dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽暦の元旦はどうやって決めたのですか?

A 回答 (2件)

横から失礼。



#方へ1のお礼にお書きになった春分の日ですか、春分の日、秋分の日、夏至、冬至というのは、天文学的厳密に決まっているので、天体観測をしていれば分かるのです。
厳密な定義は、例えばウィキペディアにかいてあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86% …
別の言い方をすれば、太陽に対して、地球が真横を向いているときです。

天文学のほうでは、だから、春分というのは、ある瞬間です。
理科年表や天文年鑑をみると、何月何日何時何分と載っています。

ところで、1月1日をどうきめたかについては、私は別の説で知っていました。
決めた時の、冬至の次の新月の日を1月1日にしたというのです。
太陰暦と太陽暦の考えがミックスしていて、面白いなと思ったのですが、いろいろ説があるんですね。
    • good
    • 0

元旦でなく、元日(元旦は元日の朝のこと)ですね。



格段意味はないようです。

ユリウス暦から現在のグレゴリオ暦にかえるときユリウス暦の春分の日(3/21あたり)を一致させる必要があったので、さかのぼる1/1が今日になりました。元日よりも春分の日のほうが、当時宗教政治(まつりごと)上、重要でしたからね。

元日の1週間前がクリスマス(キリストの誕生日)なのは、初子の宮詣する日が生後1週である必要があるので、宮詣した日が元日でその1週間前がクリスマスと、ここまでくるともうこじつけですね。

参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlwa/201004180.htm

この回答への補足

その場合ユリウス暦の春分の日はどうして3月21
日になったのでしょうか

補足日時:2011/01/01 08:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!