dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今受験生で、小六の頃サッカーと水泳をやっていたのですが、中学ではサッカー部が無かったので水泳部に入りました。しかし、ワールドカップやアジアカップを見て、高校からサッカーがやりたいと思いました。ぼくの身体能力を下に書いておきます。

50m・・・7.3秒くらい
シャトルラン・・・112回(今年のスポーツテスト)
リフティング・・・220回(最近出ました)
ロングボール・・・コントロールは悪いですが、40mくらいは飛んでいると思います。
トラップ・・・すべての場所でできます。
ヘディング・・・苦手です。
フィジカル・・・171cm55kと細身で、たぶんすぐ押し倒されます。
野球・・・関係ないですが、肩が結構強く、ピッチングは90キロです。


こんな感じで身体能力は低いと思います。ちなみに僕が行く高校は都大会出場をめざしていて、部員数は三年生がいないので、25人だそうです。去年は都大会には出場できなかったそうです。たぶん都内で真ん中より少し下のレベルだと思います。ちなみに、海外サッカーや日本の試合をよく見るので、戦術やルールはわかります。

質問は
(1)通用するのでしょうか?
(2)レギュラーになれるでしょうか?
(3)他にも初心者はいるでしょうか?
(4)簡単でいいので、練習内容を教えていただけないでしょうか?

やる気はあります。後、お前じゃ無理や諦めろとか書くのはやめてください。本当に悩んでいるので、回答宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

以前も回答させていただきましたが、何をためらっておられるかわかりません。


好きでやりたいと思うものを誰にとめる権利がありましょうか

ただあまりにもレギュラーや選手にこだわるのならはっきりとやらないほうが
よいと思いますよ

私の息子も部活推薦で高校に入学しましたが、レギュラーではありません。
中学では上位でも必ず上には上がいます。それを乗り越えて努力した結果で
チーム内の信頼を勝ち取り選手になっていくものです。

身体能力を見てレギュラーになれるとか、通用するなんて誰が判断できましょうか。

好きなら何も考えずにまず飛び込んで、自分は何を持ってチームに貢献できるか

そこからではないでしょうか。

あなたが本当にやる気があるのなら、人の言うことなど気にせず
「俺はサッカー部に入る」と公言し飛び込んでください。

みんなに後押ししてほしい気持はわからなわけではありません
不安なんでしょうね
だけど気になるのなら、できないのならあきらめることです

みんな厳しい道のりだと思っているからあえて厳しいことを
言うのですよ。
それを理解されて、ぜひサッカー部に入部してくださいね

応援していますよ
    • good
    • 2

初めまして私はサッカーではなく野球経験者ですが回答させていただきます。


私の場合は全くの初心者で高校から野球部に所属しました。
私も質問者さんのように自分の身体能力に自信はありませんでした。
それに自分以外は皆小学校から経験していました。
でも野球がしたかったので入部しました。

>(1)通用するのでしょうか?
努力次第だと思います。
ブランクがある分、周りより確実に努力しなければならないと思います。
私も周りより確実に努力したつもりでしたが、レギュラーにはなれませんでした、
代打起用でした。(レベルもそんなに高くない学校でしたが)

>(2)レギュラーになれるでしょうか?
上記と同じです、努力次第と思います。

>(3)他にも初心者はいるでしょうか?
野球は私の学校含めほとんど初心者がいないので私が初心者で入った時は先輩や同学年からビックリされました。
でも、皆初心者の私を励ましてくれたり、応援してくれました。
サッカー詳しくは知りませんが、初心者はほとんど入らないと聞きました。

>(4)簡単でいいので、練習内容を教えていただけないでしょうか?
下手に癖がついたりするとだめだと思います。信頼できるサッカー経験者に教わるか。
又は、体づくりが良いかと思います。
ランニングや走りこみ(足腰の強化等)


最後に、私も質問者さんのように初心者で入部するのはとても悩みました。
通用するのか、レギュラーになれるのか、周りが受け入れてくれるか等とても悩みました。
でも、高校の部活動は人生で一度きりです。
入部して後悔するより入部せずに後悔するほうが後悔が大きいと感じました。

私は現在社会人ですが、高校の時野球部に3年間所属して全く後悔していません。
練習は夜遅くまであったり、レギュラーになれませんでしたが。今現在野球を通じて職場でも野球部があるので他部署の人とも仲良くなりました。
いまだに、タイムマシーンがあれば高校の時の野球部に戻りたいと思います(笑)

辛いこともあるとは思いますが、頑張ってください、応援してます。
    • good
    • 1

やる気あれば、やればいい。


何を悩んでいるの。

練習方法は、Jのユースとかに通えば??
    • good
    • 2

ヤル気があるのならヤレばいいじゃん やる前からあきらめる必要は無いよ



(1)やってみんとわからんやろ
(2)これもやってみんとわからんやろ
(3)そりゃおるやろ
(4)最初はランニングばっかりや

がんばれよ
    • good
    • 1

別IDにしているようだけど、


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6427503.html
これって、あなたですよね?

