dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経営学部をめざしている高校2年生です。経営数学について分からないことがあるので教えてください。


・経営数学では3、Cは重要ですか?
・高校の数学の範囲で、特にどこが重要でしょうか?(1、2、3、A、B、Cなど。よろしければBのベクトルなど具体的に教えてくださるとありがたいです。)
・少し調べてみたらゲームの理論、回帰分析、線形計画など聞いたこともないようなものがありましが、これは高校で習いますか?もしくはやっておいたほうがよろしいですか?それとも大学で習いますか?

志望大学は、具体的には横浜国立をめざしています。質問が多いですが、1つでも結構ですので、教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

大学の学部の経済学で特に重要なのは、理論をどのように数式に表すか、数式がどのような意味を持つかであり、数学的な解法はそれほど重要ではありません。



マクロ経済学では、多元連立方程式が解ければ充分です。
ミクロ経済学では、精々二次方程式までの微分が出来れば充分です。
統計学では、Σ等が出てくることがありますが、精々二乗和までですし、それを展開することもほとんどないでしょう。
経営学では、連立方程式と加減乗除が出来れば問題ないです。


横国は知りませんが、大部分の大学で積分は「名前だけ」が出てくることが多くありますが、実際に計算することはほとんどないでしょう。精々「積分=面積」程度のイメージがあれば充分です。
微分についても「最大化条件(一階の条件):微分=0」位を知っていれば充分です。



> ・少し調べてみたらゲームの理論、回帰分析、線形計画など聞いたこともないようなものがありましが、これは高校で習いますか?もしくはやっておいたほうがよろしいですか?それとも大学で習いますか?

高校ではこの形では習いませんが、数学的な操作は高校のうちにやっています。下手をすると小学校や中学校のうちにやるものもあります。

例えばゲーム理論は、もっとも初歩的な問題は数式を解く必要がありませんし、学部の間は連立方程式を解くことで解ける物が大部分です。回帰分析は、初歩の最小二乗法であれば二次方程式の極値を求める問題、つまり微分してゼロ、というだけです。線形計画法も学部のうちは連立方程式の解法と二次方程式の微分までで充分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まずは、高校の範囲をしっかりこなして行きたいと思います。詳しく教えていただきありがとうございました。
頑張って、横浜国立に受かります。

お礼日時:2010/11/08 20:40

大学1年次の教養数学で、必要な数学の知識はカバーされると思います。


もちろん、数学III・Cの知識があると役に立ちますが、入試科目でなければ無理をする必要はないでしょう。

たとえば、回帰分析を勉強する場合に必要な知識は、「微分積分(数学IIとIII)」、「確率(数学I)」、「ベクトル(数学II)」、
「行列(数学III)」などです。

もし高校の数学が経営学・経済学でどのように使われるかを先取りしたいようでしたら、次の本がおすすめです。
「経済学で出る数学:高校数学からきちんと攻める(日本評論社)」

がんばってください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。数学3.Cは無理のない程度で頑張りたいです。

また、大学ですることがきになるので教えていただいた
「経済学で出る数学:高校数学からきちんと攻める(日本評論社)」もみてみたいと思います。

お礼日時:2010/11/08 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!