
高額医療は分割にすると大損?
知人が一昨年に同居の父が入院+手術料で病院より80万位を
請求され、費用が一括で払えない旨を病院側に相談したところ、分
割(月額4~5万)で可能なのでそれで収めて下さいとのガイドが
あり、それに従って払ったところ、高額医療費控除が月額で計算さ
れる為、一括で収めていないとほとんど控除とならない話を役場の
人に話をされたとの事でした。
一括で支払う事が出来ず病院へ治療費を分割で支払わなければなら
ない様な経済的に困窮されている方が、制度を事前に理解せずに高
額な医療費を分割で支払ってしまうと結果大損をしてしまうと云っ
た事が信じられません。
医療費について詳しい方で何かその方にアドバイス出来るような事
などあれば教示頂きたく存じます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、話が見えてこないのですが……
A病院から80万円を請求されたのですよね?
これを払えないから、分割にして欲しいと……
まず、80万円は、
(1)高額療養費制度の適用前の金額なのでしょうか?
(2)高額療養費制度の適用後なのでしょうか?
まず、(2)ならば、そもそも高額療養費適用後なので、
役場の話は関係なくなります。
(1)ならば……
適用まで支払を待ってもらう
または、無利子の医療費貸付を利用する(ほとんどの自治体が
この制度を持っています)
を利用すれば良いと思います。
80万円がすべて医療費だとすれば、自己負担は10.5万円ほどです。
高額療養費制度の払戻は、3ヶ月ぐらいかかるので、
その間に5万円×3ヶ月=15万円となるので、払える金額でしょう。
どこかで、何かの誤解があり、話が変に曲がってしまったのでは?
コメントありがとうございます。言われたとおり話がずれてしまっていた所があるようです。
実際は、80万の高額療養費制度適用後の金額を分割支払いしているようでした。
ごめんなさい。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
医療費控除は一括であろうと分割であろうと1年間に支払った額を合算します
だから支払い方法によって何ら変わりはありません
高額医療費補助制度は自治体ごとに異なるのでそれぞれの役所に問い合わせて下さい
こちらでは
同一人、同一疾病、同一医療機関、同一月、の医療費の内衣服、食費、室料など治療と関係がない物を除いた額が7万円を超える分が補助されます
医療費控除と医療費補助の区別が付いていないように思います
No.2
- 回答日時:
見落としてはいけないので蛇足ですがURLを載せます。
http://zyoho.sakura.ne.jp/kougaku/2009/01/post.h …
高額医療とは1ヶ月以内に一つの診療科でかかった医療費が限度額を超えた場合に、保険組合などから超えた分を払い戻してくれるという制度である。
1ヶ月といっても、月をまたいではいけない
1月ならば、1月1日から1月31日までを1ヶ月とするのである
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脳MRI
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
労災、様式第6号について
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
-
歯科について 質問1 医療は日進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
84歳母の入院費用が高いのです...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
医療費の端数処理
-
生活保護のケースワーカーについて
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
社会福祉制度が現代社会になぜ...
-
医療費助成について、です。無...
-
自衛官の医療費無料?
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
社会福祉事業団って
-
小児慢性特定疾病医療費助成に...
-
老人福祉法って今も存在するの...
-
日本一お金持ちな市町村
-
行政への要望の方法と文書の書き方
おすすめ情報