>お前じゃ無理や諦めろとか書くのはやめてください

通用するか?レギュラーになれるか?を質問しておいて、無理とか諦めろとか書くな・・・?
甘えるのもいい加減にしましょう。

それから答えてくれた人には何か言うことがありますよね?
礼儀知らずは、どこの世界でも通用しませんよ。
    • good
    • 0

レギュラーになれるかは努力次第、スポーツ始めるのに下手も上手い関係なし。


リフティングはそれなりに出来ているようですが
高校生レベルで、40mくらいは・・問題外

中学生でもレギュラーならその程度簡単ですから

フィールドは最低90m。せめて半分以上飛ばせないととてもロングとは言えないし、
仮に飛ばせたとしても、コントロールなければ問題外。
サッカーはキック力だけではないです
ちなみに自分は中学で、コーナーキックから直接ゴールくらいはできました。
(キーパーなし状態ですが) 
ロングパスなら相手が動かない状態なら確実に正確に送れましたから

参考までに体育館コート一番端から一番遠くのバスケットゴール狙って
入りはしなかったけど、バスケットゴールのとこの四角の枠にはあてれましたから。
加減次第で本当に直接入ることも可能なくらい正確に
(中学レベルです)

スポーツにやってはいけない、いいとか判断基準ないですから
やりたいと思ってるなら頑張って下さい
    • good
    • 0

部員数25-30名程度の規模のチームで中高大プレーしてきた経験で述べさせてもらいます。


高校デビュー、大学デビューの初心者は必ずいましたが、全くの初心者は厳しいですが、
ブランクあっても中学校や小学校での経験者は、かなり有望です。

何よりも、「やりたい」なら悩む必要全くありません。
是非やりましょう。

(1)通用するのでしょうか?
通用する可能性は十分あります。
その規模のチームなら、紅白戦もぎりぎりの人数なので、大歓迎されるでしょう。

(2)レギュラーになれるでしょうか?
他のメンバーのレベル次第ですが、十分可能性あります。

(3)他にも初心者はいるでしょうか?
最近は知りませんが、小学校での経験者でリフティング200回、キックもトラップも出来るというのは十分基礎技術があるので、初心者とは言えません。
小学生からやっていた人もチームメートに何人かいましたが、基礎を体で覚えているので根本的にレベルが違う印象でした。

(4)簡単でいいので、練習内容を教えていただけないでしょうか?
練習内容は学校によっても変わると思いますが、ゲーム形式や、シュート練習、戦術練習、基礎技術、基礎体力などですかね。

ちなみに、レギュラー取るのに技術差が埋まらばい場合は、走力と持久力をつけるのをお勧めします。これは練習量に比例して簡単に伸ばせますし(しんどいですが)、強力な武器になります。
試合観戦を良くされるようなので、運動量が落ちないチーム、選手がどれだけ強いかはご存知ですね^^;
    • good
    • 0

質問にお答えします。


 
 サッカーやってください。
 人間誰もが、やらなくて後悔してきたこと沢山あります。それはやって後悔すること
よりも心に残ります。

 人生はチャレンジすべきです。あなたが感動を覚えた海外サッカーや日本代表の選手
はチャレンジし続けた結果あの場所にいます。彼らアスリートに感動する部分は結果だ
けですか?前向きにチャレンジし続けるところに感動を覚えませんか?

 あなたも同じようにチャレンジしてください。質問(1)(2)はあなた次第です。あな
たがどのように取り組むかで変わります。(3)は・・・初心者がいなければあなたはどうす
るのですか?あなたが初心者なら、ただ人よりさらに努力することです。
 (4)は、学校によって様々です。高校サッカー部では強豪ほど厳しい練習です。

 最後に・・・私も大学でサッカーすべきだったと後悔しています。人生は結果が全て
ではありません。チャレンジすることで人として成長できます。
 是非 頑張ってください。

