dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トウガラシのエビへの影響
白点病治療及び予防のため、トウガラシを60センチ水槽水量60リットルに3本、ティーパックに包んで入れようと思っています。ティーパックの設置場所は、フィルターの出水口の前に置こうと思っています。

そこで、質問なのですが、トウガラシを上記方法で水槽内に入れた場合、ミナミヌマエビに悪影響を与えることはありますか?また、悪影響をあたえるとして、それはミナミヌマエビの生育に支障が生じるような強度の悪影響なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

> 質問なのですが、トウガラシを上記方法で水槽内に入れた場合、ミナミヌマエビに悪影響を与えることはありますか?



・唐辛子の主成分「カプサイシン」は脂溶性の物質。
水には溶けにくい性質があります。
60cm水槽に3本程度を投入しても影響はマズ無いと思われます。
ウチでは、30cmキューブに唐辛子3本を使用したことが数回ありますが、エビや水草に影響が出たことはありません。

唐辛子のカプサイシンの生物における影響は、まだ、よく分かっていません。
下記リンクでも(該当資料なし)ばかりです。
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%AB%E3%83%97%E3% …

民間療法で水槽へ唐辛子を投入すると、白点病菌などの繁殖が抑制されることが、事実として広く知れています。
ですが、どのようなプロセスで制菌されるのか、プロセスは未だに解明されていません。

ハッキリ分かっていることは、長期にわたる摂取については、危険性が米国のFDAから示唆されていること。
水槽内への唐辛子の使用においては「病魚治療完了後」や「新しい魚を迎えた際」などに、長くても30日程度に限定するのが安全ではないかと、私は思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/31 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています