dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理解できてない部分があるので宜しくお願い致します!

I wish~の文章ありますよね。
テキストを見てると、

1:I wish Sarah would come.(=I want her to come)
2:I wish Sarah were here now.(not I wish Sarah would be)

というのがあって、1の方はわかりますが2の文の方はわかりません。
例えばI wish I had an umbrella.なら、傘を持ってたらなぁ。の意味になりますよね?
で、I wish it would stop raining.だと、雨が止んだらいいのになぁ。の意味ですよね?
I wish + 過去形とI wish + ~would + 動詞の原形では意味が違うのでしょうか?この2つの違いがよくわからないです。

質問の意味、わかってもらえるでしょうか…。

A 回答 (4件)

I wish S would 原形 は~してくれたらいいのになあ、という意味で使います。


I wish S 過去形 は(現実はそうではないが)~だったらいいのになあの意味です。
I wish she would come now.
で彼女が来てくれたらいいのになあという意味です。
しかし
I wish she would be here now とは言いません。
I wish she were here といいます。なぜなら
beは~である。と意味なので「~してもらう」ことではないからです。

そういうわけでI wish I would とは言いません。
「自分が~してくれたらいいのになあ」はおかしいですよね。
ですから、I wish someone would buy me a car.と言う言い方と、I wish I had a car.というのはほぼ同じ意味になります。しかしI wish I would have a car.とは言わないのです。
    • good
    • 2

こんにちは。



#1の方の説明でいいと思いますよ。ちょと説明追加をさせて下さい。

I hope Sarah will come.(節が未来形)

これでは、ただ単にサラが来たらいいなで、来るか来ないかは分かりませんね。
【未来に】サラが来ない可能性が高いのに(ほとんど来ないことが分かっている場合に)、来ればいいなを表すには仮定法を使って、ご存じのように

I would be happy if Sarah would come.
=I wish Sarah would come.
のように使いますね。

また、【現在】の事実
I am sad that/because Sarah is not here.
を、仮定法で表せば

I would be happy if Sarah were/was here.
=I wish Sarah were/was here.

となりますね。

また、例文としてあげられている仮定法の文の
>I wish I had an umbrella.
を直説法で表せば、

I am sad that/because I don't have an umbrella

となりますね。

そして、
>I wish it would stop raining.
は、
Looks like it won't stop raining, but I hope it will stop.
「雨は止みそうにないけれど、止んでくれたらと思う」
を仮定法で表した表現ですね。


→ですから、
>I wish + 過去形
は、『現在の事実の逆を願う場合』

>I wish + ~would + 動詞の原形
は、『未来に起こりそうもないことを願う場合』
に使われます。


だめ押しですが、

I am sad that/because I don't have a brother.
を仮定法で表せば、
→I wish I had a brother.

I am sad that/because it will snow heavily tomorrow.
を仮定法で表せば、
→I wish it would not snow heavily tomorrow.
になりますね。


説明が上手く出来たでしょうか?分かりにくかったらごめんなさい。質問があればどうぞして下さい。
konkichi

今、送信しようとしたら Ganbatteruyo さんの回答が届いているのを知りました。なるほど良い説明ですね。日本の学校ではなかなか聞けない説明でしょう。
    • good
    • 1

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



両方とも、仮定法なのですが、wouldがあるのかないのか、の違いですね. 私なりに説明してみますね。

まず、仮定法と言う形を無視してこれらの文章を変えて見ましょうね.

1:I wish Sarah would come.(=I want her to come)
I wish Sarah will come.

2:I wish Sarah were here now.(not I wish Sarah would be)
I wish Sara is here now. (not I wish Sarah will be)

3:I wish I had an umbrella.
I wish I have an unbrella.

4:I wish it would stop raining
I wish it will stop raining.

つまり、日本語では、可能性があるのかどうかは関係なく、
1: サラが来てくれたらな.
2: サラが今ここにいてくれたらな.(サラが将来いてくれたらな、じゃないよ、いまだよ、いて欲しいのは)
3: 傘を持っていたらな。
4: 雨がやんでくれたらな.

と言う意味ですね.

ここで、分かる様に、wouldと言う物が意味をなしているのではなく、wouldの原型のwillが関係してくる、と言う事なんですね.

その可能性はゼロに近いんだ、と言うフィーリングを出すために、動詞だけなら動詞を、助詞であれば助詞を、過去形にすることによって、それを表すと言う英語の言い回しがあるんですね. それを、日本語では、教え易いように、仮定法と言う名前を付けてしまったに過ぎないわけです.

ですから、原型が

I wish Sara can come.と言って、サラが来れればいいな、というのであれば、その可能性はない、と言う事を聞き手に伝える為に、I wish Sarah could come.といい、ここでは、wouldではなくcanの過去形のcouldが使われていますね.

この言い回しをして、欲望と可能性ゼロを一つにまとめた言い回しだ、と言う事になります.

可能性があれば、そのまま欲望だけでいいですから、I wish Sarah can come.と言って、可能性のことは重要視していないか、その可能性を増やしたいと言っている、というわけです.

これでいかがでしょうか。 分からない点がありましたら、また、補足質問してください。
    • good
    • 3

1 サラがきたらいいなぁ。

(未来)
2 今サラがここにいたらいいのになぁ。(実際はサラはここにいません)

時制の意味合いが違っていきます。
I wish I were in Hawai (now).
私はハワイにいなくて"今"後悔している。

I wish it would rain tonight.
ほとんどの確立で雨は降らないが、"今夜"雨がふったらなあ。would は未来をあらわします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!