 
    • good
    • 0

未来のことはだれにもわかりません。


しかし、後悔したくなければやるべきです。

あなたは日本サッカーの強化から外れている人間です。 
日本がなぜテクニカルかというと幼少からの訓練があってこそです。

都大会を目指すレベルでは時間の無駄です。
女性をひっかける程度なら最適でしょう。

本気なら一浪して強豪へ行くべきです。

身体能力は問題ありません。これは断言できます。
本気で練習する高校なら半年で変わります。
ショートダッシュは必ず自主練習するべきです。

逆にぬるく強化費をかけない高校なら上がりません。
走るだけで体重は減り、フィジカルはつきません。
    • good
    • 0

質問に対する回答はNO1さんのを見てください。



>都内で真ん中より少し下のレベル
問題なのはサッカー部の顧問がまじめに教えているかどうかだと思う。それによってただの部活でおわるか、次につながる部活になるかだと思う。先生がやる気がないのであれば、生徒自身でいろいろ練習の本とか探してあらたな練習方法を取り入れた方がいいかも。でも、向こうにも部活の歴史があるからそれを壊さないように上手くやってください。
私が通っていた大学では、小学校から初めて大学時代に活躍してJ2だけどプロになった学生がいましたよ。もちろん、高校生時代は無名選手でした。質問者様ももし、プロになりたいのであれば、真剣に取り組めばなれるかも。可能性はあると思う。大学でもサッカー部をやるのであれば、高校の時からサッカー推薦あるいはセレクションのある大学を意識して部活すると良いと思います。そういった大学を前もって調べておくとよいでしょう。中村憲剛みたいに大学で開花する選手も最近ではいますから。要は自分が将来どうありたいかを考えて高校生活を送ってください。

50m・・・7.3秒くらい
都大会のレベルを目指すなら、これは遅すぎ。6秒後半でも遅いといわれる。最低でも6秒前半は欲しい。陸上部の友達とかに聞いて足の速くなるような筋トレ方法聞いて実践してみて。でも、走る姿勢はサッカーと陸上とは全く別物だから陸上部の走り方をまねするのはどうかと思う。

リフティング・・・220回(最近出ました)
これって両足で足のこうを使って交互にやって220回までいったのであれば、OK。違うのであれば、両足使って交互にやる練習を心がけて。理想は1年生の夏までには最低でもできるようになった方がいいこと:右左足のこうを使ったリフティングを100回、右左ももリフティング50回、足のつま先リフティング(ボールの高さはなるべく膝から下)の利き足だけで50回で、慣れたら利き足じゃない方も挑戦してみて。徐々にできるようになったものから回数を増やしていく。他にもいろいろなリフティングの種類があるから本屋で探してみてみてください。あるいはネット検索!

ロングボール・・・コントロールは悪いですが、40mくらいは飛んでいると思います。
精度を上げるように努力あるのみ。飛距離については高校で筋トレしていけば勝手に伸びるはず。
向こうに相手がいるから相手めがけて漠然と蹴るのではなく、相手にボールを渡すときに、(ロングあるいはショートパスでも)右または左足元にだすのか、右または左胸に出すのか、頭にだすのか、常に意識して、相手がどんな状況にいるのかも考えて相手がもらいやすいようにだして!そうすれば、相手の次のぷれーの選択肢も広がるから。

トラップ・・・すべての場所でできます。
走りながら???動きの中でのトラップも上手にできるように。

ヘディング・・・苦手です。
これは練習あるのみ。

フィジカル・・・171cm55kと細身で、たぶんすぐ押し倒されます。
自分が高校生の時と全く同じ体型です、自分はそれ以上成長しませんでした(笑)サッカーは基本は格闘技スポーツみたいなものだから、フィジカルはしっかり鍛えないと君が怪我をしてしまう。筋トレは相手を吹っ飛ばすためにするのではなく、自分を守るためにするものだということを忘れないで!まだ若いからこの先、身長・体重は変化すると思うけど、体幹をして必ずインナーマッスルだけは鍛えといて!これは細い選手だろうが、がたいの良い選手だろうが関係なく大事。これがあるとプレー中に体当たりされてもバランスを常に正しく保てるから。体幹トレーニング(http://www.geocities.jp/miyadai0403/topin/at-stu …

後は、集中力を鍛えること!!!これはすぐに身に着く能力ではないから、日々日頃の生活の中で鍛えていくしかない。サッカーの練習はもちろん、学校での授業中とかでも、先生の話を聞く時にも集中力を鍛えることができる。いろんな分野でプロと呼ばれいている人たちは発想力ももちろんのことだけど集中力が人並み以上に長けています。他にも食事のこととかいろいろあるけど、そういうのは質問者様が行く高校の部活では、教えないことがたくさんあると思います(サッカーが強い高校やクラブチームにはそういった専門的な知識を持った専属トレーナーがいます)。そういうのは顧問に言ってもほとんどやってくれないので、時間があるうちにそういった知識も本で勉強しておくといいかもしれませんね。その知識をみんなで共有する。チーム全体のレベルは少なからず上がると思います。

今は、受験生ということだから勉強に専念して!それから部活の事を考えればいいよ!頑張れ!!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!