dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立大学の薬学部に通っています。

薬学部に進学したものの、将来自分がなにをしたいのかが全く分かりません。

今三回生ですが、就活までまだ二年間あり、今必死に将来自分が何をしたいのかを探しています。
しかし、全く見つかりません。。。
このままだと、普通の平凡な薬剤師になると思うと嫌になってきます。

MRは嫌だし、病院薬剤師は給料低すぎて嫌だし、薬局も嫌だし、、、と将来の進路、目標が見つからないのです。



薬学部を卒業したら、このような職業があるよ! とか 私と同じような場面に遭遇した方等、

何か私にアイディアをください。
本当に本当にお願いします。

A 回答 (6件)

まず、大学の就職センターなどに行ってみましょう。


そこにきている過去の(特に近年の)求人、卒業生の就職先の情報をみましょう。
あなたがどのレベルの大学に通っているのか分かりませんが、大学に入ってくる求人、就職実績…それがあなたの大学のレベルから考えられる進路の指標です。

世の大学生は、就職活動の時期になって何をしたいのか考えます。貴方のような人は別に珍しくもありません。大学でやりたい事を探す…でも見つからなかった、そして就職できるところに就職するなんて話はざらにあるもの。
特に、薬剤師や看護師…稀に医師も、在学中に「薬剤師になりたくない」「看護の仕事無理そう」などと思う学生はいます。しかし、他の学部より潰しがきかず、それしかできない感じなのでそのまま妥協して職に就きます。そんなもんです。
あなたもおそらく、プーになるわけにはいかないのでしょうから、そうやって職に就くでしょう。でも、働いてみないと仕事の楽しさなんてわかりません。希望していない理由が表面の一部のことにしか目がいっていないようですが、働きだすと色々見えてきます。そうやって、多くの人が仕事をしています。
そもそも薬学部が6年制になったのは、臨床能力をやしなうため…薬剤師にならないのなら、4年制の薬科学レベルでよかったと思いますよ。

レベルが高くない私立大学(特に地方や、定員割れ薬学部、歴史の浅い薬学部)から薬剤師以外の仕事を探すのは大変だと思います。むしろ、調剤薬局にすら就職できない…ドラッグストアからしか内定がないような人もいますからね。

アイデアだけ(やりたい事がみつかっただけ)では就職できないのが現実です。
薬剤師以外の職を目指すなら、出身大学、大学での成績、活動…諸々が就職に関連します。楽しみながら、何に対しても一生懸命やってみてください。


6年制の「学部」を卒業しても修士にはなりませんね…。
学部卒はあくまで大卒「学士」です。
医学部を卒業しても、獣医学部を卒業しても卒業時に得られるのは「学士」です。
    • good
    • 0

博報堂の有名な有名な女性プランナーで


東大薬学部卒のヒトがいますね。

この人は最初まったくの未経験で、博報堂に行ったのも「そこしか受からなかったから」だそうです。
どうもキャラ的に言ってもウソではなさそう。
で、未経験で未だに美大卒のヒトとかにはコンプレックスがあると言うのに、じゃんじゃんいい作品を作ってる。ファンではないのでどういう経緯なのか知らないけれど、そういう道もあるよ、と。



僕なら薬関係で起業するかなあ。
薬の世界は規制規制で、利益そのものと言うより狭い世界のコネや権益で大きな利益が出たりしてる(古くは薬害エイズ訴訟とかね。帝京医学部のドンと製薬会社、認可団体の厚生省がつるんでた。もちろん本人らに悪人意識なんてなく、まあまあ、なんてノリだったんだろうけど。で、彼らは莫大な利益や権益を上げて、結果的にエイズにならずに済んだ血友病患者が多数エイズに感染した。)。

それを批判するしない別にしてさ、薬ってのは認可が下りる下りないが重要だったりするわけ。で、1つの薬で何百億円って価値になる。
それによく似た薬でさえ、認可団体が薬と認めない(毒のようなものだとでも)わけだし、患者は絶対的に減らないわけだから。
だからコツさえ掴めば自分で作るにせよ、誰かが作ったものを売るにせよ、莫大な利益になるはずなんだ。
で、そういうのが今後、広まる可能性は高い!
例えばamazonでは最初に本を売ってたけど、今では自転車やカメラも売ってる。
化粧品も売ってるだろうし、化粧品なんて「肌にぬりつける薬」なんだから、薬もネット販売できるようになってくだろう。
そのときにアマゾンは薬学部出身者が欲しいんじゃないか、とか。

