アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

冷凍機器の設計者です。
電線について初心者なので教えてください。

冷凍機器には、圧縮機、電磁弁、ヒータ、ファンモータ、制御基盤等が搭載されています。
それぞれに使う電線の要求仕様が分かりません。

電源電線やアース線は電安法の適用になりますが、上記の電線は電安法非適用です。
電線工業会が定める規格など、適用規格があるのかを教えてください。
社内の人に聞いても今ひとつぴんとこないのです。

専門家の方、おしえてください。
また、このような技術相談をしてくれる機関があれば教えてください。

というのも、電線メーカの新規採用を検討しているのですが、何をもとに判断すればいいかわからないのです。

以上お願いします。

A 回答 (2件)

冷凍機の電装品が"制御盤の形状"で搭載するとしますと、参考に


なる規格が(社)日本配電制御システム工業会にて制定されています。

(社)日本配電制御システム工業会
http://www.jsia.or.jp/index.html

規格番号:JSIA 113、
規格名称:キャビネット形動力制御盤
http://www.jsia.or.jp/kikaku/kikaku.html
http://www.jsia.or.jp/kikaku/jsia_g.html

ただし、屋内の安定した床面や壁面に固定して運用することを前提に
規格制定されています。
冷凍機などに搭載しますと電線を含め各電装品も長期に連続する振動
に耐える必要があると考えられます。

この点、電線の種類や各電装機器の耐振性、電線の接続部、機器の
連続した振動に対する耐振性能、各部のネジ類の固定方法などを
調査研究する必要があると思います。

調査研究の内容に主な点は、次のような事項と考えられます。

1)電線については、耐振性の高い電線を使用する必要から複数の電線
メーカを選定し、電線の種類や必要な電線サイズを相談する。
2)電装機器類も同様に耐振性能を調べ、同様に機器メーカに相談する。
3)試作品を製作し、長期に試運転し、各部の温度上昇を測定記録、
加えて不具合点を探り、個々に対応策を立てる。
4)同業他社品を購入してし、どのような対策をしているかを調べる。

相談する機関としては、次のような機関が各地にあります。
電話して相談されると良いでしょう。

[東京都立産業技術研究センター]
http://www.iri-tokyo.jp/

[各地区の工業試験所]
http://www.pref.iwate.jp/~kiri/koulink.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すばらしいです。
相談機関に詳細を問い合わせてみます。
ありがとう。

お礼日時:2011/01/09 13:30

多分、詳しい取り決めは無いんじゃないですかね。


その為、社内で聞いても分からないのだと思います。

まず、各部品が必要な電流から許容電流を設定し、そこから電線の大きささを決定するのが一般的だと思います。
コンプレッサーは電動機と同じで始動電流が大きいので、それを考慮する必要があります。
次に、曲がりが大きいのか、振動するのかなどから、電線の素線が太さを決定します。
併せて熱の影響を受けるのかどうかで、絶縁体の種類を決定します。
特にヒーターの付近は、耐熱性やはガラスチューブ入れるなどの方がよいと思います。
あとは価格との兼ね合いなので、いくつかの電線メーカーから見積もりを取って決定すればよいのではないでしょうか。

やはり餅は餅屋なので、使用電線は電線メーカーに聞いてみるのもよいですよ。
同業他社では、こんなのを納入していますなど教えてくれる事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう。
他にも表示の内容や安全規格の適合など電線メーカに聞くのもよい手段だと思います。

お礼日時:2011/01/09 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!