
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
端的に大雑把なお話をしますと幾ら治療費が掛かっても、平均的な
収入の家庭でしたらその月のお支払額を10万円弱にする制度です
(差額ベッドや食費等は勿論、手術や治療にもより適用外にもなります)
※現在の治療費は何十万、何百万単位になることもありますので
以下の(2番目のロの)方法で高額医療を受けるのが良いでしょう
※高額医療を受けるには次の二通りの方法があります
イ、従来型ですと病院に治療費を支払った後に健康保険組合に高額医療
申請をして高額医療費にあたる分を還付してもらう方法で還付されるのは
申請してから約3~4ヶ月かかります。
ロ、もう一つは2007年4月からの新しい制度で一度に多額の
お金を用意する必要がなくなったものです
つまりこの方法で手続きをしておけばその月の請求額が幾らあっても
病院へ支払う医療費は限度額のみで済みます
↓
これを『健康保険限度額適用認定申請』といい以下のような方法で
還付を受けることができます(先ずは会社の担当者に相談して下さい)
1.会社の所属する健康保険組合(おそらく社会保険)に認定証の
申請を行い認定証を発行してもらいます
2.発給された認定証を病院に提示します
※これによって病院へ支払う医療費は限度額のみの治療費となります
3.高額医療費にあたる分は、保険組合から直接病院へ支払われます
但しこのイとロの制度が受けられるのは健康保険組合に加入している
本人や家族が対象となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%A1%8D% …
No.4
- 回答日時:
#3のものですが補足致します
2007年4月から導入された新しい制度をご利用になる場合は
入院が決まった時点で申請をしなくてはなりません
つまり入院する時点で『健康保険限度額適用認定書』を
病院に提出しなければなりませんので、計画的な入院治療が
求められます。
No.2
- 回答日時:
こちらを参考にしてください。
社会保険に入っている限り窓口が違うだけで、内容は同じだと思います。
会社に聞くとどこに聞いたらよいか教えてくれると思いますが、
保険証に書いてある組合に聞くのがてっとりはやいです。
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
No.1
- 回答日時:
社会保険で三割負担で払っている医療費の金額が極めて高額になった場合、「○円より多く払った分は返してあげますよ」というのが高額療養費制度です。
申請しないと返ってきませんので、必ず申請することをお勧めします。手続き(申請書を貰ったり提出したり)は社会保険事務所だったと思います。私も使ったことはあるのですが、サラリーマンを辞めていて任意継続中だったので社会保険事務所でやったのですが、サラリーマンの場合は会社でも出来るかも知れないので、まずは会社の方に聞いてみて下さい。
概要のURLを以下に記します。
http://insurance.yahoo.co.jp/social/info/medical …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
1日4~6時間睡眠
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
労災、様式第6号について
-
水中毒で呂律が回らないけど無...
-
市民病院と医療法人について
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
婦人科受診
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
-
病院からの請求書に付いて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
84歳母の入院費用が高いのです...
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
医療費の端数処理
-
生活保護のケースワーカーについて
-
特定疾患医療受給者証を所持、...
-
社会福祉制度が現代社会になぜ...
-
医療費助成について、です。無...
-
自衛官の医療費無料?
-
特定疾病の申請日と認定日
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
社会福祉事業団って
-
小児慢性特定疾病医療費助成に...
-
老人福祉法って今も存在するの...
-
日本一お金持ちな市町村
-
行政への要望の方法と文書の書き方
おすすめ情報