dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルでWebページとして保存に関しての質問です。
勉強したのですが、PCの基本的な事が分からないので、どう繋がるのかが分からず困っています。
色々調べて近い質問を見たのですがすっきりと納得できずにいます。

webページで保存すると相手にエクセルが入って無くてもブラウザ上でエクセルと同じように
見たり操作が出来る、とあるのですが、
Webページで保存した物はそのPCに保存されているだけであって、
インターネット上にあるわけではないから誰でも見られるわけではないですよね?
なので、作った物を見てもらうとしたらメールで添付する?のでしょうか?

 例えば、

 (1)Aさんがエクセルファイルを作成した
  ↓
 (2)これをBさんに見てほしい(Bさんはエクセルが無い)
  ↓
 (3)そのままの形式では見られないので、AさんはWebページとして保存した
  ↓
 (4)メールで添付して見てもらう

色々書きましたが、質問としては下の3点です。
1.上記(1)~(4)の流れで考え方は合っているのでしょうか。
2.Webページで保存する理由は、同じソフトが無くても見たり操作できるように形式を変えて
  保存しているということでしょうか?
  それ以外に理由は無いのでしょうか。
3.あと、上の例の(4)はそれ以外の方法は無いのでしょうか?

エクセルは2003を使用しています。どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

順序を逆に回答した方が良さそうです。




WEB形式で保存は,メールではなく「インターネットエクスプローラ」で見る事を意図していました。

つまり,もしあなたがご自分のホームページを持っていたとしたら,そのホームページにWEB保存したファイルをアップロードしておく(当然ホームページのトップページからリンクを貼っておく)と,インターネットを経由して誰もがその計算シートを利用できるという寸法です。

いわゆるホームページだけでなく,実際には会社や学校など組織の中でのネットワーク(「イントラネット」と言います)にWEB形式ファイルを置く事で,
1.専門担当職がエクセルを使ってデータを処理し,
 (たとえば最新の仕入れ状況に伴う販売計画などを策定するといった仕事をして)
2.作成したエクセルシートをWEBページ保存してイントラにアップロードし,
3.各セクションの担当者はイントラ上の組織のホームページにアクセスすることで,専門担当職からの発信情報を閲覧したり,対話機能を付けたインターネットエクスプローラ上で動作するアプリケーションとしてダイナミックに利用できる

といったビジネスモデルを,当時のマイクロソフトはイメージしていたふしがあります。


主観を交えて言えば,その当時既にエクセルやワードはロータス123や一太郎(日本でのお話としてです)を駆逐し,ビジネスの世界ではみんなが使っている状況を達成していましたので,「エクセルが入っていなくても」という想定はあまり重要ではなかったと思います。

ではエクセルブックそのものをホームページに置いて,直接ダウンロードしてもらっても仕事は出来ると思われますが,
●ブックをダウンロードしてエクセルを起動して利用するよりは,インターネットエクスプローラ上で他の情報とシームレスに表示できた方が何かと便利です
●ブックの中には「公開できる範囲」と「バックデータとして公開したくない内容」が混在している場合も多くあります。内緒のデータを削って毎回公開バージョンのエクセルブックを新たに作っていたのでは効率が悪いので,手っ取り早く公開できる範囲だけを公開できるシクミがあると少し便利です
●ブックをダウンロードしてしまうと,その時点からそのブックは「古い状態」でダウンロードしたコンピュータ上に存続し続ける可能性があります。常に最新のデータに基づいて仕事をしてもらうためには,この状況は決して望ましい姿ではありません。


という具合に「インターネットエクスプローラだけ使うだけでも,いろんな(共同)作業が出来る」といったコンセプトで始まったWEB保存ですが,結局の所は他のテクノロジーに押し負けて鳴かず飛ばずで終わってしまった感が強いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!と口をついて出ました。
勉強しても実際に使うとどうなるのかが掴めずにいましたので、詳しい状況説明に納得です。

何のためにするのかが分からずにいたところに、「エクセルが無くてもOK」という情報を得て、
じゃあそのためだけにある機能なのかな?とちょっと考えがずれてしまいました。

最後の一文、頷けました。この機能、私の周りで理解している人がおりません。
聞ける人がいなく、ネット上でもなかなかほしい情報がなかったので助かりました。
分かりやすい説明をありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2011/01/18 18:21

ご質問の趣旨から外れますが、「Webページとして保存」と「メール」の2つのキーワードに共通する私の経験を参考までに記しておきます。



私はワークシートの一部の狭い範囲だけをメールの HTML本文中に埋め込んで送信することがあります。
Fig-1 は、Excel の当該範囲を[コピー]して Windows Live Mail 2011(WLM)の本文中に[貼り付けた]姿を示しています。此れは Excel 上の姿と全く同じです。
Fig-2 は、同じ操作を Outlook Express 6(OE)で行なった姿です。

Fig-1 と Fig-2 の違いにお気付きでしょうか?
そう、Fig-2 では書式(中央揃え)が崩れているのです。この現象を回避するために、Excel では当該範囲を「Webページとして保存」したものを OEの本文に埋め込んで(?)いたのです。

現在ではメーラとしてはWLMを使用しているので、「Webページとして保存」の機能を利用する必要がなくなっていますが・・・
「エクセル Webページとして保存に関して」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二つの画像を見比べて・・・おおーほんとだー!と興奮しています。
こんな使い方が出来るなんて、私を逆さに振っても永遠に出てこないと思います。
やはり、実際に使っている方のお話は面白いし、為になりますね。

趣旨から外れている・・・そんなの気にならないですよ。
こうして使えるんだという生きた情報ありがとうございました。何かの際にはよろしくおねがいします。

お礼日時:2011/01/18 19:02

>1.上記(1)~(4)の流れで考え方は合っているのでしょうか。



合っています。

2.はHTML形式に変換してくれるので、そのファイルをWEBとして
サーバーにアップして公開できるという事です。これは3.の事です。

WEBページにエクセルのファイルを載せる事はできますが、操作はできません。
見るだけです。

この方法で「対話機能を追加して」アップすれば、ブラウザー上で
並べ替えなどもできます。

アップしなければ、自分のPCにあるだけです。これはWEBページを作成しても
アップしなければ、自分だけが見るだけなのと同じです。

こちらをどうぞ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/385ex …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんとなく・・・フワッとですけど見えてきた気がします。
サーバーにアップできる状態で保存をする、ということでしょうか。
そう考えたらわざわざメールで送ることは無いです・・・ね・・・。

リンク先、見せて頂きました。下側は以前に見たのですが頭が?で一杯でした。
保存してからどうすればいいのか?どうやって相手に見せるのか?
保存した物を送ってしまえばいいんじゃない?!
・・・そう考えた結果が今回の質問になったわけですが。

ここまでは合ってる、ここからはこう、とすっきり答えて頂いて助かりました。
ボンヤリした物がだんだん形になってきました。

遅い時間にもかかわらず回答ありがとうございました。また何かあったらよろしくお願いします!

お礼日時:2011/01/18 04:44

>webページで保存すると相手にエクセルが入って無くてもブラウザ上でエクセルと同じように


見たり操作が出来る、とあるのですが

これは嘘。
WEBページへ変換したら、元のエクセルシートと同じ操作はできませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれ?そこから違いましたか?
対話機能を追加して保存したら、全く同じではないけれどある程度操作できませんでしたっけ?
私が何か勘違いしているんでしょうか・・・。
質問の書き方もあやふやな点がありましたね。すみません。

すばやい回答ありがとうございました。何かあったらまたお願いします!

お礼日時:2011/01/18 03:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!