間がかかります)、息子を私の実家に預けることは難しいです。
私が一緒に実家にいても、妻が嫌がります。

>それとも、ご両親のこと以外にやんごとなき理由でもあるのでしょうか?先に結婚でもしたい不倫相手でもいらっしゃるとか

心に刺さりました。他の原因を転嫁してるだけかもしれないということですね。妻に私の意見がほぼ通らないなど不満があるのは確かです。しかしたいした問題ではないと思います。また不倫相手はいません。良いなって相手はいますが、全てを捨ててまで行動するほどの仲でもありません。

落ち着いて考えたいのですが、毎日が非常に長く感じます。

お礼日時:2010/10/18 08:15

どんなにご主人のご両親を、奥様から遠ざけたとしても、意味ナシに終わることと思います。


結婚前か、結婚当初からの嫌悪感が相当大きかった為に、質問文のような色んなことを起こされている状態だとしか思えません。もう本能そのものから受付けない状態になってしまっておられると、痛感しました次第です。
酷な書き方ですが、第二子がお生まれるなると言うことではありますが、誕生前後するとしても、離婚せざるを得ない状況だとも思います。
例え、奥様を精神科等の診察へ連れて行かれたとしても、特定の方たちとだけ、違う態度に出られるのですから、医者からしても、改善することはなかなか難しいかと思います。
両家で、じっくり相談を重ねた上ででも、弁護士等の法律専門家に、最終判断は委ねるしかないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

やはり両親から離しても意味が無いですか…。

出産前は妻とお腹の赤ちゃんへの影響が心配なので、話しませんが、出産後に話はしたいと思います。

離婚をするとしたら、できる限り妻に譲歩した内容にしたいと考えています。

お礼日時:2010/10/18 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています