dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立病院機構とグループ病院とどちらに就職しようか、迷っています。(規模は300~350床くらいです。)

問題は4つ
・電子カルテ完備だけど、薬剤師人数が10人前半のとこをとるか、処方が手書きだけど薬剤師人数が20人前半のところをとるか?

・給料が安いけど昇給率はとりあえずあるところか、給料はそこそこだけど昇給率はあまり見込めないとこか?

・機構と民間で休みはどちらもきちんととれるのか?(過労が怖いのと、趣味ができる程度の個人の時間が欲しいため)

(・できれば都心付近にいられるか?)

・将来、一度職を離れた場合、再就職ができるかできないか?


また、給与面なのですが、仮に国立病院機構に勤めた際の給与がよくわかりません。
民間に関しては、月額の手取りが約20万くらい(+ボーナスが3.8くらい)かな?と聞いているのですが・・・。


いろいろ調べましたが、決め手がなくて困っています。
ご意見よろしくお願いします。
できれば、薬剤師の方の意見が聞ければ幸いです.。

A 回答 (3件)

薬剤師です。


友人は国立病院機構で働いています。

1:電カルか手書きか?

どっちもどっちだと思います。
電カル(つまりオーダリングシステムだと思いますが)は管理が楽ですね。
ただ「調剤をする」という行為は一緒なわけですので、
「自動分包機」などの実務に関する機器がどのくらいのレベルで揃っているか。
こちらのほうが実務としては重要です。

電カル=人員が減らせる、というわけじゃないですので、
手書きのところは、ただ単に仕事量が多いか、機器が充実してないのでは?

民間でも300床を超えているレベルなら、
そこそこの機器は揃っているはずですが、病院によって薬剤部に回す金を
ケチっている場合もあるので見せてもらってくるのがいいのではないでしょうか?

手書きは「ミミズがのたくった字」が多いのですが、不思議と上司などは、
これを読めるようになってナンボ。。。と教えられることもあります。

2:給与

「一度辞めて復帰」を書いておられるので女性と考えますが、
働く年数によって給与はあがっていくので、途中で出産、育児となるとなり、
また復帰できない場合も考えると「スタートが良いほう」がいいですが、
長く働くなら(定年まで)最初は給料が少なくても途中で民間の給与を抜くことはあります。

ただし民間はあくまで民間なので、その病院のさじ加減ひとつでしょうね。
いろんなところありますので。

3:休暇

これも民間ならちゃんと取らせたりするところもあれば、激務のところもあります。
機構でも「30分以内に駆けつけられること」という半待機のこともありますよ。
※薬剤部の誰かが行けばいいので同僚、上司などに行ってもらうことは可

機構の友人は休暇はとれています。
バイクでツーリングとか楽しんでいますね。
民間の病院の友人も同僚と都合を付け合って連休を確保したりは出来ています。

4:都心にいられるか?

国立病院機構は「ブロック」に分けられています。
東京だと「関東信越ブロック」になりますかね。
ブロックには人事を担当する担当官がいまして、その人とのお話で決まります。

異動したい場合、ブロック内での異動は出来ますが、希望が通るとは限りません。
またブロック内で欠員が出て補充が欲しい場合などは、無理やりではないですが
「○○県の病院行けないかな?」と頼まれるケースもあります。

5:復職

民間は話し合いでしょうね。 昔のよしみで再雇用ってケースもあったりします。
機構は復職は可能ですが、欠員が出ていないとダメです。
看護師は足りないので復職支援をしていますが、薬剤師はむしろ狭き門なので、
現実的にはほぼ不可能なのではないかと思いますが、
稀に「急に欠員が出て困った」というときに採用するケースはあるようです。

6:給与の額面

国立病院機構は元々は「国立」ですので、公務員と同じ「俸給表」で定められています。
確か国家二種に準じていた気がします。
独立行政法人になったため、独自の俸給表で決まります。

参考URLより
独立行政法人国立病院機構職員給与規程があります。

これは勤続年数、職能、地域により違ってきます。
また手当てなども仕事内容により加えられます。

同期の中でも昇進すれば給与が上がるシステムで、
そのあたり公務員と酷似していますが、
職能をどう評価するかは上司次第なので「世渡り」もうまくないといけません。
もちろん勉強もですが。

機構の友人の場合は手取りは20万なかった気がします。
残業でやっと食っていけると言ってましたので・・・・

ただし薬剤部長ともなると、結構もらっているようです。
まぁ4桁に手が届きそうな年収とも聞きます。

初任給については各医療センター、病院の募集を見るといいと思います。
後の給与アップは技能、世渡り、勤勉さなどで変わってくるので、
ピラミッドのどこまで上に行けるかにかかっています。

病院勤務のモチベーションは金額と言うより、
まさに医療の現場にいて、中々できない体験が出来るところにあります。
TDMを見て医師と意見交換したり、
がん治療の薬物を決める際のアドバイザーになったりと、
知識を裏打ちとした手助けをすることも病院の魅力ではあります。

逆を返せば、給与がよく、休みが取れ、復職も可能で異動がないのならば、
調剤薬局の方が無難ともいえます。

総括としては「機構、民間ともそれぞれですね」としか言いようがないですが、
よく考えて決めた道ならば、そこで頑張る意味はあると思います。

参考URL:http://www.hosp.go.jp/12,5401,81.html
    • good
    • 0

医療関係者です。


製薬会社本社等に勤めればよいのではないでしょうか?
薬剤師の医療従事者資格がある場合は、モニターなどが職種としてはよいでしょう。
    • good
    • 0

【ご意見よろしくお願いします。



すでに内定を取られた?
それで、どっちにしようか?・・・ですか?

国家試験は磐石の態勢?
・・というか、まだ学生でしょうか?
昨今、合格率はどの医療系の国試もさがっていますが。

ならば、学生課で先輩の就職先を調べて、OB訪問などされるとわかります。

さらに、同窓生が行ってない先、あるいは同窓生がまだいない・・・、学閥があるということで、まず、芽はないと。

多方面の能力、特にコミュニケーション能力に難点が無ければ、再就職は何かあるでしょう。

ただ、6年制になってからの卒業生はどんどんと増えてくるでしょうから、法科大学院なみに
薬学卒業生は増えても、合格者は増やさないという方針もありですから、
まずは、第一ハードルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>すでに内定を取られた?
それで、どっちにしようか?・・・ですか?

その通りです。


>まだ学生でしょうか?
私大の修士2年ですが、大学の偏差値がかなり低い方なので、
学閥とかと言われるとお話にもならないと思います。
薬剤師免許は既に取得しています。

お礼日時:2011/01/10 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています