重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在普通二輪教習の最終段階です。
バイク購入の検討を始めており、候補としてはVTR250(新車)です。
(バイクは原付も含めて未経験で、教習所のCB400がバイク初体験です)

このサイトを拝見していると、皆さん、かなりご自身で整備・点検をされているように感じます。
私の場合は、メカに対する知識・技能が皆無で、自分で整備点検ができる自信がありません。

四輪車は30年以上乗っており、6ヵ月ごとの点検(6ヵ月点検、12ヵ月点検、車検)は全て購入した販売店で実施しています(自動車会社から表彰してもらいたいくらい皆勤賞です)が、逆にそれ以外は、たまに洗車する以外は全く何もしません。ボンネットすらほとんど開けたことがありません。
(本当は始業点検しないといけないので、大きな声では言えませんが)

仮にVTRを購入した場合、ホンダドリーム店には定期的に点検に出す予定ですが、それ以外は多分何もしないと思います。
パンクしていないか? とか、雨で濡れたら水滴をふき取るとか、たまにオイルレベルゲージを確認するとか、そのレベルのことはすると思いますが・・・。

そんな不心得状態でも、バイクは維持できるものでしょうか?
(そんなレベルなら、買うのはやめた方がよいでしょうか?)

A 回答 (7件)

整備に対する知識が無くても、何とかなると思いますが、


最低限サビを出さないように、ちょくちょく磨いてあげる事が重要。
チェーンなども注油してサビを出さないように。

隅々まで磨きながら、おかしい所は無いかチェックするようにしてください。
時たまネジやボルトが無くなっている事もあるかも知れません。

四輪と違い、二輪は不具合によりバランスを崩したら転倒につながる事もあります。

徐々にでもかまいませんから、少しずつ知識を養っていくことも大切です。

走り出す当日一番最初に必ず、
灯火類のチェック、バンドルの具合、タイヤの状態、燃料の状態、オイルの状態、
制動具合等を確認して乗るように心がけると良いです。

初心者には、雑誌などを読んで知識を身につけると良いでしょう。
自身で最低限やらねばならない事やお店にまかせれば良い事など、
取捨選択はご自身で出来ますので、専門知識が無くとも大丈夫です。

初心者にお薦めの雑誌は、
「タンデムスタイル」毎月24日発売
あたりかな。
他にもいろいろと雑誌が出てますが、
「モータサイクリスト」毎月1日発売
「倍倶人」毎月1日発売
「Mr.Bike」毎月6日発売
「風まかせ」1,4,7,10月の6日発売


最低限の準備する物は
磨くためのウエス
汚れ落とし、つや出し等のケミカル材
チェーンルブ(チェーン用オイル)
パーツクリーナかブレーキクリーナと言われる脱脂材
 (ブレーキディスクにオイルが付いたとき脱脂します)

後は、ライディングギアやツーリング等で使う用品類を徐々に揃えて行けば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お奨め雑誌や、最低限必要な備品など、
具体的にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 21:10

整備士から言わせてもらうと・・・・


何もしなくても、出来なくても大丈夫です。

定期的にプロに見てもらった方が確実です。(料金はかかりますが・・・)
あと、おかしいと思ったらすぐに見てもらう。

一番ダメなのは、全く気にしない事です。
点検にも出さず、
音が出ていても気にしない。
壊れるまで(動かなくなるまで)修理しない。
次いで、
訳も分からないのに適当に直そうとする・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
基本的にはプロにまかせようと思います。(丸投げ 汗)
が、異変には注意するようにします。

お礼日時:2010/12/17 21:08

  こんにちわ~



 バイク乗りにもいろいろありまして、自分でほとんどやってしまう人もいます。
自分のバイクを他人に触られたくないって人を知っています。
まあ、こう言う人はとても詳しい人ですが、別にこうじゃなくとも構わないです。

 ワタクシもお店にみんな任せています。
それこそ皆勤賞もらえるくらいにお任せです。
ちなみにクルマもバイクもホンダなんですけど、クルマは正規ディーラーですし、
バイクはドリームです。

 お店の方がワタクシよか、よっぽどワタクシの乗り物には詳しいです。
まあ、現在のバイクは雨ざらしで放置でもしない限りは元気で走りますね。
だから、ヘタに手を出してどうしようもなくなってから泣きつくよりは、
早目にお店に持って行く方が向こうもやりやすいと思います。

 走行前点検は簡単で良いと思います。
ウインカーがちゃんとしてるか、ヘッドライトが点いているか、ブレーキランプが点くか?
タイヤがおかしくないか、エンジンの音がおかしくないか?
ワタクシは駐輪場から公道までの少しだけを押して行ったりしてます。
思ったように進まなければ、どっかがおかしいわけですから、危険防止です。

 これなら工具は一切不要です。
どっかおかしいかな?と思えばお店に行けば良いだけです。
質問者サンのレベルは標準ですよ。
いや、こう言う心配をしているだけ、標準より上かも知れません。

 ではでは (。・_・。)ノ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手軽であっても、キモを抑えた点検。覚えて置きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 21:09

最低限、乗る前に以下の点検だけ忘れなければいいですよ



・左右にハンドルをきってみて引っかかり感やいつも異常の重さ感等の異常を感じないこと
・ブレーキやブレーキレバーのネジがゆるみ、ブレーキ液が漏れてないか
・タイヤの空気圧とホイールを留めるボルトのゆるみ
・ウインカーの点灯チェック、ブレーキランプの点灯チェック
・ガソリン臭くないか

