プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ある本に、「乗数効果」の話が出てきますが、大学を出てない自分にはチンプンカンプンです。
わかりやすく例え話を交えて教えてください。
<投入額の1÷(1-消費性向)倍>と書かれてます。

投入の額に対して何倍の効果があるのかということだとは思うのですが・・・

A 回答 (2件)

政府が100万円を家計に給付したとします。


家計は30万円貯蓄し70万円を消費すると、消費性向は0.7になります。

さて70万円を受け取るのは企業になります。
でも企業はそのまま貯蓄するでしょうか。
貯蓄するでしょうがおおむね消費にも回るでしょう。
この場合の消費性向も0.7としますと49万円消費します。

さて49万円を受け取るのは企業になります。
でも企業はそのまま貯蓄するでしょうか。
貯蓄するでしょうがおおむね消費にも回るでしょう。
この場合の消費性向も0.7としますと34万3千円消費します。

という流れが続きます。乗数効果はこれが繰り返されたとき消費される額は貯蓄される額の何倍という話です。

これは計算式で表すと1(0.7)^2=0.49、1(0.7)^3=0.343から
1+1(0.7)^1+1(0.7)^2+1(0.7)^3+…になります。

各数字を数列としてみると一つの数に、一定の数を次々に掛けていく等比数列とみることができます。しかも無限に続くので無限等比級数と考えられます。無限等比級数の足し算なので無限等比級数の和の公式を使用することが出来ます。
つまりこの式は1/(1-0.7)に置き換えできまして答えは3.33。

元手は必ず何処かで貯蓄に回りますので貯蓄は1と仮定でき3.33÷1=3.33が乗数効果の値になります。

でも今回の元手は消費されたものではなく給付なので最初の1を引く必要があります。
つまり2.33が乗数効果の値になります。

ただ単純にはこうなるのですが、外国の輸出入が関連してくると国内に消費として回る額が小さくなるので、乗数効果は試算より小さくなります。

なお消費性向は限界消費性向と平均消費性向の2種類があり、臨時収入には限界消費性向を通常収入には平均消費性向を使用します。なので政府が消費を喚起するときはたいてい限界消費性向が使用されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書物に載ってるとおりの話の流れで驚きました。
学がある人ってすごいですね。

全ての疑問も解けて、本を読むのが楽しくなりました。
お礼申します。

お礼日時:2010/12/28 02:16

ご立派な大学を出ていてもわからない人がいます。


菅直人という人がいまして、この人は財務大臣だったとき国会で子ども手当の乗数効果を訊かれました。
ところが、乗数効果の意味が分からず役人に耳うちされて、しどろもどろの答弁をしました。

子ども手当を2兆5000億円支給したとします。
今後どうなるかわからないので、とりあえず貯金しておこうかとなります。
これって、経済効果ゼロです。

もし、待機児童対策のため幼稚園か保育園を作りますと、その建設費として支出されます。
その建設費は、建設資材購入になってお金が回ります。
そして、建設会社の従業員の給料になり、下請け会社の仕事になり、そのお金がまた給料になり、それぞれの給料は消費に回ります。
幼稚園や保育園ができると、子どもを預けたお母さんは、そこの保母さんになったり他の仕事やパートにつくことができます。
そうやって、2兆5000億円が5兆円の経済効果を生み出すこともできるのです。
投入した税金の2倍の効果を得ることもできるというのが乗数効果です。

民主党の議員それも大臣がチンプンカンプンなのですから、一般市民が知らなくても決して恥ずかしいことではありません。
恥ずかしいのは、そういう議員を選んだことです。

この回答への補足

すみません。
乗数効果の計算式を出してあるので、それで解説してくれませんか?
詳しそうな方なので。

確かに2兆5000億円で5兆円の経済効果なら二倍だと思います。

補足日時:2010/12/27 00:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!