dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行政書士試験で10年分の過去問を潰した場合、本試験ではどの程度得点できますか?
できれば科目毎で教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

行政書士試験経験者(平成21年度試験)です。



ANo.1さんの回答は、基本的に正しい内容の回答です。
ただ、行政書士法は、平成18年、19年、20年、21年度の試験でまったく出題されていません。

まあ、過去問をつぶす目的は、数多くの問題を短時間で処理するための練習としては、役立ちますが、以上でもそれ以下のものではありません。

もし、合格したかったら、条文、重要判例、最新判例、学説はつぶすのが最低限だと思います。

この回答への補足

できれば質問を読んだ上でご回答下されば幸いです。

補足日時:2011/07/09 09:37
    • good
    • 0

その前に、この試験は試験制度がこの10年間の間に大きく変わ


っている事に注意しなくてはいけません。具体的には平成18年
度に出題科目および範囲がそれまでとかなり変わりました。また、
それ以外にも会社法の施行や商法・民法の改訂など、法令自体も
大きく改正等で変わっています。ですので、やるならば平成18
年以降についてすべきです。(中には書士法など、使える部分も
あるので、そこは吟味して過去の分も見ておくべきですが・・)
ところで、それを潰したらどうかという点ですが、それは理解度
に依る・・・としか言いようがありません。この試験は宅建等と
違い、過去問類似の問題が出るとは言いにくいからです。しかも、
記述は毎年、テーマが変わりますし、内容も10年前の「暗記レ
ベル」の出題から、「理解&応用レベル」に難化しており、表面
的な知識では解けない(引っかかる)ものも多いようです。また、
一般知識問題は、以前から毎年バラつきのある出題で、法令が得
意な方の足かせになることも多々、あります。ですので、法令な
らせいぜい3、4割(多めに見積もってです)一般ならそれ以下
と推定します・・・

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
しかし、できれば想像ではなく、実際に経験された方のお話を伺いたいです。

補足日時:2010/10/25 00:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!