これだけです。
ショップで定期的に点検するなら、エンジンとかオイルとかはショップにおまかせでいいでしょう。
極端な話、エンジン等の異常があっても最悪走れなくなるだけですが、ハンドルやブレーキや足回りに異常があるときは死に直結しますので。

ゆるみチェックは本気でネジを締めるのではなく、ネジが締まってるかスパナやレンチで軽く締めるような感じの力の入れ加減でチェックでいいでしょう。空気圧はカー用品店でエアーゲージ(空気圧計)を買ってください。空気圧が減っている場合はガソリンスタンドで充塡可能です(理想はバイク屋さんで充塡)。バイクはタイヤの空気圧が減ると危険な目に合います。ついでに、エアーゲージでクルマの空気圧もチェックするといいですよ、空気圧が減ってると燃費が1~2km/L悪くなったりします。
適正な空気圧値は車体のフレームのどこかに数値を書いたステッカーが貼られています、分からなかったらショップの店員さんに聞いてください。

当方も以前は自分でマメに点検してましたが、仕事も忙しく乗ることに集中したいので今は整備はショップに丸投げに近いです(汗)

それと、洗車や掃除は重要です。
単にキレイにするだけでなく、洗車や掃除をしてて異常箇所を見つけることって意外と多いのです。

>拭くのは、タオル、日本手ぬぐい、古くて着なくなったTシャツ、何がお奨めでしたか。

天然素材の綿100%であれば何でもいいです。おすすめはタオルや着古したTシャツや下着です。
レーヨン/ポリエステル/ナイロンのような化学繊維は、素材自体は塗装面よりも固いものがあるので傷がつくことがあります。化学繊維の手触りが柔らかく感じるのは繊維が細いだけで素材自体が柔らかいわけではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専用工具がなくても最低限できる具体的な日常点検についてのアドバイス、
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 21:12

フロントフォークとホイルさえ、数週間に1回拭きあげてください。


ついでに、ヘッドライト周り、タンクを拭いてください。
さらについでにエンジンも。
これで完璧です。
なかなかこれができません。

そのうち錆びが出てきて、さらに放置になります。
エンジン部の掃除がしにくいのでおっくうになります。

車では錆びないようなところが錆びてきます。
車のようにすべてカバーしてしまえばみえないのですがね。

バイクのバイクらしさは、メカが露出しているところなんですね。
決めるところはそれなりにきれいにしておく必要があります。
その辺さえ気にし続けてやれば、充分維持できます。

VTRいいですね。大切にしてやってください。
一生使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
道具も技術もありませんが、掃除はしようと思います。(続くかな・・・)

拭くのは、タオル、日本手ぬぐい、古くて着なくなったTシャツ、何がお奨めでしたか。

お礼日時:2010/12/17 01:00

元バイク屋メカニックです。


何も整備できなくても構わないと思います。
その方が店が儲かるから言うのではありません。

昔のバイクはよく壊れたので、簡単な修理は自分で出来ないと遠乗り(あえて昔風の言い方)もできませんでしたが、
今は原付スクーターでも箱根越えどころか日本一周ができる時代。
ユーザーが自分で整備しなければいけない理由はありません。
出先でトラブルがあっても、今はJAFや任意保険の付帯ロードサービスもあるのですから、何も心配要りません。携帯電話もあるんだし。
「圏外でトラブルになったら」なんていっても、それは四輪でも同じだし、考えすぎの心配性、神経症です。
バイク乗りは特別なんだとでも言いたいだけちゃうんかと、小一時間問い詰めたいくらいです。

ただ、四輪よりはメンテナンスしなければならない箇所、チェーンに油差したり張ったりとかはありますので、どれくらいの頻度で何を見るべきか、整備に出すべきかというのは、知っておく必要があるでしょう。
自分で手を汚さなくても良いが、整備の必要箇所は知っておく必要があるということです。

チェーンの給油くらいは自分でも出来るでしょうし、まめに定期的に注しておくと耐久性が上がる=張る頻度が少なくて済むので、それくらいはやってもいいかもね。


トラブルの対応法や整備法は、知らないよりは知っておいた方がいいのはもちろんなので、
興味があったら追々学んでいけばいいでしょう。
私も先日、クラッチワイヤーが切れそうになったので、発進以外はノークラッチで走行しました。
クラッチを使わず変速する方法があるんです。
そうした小技を知っておくと、便利です。
ちなみにクラッチワイヤーが切れたのは10年ぶりです。めったに切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バイク乗りは特別なんだとでも言いたいだけちゃうんかと、小一時間問い詰めたいくらいです。
→すみません。教習所に通うようになって初めてこのサイトに来ましたが、
 最初は「魚屋の、オッサンが、驚いたっ・・・」(古っ)状態でしたが、今はハマッています。

>どれくらいの頻度で何を見るべきか、整備に出すべきかというのは、知っておく必要があるでしょう。
>トラブルの対応法や整備法は、知らないよりは知っておいた方がいいのはもちろんなので、
>興味があったら追々学んでいけばいいでしょう。
→はい。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/12/17 00:56

いやいや、問題ありませんよ。

あなたのような方の方が多いと思います。ただ、定期点検は当然として、何かおかしいなと思ったらすぐに販売店に相談されるのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し安心しました。

お礼日時:2010/12/17 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!