重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 22年くらい前、尿管結石になりました。ころげ回るほど痛みに苦しんで点滴治療で一週間程度入院し、石が出ないまま退院しました。そのまましばらく良くなりました。石は行方不明です。
 15年くらい前、再び尿管結石になりました。ころげ回るほど痛みに苦しんで病院へ行き、今度は体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を受けました。初排尿で砂状のシュウ酸カルシウムがたくさん出ました。すぐにケロッと良くなりました。
 あれから15年。完治したかと思っていたら今年、力が出ない、疲れる、疲れが取れないと体調不良で病院にかかってエコーをとった時、今度は腎臓に石が見つかってしまいました。直径13ミリまで成長していました。あれからほうれん草だけは絶対に食べないように注意してきたのに残念でなりません。
 これは、病院に行かないで放っておいたらどうなりますか。またころげ回るほど痛みに苦まなくてはならないのでしょうか。15年前はサラリーマンだったので健康保険1割負担でESWLを安く受けることができましたが、今は3割負担です。
 身長166センチ体重82キロ男性です。総コレステロールが280でHDLが44でLDLが155でTGが418です。何か関係があるのでしょうか。
GOTが40でGPTが66でγ-GTPが157で血糖値が111でグリコA1Cが6.1です。これが原因なのでしょうか。
 血圧は150~160あったのが薬のおかげで120前後で安定しています。下も100切ることがなかったのが80前後です。
 血糖値が境界型に入ってしまったので養分が尿に流れ込んで固まって腎結石になってしまったのでしょうか。
 糖尿病は失明したり足が壊疽おこして切断したり、かぜひいただけて死ぬ人がいると聞いたので怖くて腎結石が見つかるまでは糖尿病血糖値126まであと少しなので糖尿病が心配でしたが、ある先生は糖尿病なることを心配する必要はあまりないと思うと言いました。あなたは糖尿病になる前に脳か心臓が詰まって死ぬ確率の方が高いと思うと言いました。どちらにしろダメではないかと思いました。そのようなことわかるのでしょうか。統計的にはどうなのでしょうか。食品のビン詰めのフタが回せなかったりホチキス留めるのに握力不足で苦労したことがあったのでインシュリンが出てないと思ったのでブドウ糖負荷検査を要請したら、その必要もないインシュリン出てると思うと言われました。調べなくてもわかるのでしょうか。
 医者通いばかりしても金ばかりかかってしかたないので何かいい食事療法はありませんか。何を食べればいいですか。1日3回食間に酢を飲んだらどうなりますか。石は小さくなりますか。ビール飲んで、なわとびするとどうなりますか。腰まわりをブルブル振動させる美容マシーンを使うのはどうですか。直径13ミリではダメですか。1ミリ位ずつ崩れてくれるとありがたいですけど。

 これから私はどうやって生きていったらよいのでしょうか。
また破砕するしかないのでしょうか。お願いします。

A 回答 (2件)

結石が出きる原因はストレスですが、質問者さんの場合も同様です。

いきなりその体重になったのではないと思いますが肥満もストレスから始まっています。自分では気が付いておられないと思いますが、食べることでストレスを解消してこられたのでしょう。
運動することもあまりないと思いますが、エネルギー代謝の低下による肥満はある程度までは体はそれに耐えてなんとか適応してくれます。しかし、さらにそのまま肥満がすすむと体が破綻してしまいますので、一転自らエネルギーを消費する体調にしてその状態から逃れようとするようになります。まだ余裕があった時は心や体はエネルギー蓄積のリラックスモードになっているのですが、エネルギーを消費するにはリラックスモードから活動、興奮モードにしなければならないのです。いよいよ体重そのものも質問者さんにはストレスとなったのです。この時は交感神経が緊張してきます。交感神経が緊張してくると血圧、脈拍が上昇し血糖値、脂質などの血中の値も上昇してきます。
交感神経が緊張すると排泄や分泌の働きが抑制され分泌物、排泄物が次第に濃縮されてきます。さらには血管が収縮し血流が悪くなって体温の低下を招きます。お分かりだと思いますが、液体の温度が下がると、溶け込んでる物質の溶解率は低下しますので結晶化しやすくなるのです。例えばシュウ酸カルシウムもそうですがコレステロールやビリルビンも結晶化してきます。結石は徐々に形成されますのでストレスが長期に続けば結石症にもなります。

きちんと原因をおさえておいて対処しなければなりません。なんらかのストレスで始まったことを認識し質問者さんの場合はまずは運動による減量が欠かせません。ハードな運動にする必要はありませんが継続が必要です。
過食を返上し、水分補給にきをつけながら運動やお風呂で体をしっかり温めることが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ドンぴしゃりです。20歳まで体重52キロしかありませんでした。今までストレス溜め込む期間はながかったです。スパゲティーは300グラム一袋まるまるゆでてパスタソースも290グラム1缶まるまる1回で食べてました。袋やきそばは必ず2袋。チルドの3玉焼きそばは3玉まるまる1回で。カレーライスはルー1箱10皿分を作ったら3回で食べてました。40歳過ぎてからは反省して、パスタ1回200g、やきそば1回2玉、カレーライス10皿分は4回で食べてます。運動は18歳からしてません。30歳で体重78キロ、体脂肪35%前後でした。今計ると27~28%しかありません。不思議ですけど。

よくわかりました。食べるのやめて水分とって運動して体温めたいと思います。
albert8さん、レスどうもありがとうございました。

お礼日時:2010/11/18 21:15

私も以前10mmほどの腎結石が見つかったことがあります。



運良く尿管に降りてこなかったので痛みはまったくなく、
自覚症状もなかったのですが、会社の健康診断で
発覚しました。
その際は経過観察ということで特に治療はしないことに
なりました。

当時、身近に尿管結石で治療したばかりの方がいたので
相談したところ「とにかく水分をとれ」との回答が。

結石の原因は食べ物を中心にいろいろあるようですが
水分不足というのが一番よくないそうで、
1日に1.5~2Lほどの水またはお茶を飲むように言われました。
ジュースやお酒ではダメです。

で、そのとおり実行してみたところ、翌年の健康診断時には
みごとに結石が消えてなくなっていました。
水分を増やしたおかげで溶けて小さくなって自然排出された
模様です。

その後も水分量は増やすようにしているのですが、
おかげで再発しやすい結石とも無縁になったようです。

まずは身近な対処法としてお試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 自然消滅することもあったのですね。夏はジュースがぶがぶ、冬はコーヒーがぶがぶ。 先生がブラックはダメと言ったのでミルクと砂糖たっぷり入れて、水分は摂ってたつもりなんですけど、今度から水かお茶になんとか移行していきたいと思います。これは安上がりでいいです。

STSJ777さん、レスどうもありかとうございました。

お礼日時:2010/11/18 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!