牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?

数学を、趣味で勉強している者です。宜しくお願いします。

例題
確率pで成功する(1-pで失敗する)実験を2回行なったとき

事象A:1回目が成功である (2回目は問いません)
事象B:2回の結果が同じである(2回とも成功、又は2回とも失敗)

このとき、事象Aと、事象Bは独立か、独立でないか?ですが

p=0.5のとき、P(AB)=P(A)P(B)で
p≠0.5以外では、P(AB)≠P(A)P(B)ですが
そうすると、表現として
「p=0.5のときのみ事象Aと、事象Bは独立、そしてp≠0.5以外では、独立でない」となるのでしょうか

それとも、たまたま
p=0.5でP(AB)=P(A)P(B)が成立しただけなので、
「事象Aと、事象Bは独立でない」と言うべきなのでしょうか。

ご教授願います。

A 回答 (4件)

極端なケースで、「事象Xと事象Yが独立か」という問題を考えてみましょう。

XとYに何の情報もないので、「独立かどうか分からない」というのは分かりますね?

話はすごく単純で、
(1)P(XかつY)=P(X)P(Y)と結論できる情報があるとき⇒独立
(2)P(XかつY)≠P(X)P(Y)と結論できる情報があるとき⇒独立でない
(3)上のどちらの情報もないとき⇒分からない
です。

1回目の実験で成功することと2回目の実験で成功することとが独立である、という前提で考えると、次のようになります。

  P(A)=p
  P(B)=p^2+(1-p)^2
  P(XかつY)=p(p^2+(1-p)^2  )
  P(AかつB)=p^2
ですから、p=0.5かどうかでP(AかつB)=P(A)P(B)となったりP(AかつB)≠P(A)P(B)となったりします。したがって、「AとBが独立かどうか分からない」です。

次に
  P(C)=p
  P(AかつC)=p^2
ですから、pが何であっても、常にP(AかつC)=P(A)P(C)となるので、「AとCは独立」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/10 16:23

学問上どうかは知りませんが、


事象AとCについては、「p について恒等的に独立」
とでも言えば、通じる場面が多そうです。
独立性の分類として、それが何かのパラメータに依存
するか否かを指す用語は、無さそうな気がしますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/02/10 16:24

たまたま p=0.5 で「事象Aと事象Bは独立」であり、


それ以外では「事象Aと事象Bは独立でない」と言うべきです。
したがって、pの値が判らないときは、
事象Aと事象Bが独立か・独立でないかは決められません。

この回答への補足

もうひとつ教えてください。

今、新しい事象C:2回目が成功である (1回目は問いません)
とした場合、事象Aと事象Cはpの値が判らなくても「独立」と決められますが

このように、
「pの値が判らないと独立かを決められない事象Aと事象Bの関係」と
「pの値が判らなくても独立と決められる事象Aと事象Cの関係」とは
学問上、なんらか分類したりとかするのでしょうか。
(二つの関係は、何か違う性質に思えたものですから・・)
アドバイス頂けたら助かります。

補足日時:2011/02/06 20:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/02/08 19:01

「p=0.5のときのみ事象Aと、事象Bは独立、そしてp≠0.5以外では、独立でない」です。


独立かどうかは、分布の状況により変化するものです。

この回答への補足

もう少し、教えてください。

質問の例で、もし確率pが、判らないときは、
「事象A と 事象B の独立か・独立でないかは、決められない」
と解釈すればいいのでしょうか?

補足日時:2011/02/03 17:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!