dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務職しか経験ありませんが、よく営業向いていると思うよ。と言われます。
自分ではそう思っていません。どちらの意見が正しいものなのでしょうか?

20代女性です。宜しくお願いします。

営業事務の仕事をしておりますが、よく営業の上司の方から営業向いていると思うよ。といわれます。
事務の仕事ぶりをみててそう思われたそうです。
夫からも言われますし、なぜか夫の会社の方(夫も営業職)からも向いているんじゃないのと言われたこともあります。

事務だとなんかもったいなく思うそうです。

私は向いているのかどうかがよく分からないです。

よくいわれるのは
テキパキしている
とても気が利く
一人でも積極的に事務改善のためにはどうすればよいか、よく考えてくれる。


等などです。

自分で言うのもなんですが事務職にはけっこう自信があります。
というより、事務職は相手の求めているものかがなにかをよく考え、コツコツ学ぶことで(だらけさえしなければ)誰でも自信をもってできるようになる仕事だと私は思っています。

しかし、営業はコツコツ努力する、というよりはその人のセンスも必要なのではないかと思います。話術とかですが・・・。
営業はしたことがないので偉そうなことが言えませんが。私にそれがあるのか疑問です。


しかし、興味があるのは事実です。事務職はどうしても給料が低い、昇給もない、変化もあまりないことが私にとっての不満点です。




話が若干それてしまいましたが、こういう時、は周りが思っている自分と自分が思っている自分とどちらが正しいものなのでしょうか?
自分ではなぜよく営業が向いていると思われているのか、よく分かりません。
どうも自分が思っているより、周りからは気が強いと思われているような気がします。

A 回答 (4件)

あまり周りの無責任な評価を信用しないことです。



『営業』と一口に言っても、何か一つの形が決まっているはずもありません。また『営業』するモノや方法によっても、営業のやり方は千差万別です。求められるスキルや経験のレベルも違います。

同様に『事務』といっても、日々の伝票整理もあれば、経営の行方を決める企画業務も『事務』の仕事です。これもスキルや経験のレベルは相当幅があります。

おそらく質問者さんは、日頃からシャキシャキと機敏な対応が出来て、指示に対する反応も良いので、外向きの仕事も出来そうだと評価されているのでしょう。たぶんやってみれば十分こなしていけるかもしれません。

結局、『事務向き』とか『営業向き』というよりも、『難易度の高い仕事向き』と評価されているのだろうと想像します。
    • good
    • 5

>しかし、営業はコツコツ努力する、というよりはその人のセンスも必要なのではないかと思います。

話術とかですが・・・。

よく営業は話術が大事だと思う人がいますがこれは間違っています。
営業で一番大事なのはお客様が何を望んでいるかを察する能力です。

>というより、事務職は相手の求めているものかがなにかをよく考え、コツコツ学ぶことで(だらけさえしなければ)誰でも自信をもってできるようになる仕事だと私は思っています。

なので、このように相手の求めているものが何かを考え、察することが出来る人は、営業に向いているといえます。

話術は詐欺師的な営業スタイルの人には欠かせない能力ですが、まともな営業をしようという人には人並みに喋れれば問題ないですよ。
    • good
    • 3

女性で営業経験者です。



営業についてですが、
>しかし、営業はコツコツ努力する、というよりはその人のセンスも
>必要なのではないかと思います。話術とかですが・・・。

これは誤解です。
営業も、結局相手は人間です。
嫌味にならない強引さで人の懐に入り込むのが
上手な営業もいれば、一見おとなしそうに見えて、
コツコツと細かい努力をして成績を上げる営業もいました。

私が知っている優秀な女性の営業は共通して負けん気が強かったです。
そして、向き不向き以前に営業が好きだと言っていました。
極端な話、お客さんを見ると、お金と思うくらい、
数字に対する「欲」もありました。

私は人と接することは好きですが、それを数字につなげることが、
向いていないと感じて、営業職から転身しました。
結局、向き不向きも大事ですが、好きなことをするのが一番良いのだと思います。
ご参考まで。
    • good
    • 2

はじめまして、よろしくお願い致します。



わたしも良く同じことを言われます。

>自分ではなぜよく営業が向いていると思われているのか、よく分かりません。
どうも自分が思っているより、周りからは気が強いと思われているような気がします。

あなたには、営業が向いていないとわたしは、思います。

それは、>事務職にはけっこう自信・・・

この傲慢さが、駄目です。(名営業は、自分は話さずどちらかと言うと聞き役に徹します)

又、営業とは結果が勝負です。いくらコツコツ努力しても、売れない時があります。
努力が報われないときがあるからです。

営業は、就業時間があってないものと同じです。
営業になったら、深夜に帰宅も珍しくないと思われます。

ご参考まで。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています