重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテ違いでしたら申し訳ございません。

いつも思わず「言ってはいけない言葉」が出そうになってかなり苦労しています。
例えば慕ってる先生に対して「おっさん」とかでしょうか。
友人がそう言ってるのを聞いてしまったときから、ふとしたとき思い出して、思わずこっちまで先生の前で口にすべりそうになったり・・・。
また、先生に対する邪な気持ち(恋愛感情はないはずなのですが、何故か色々と想像してしまう)もふと漏れるんじゃないかと不安になったり。

他にもいろいろあるのですが、
とにかく何故かふとしたときに悪い言葉が思いついてしまい、変に意識してしまって今にも口出ししてしまいそうで怖いのです。無意識にぽんと。
ギリギリ寸前でなんとか出さずに済むのですが、
正直もう喋るのが怖くて人前で喋りたくないし、寝言で漏れるのも怖くて寝れない日々が続いています。

そんなことを普段から考えないというのが一番なのかもしれないのですが既に手遅れなので、
どうにかしてこういった言葉の出ない防止法はないものでしょうか?ご回答お願いします。

A 回答 (1件)

気になると余計意識するようになっちゃいますよね。


私は、疲れているときやストレスがたまっているときは、ついついネガティブになってしまって、思い浮かぶ言葉もネガティブなものになってしまいます。
そんなときは、なるべくポジティブな言葉に言い替えるようにしています。
例えば、電車で大声で話しているうるさい人たちがいて、「うるさいなあ」と思ったら、すぐに「じゃなくて、にぎやかだなあ」と言い替えるのです。
歩道で、前に子供たちがはしゃいでなかなか先に通してもらえないとき、「うっとおしい」と思ったら、またすぐに「元気だなあ。。。」と言い替えます。
それを続けていると、そのうち言い替えた方の言葉だけが思いつくようになってくるんです。
なので、「おっさん」と思ったら、すぐに「じゃなくて、先生」とか「じゃなくて、おじさま」とかいい言葉に言い替えてみるといいですよ。
言葉遣いで人って変わると思うんです。性格も、人生も。
全然気にしない人もいるけど、意識しているあなたなら、きっと素敵な言葉遣いができるようになると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!