そういうのに興味が無ければ単に好きなことをすればいいよ。
京大でて自転車が好きで自転車に乗ってたんだけど、ついでのバイトでカメラマンやって、なんとなしに起業したみたいなヒトもいるし。それが「はてな」とかなんだけど。他にも流れで、早稲田や京大出て小さな飲食店やってるような人は無数にいるし。
「そういうのには興味がない」としても「消去法で選んだような動機」では誰も評価してくれないに決まってるし、運よく入ってもつまんないだろうと思う。


結論的に言えば、やることだね。留学でもサークルでも何でも。
必ず思考と結果はズレるから、最初にどう思うかよりも、ある程度やる中で(色んな、たいていは悪い)結果が出た時にどう思うか?だよ。
    • good
    • 0

No.1です。



たしか、どこかの機械メーカーの営業になっていたと思います。
特別仲がよかったわけではないので、詳しくは知りませんが。

大卒扱いなのは変わらないので(6年制では修士卒ですね)、本人に根気さえあれば
何とかなるみたいです。ただ、6年制は5年次に実務実習があるので、就活が難しいかもしれませんね
    • good
    • 0

No.2です。

言葉足らずでしたので補足します。

留年、退学となった人たちは、成績が悪かったわけではないです。むしろ良かったです。このまま勉強しても、先に自分が志望したい未来がない、という理由でモチベーションが下がり、学内の実習や病院実習が始まる三年生で、やっぱり魅力がないと頑張れなくなり、学校にこなくなり、結果辞めた、という感じでした。

受験時の偏差値などを元に判断して入ってきてしまったのが災いしたというか…。

質問者さんが、将来の就職はともかく、勉強や実習は経験として、やること自体は苦にならない、と言うのでしたら、資格取得を保険にして、薬学は置いておいて、普通に興味のある会社を調べてどこでもチャレンジしてみるのもいいと思います。

一般就活に対して大学側のノウハウがないのが弱みですが、変わり種ですと、知り合いには新卒では証券会社に入った人もいます。(結婚で辞めて、今は薬剤師として働いています)お父さんが税理士でしたが、コネ利用ではないです。珍しがられて面接では有利だったそうですよ。

ちょっとは学部が関係する会社のほうがいいのであれば、医薬品産業も持っている会社の一般の方とか。味の素、明治、大塚、サントリー、などなど。
    • good
    • 0

四年制時代の卒業生です。



薬剤師として働く目的がなければ、学部選択は失敗でしたね…。
他の道を選ぶには、勉強が専門的すぎて正直かなり不利な学部ですよ。
質問文を除くと、あとは、研究所とかありますが、かなり狭い門です。

四年制の時代でも、一般の会社を受ける人は、世間の就職活動シーズンに実験が忙しかったり不利でした。今は新卒でも世間の新卒とは二才ずれるし。

六年制になった時に、医療機関でない就職先希望のひとは、資格は取れない方の四年制に切り分けられた感があります。
四年制の方への転入はできないのでしょうか?難しいかなとも思いますが、もし、もう一度三年生をやるなどでそれが可能なら、質問者さんには一番いいと思います。

薬剤師として経験を積んだあとであれば、医療系出版社や、大学教員、治験関係など職種は広がりますが、質問者さんの場合、余計なお世話ですが、六年制だと卒業出来るかどうか心配だからです。

私の学生時代にも、質問者さんのように進路に魅力がないと悩む人はいました。ほぼ全員、留年か休学して結果やめてしまいました。実家が薬局で、どうしても資格がないとと言う人は留年しながらなんとか卒業してましたが…。つまづくのは、二年から三年になる頃か多かったです。

今、実習を受け入れる側の職場にいます。実習自体も長期ですが、実習にでるまでにかなり厳しいハードルがあるので、卒業してもこの分野の仕事はちょっと…と思いながらではこなすのは厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

成績はそこまで悪くないので、留年はないと思われます
今まで親に授業料払ってもらっているので、退学したら親に申し訳ないので退学もないです。あとには引けない状況です。

お礼日時:2011/02/20 15:12

何のために薬学部に行ったの?



あなたの想像する平凡な薬剤師というのがどういったものかわかりませんが、
それがいやなら、患者さんや医師・看護師から何でも相談される
”できる薬剤師”になる事をイメージしてみてはどうですか?

薬局や病院で薬剤師として働くのがいやなら、
狭き門ですが麻薬取締官や科捜研、
保健所や衛生試験場などの行政職、
理科の先生、
製薬メーカーの研究開発(6年生をどれくらいとるか知りませんが)、
薬と関係ない一般企業
などなどで働いている人は知っています。

5年生になったら実務実習もあることだし、今からゆっくり考えればいいんじゃないですかね

この回答への補足

すみません

薬と関係ない一般企業

とは、具体的に教えていただけますか??

補足日時:2011/02/20 15:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

化学が好きだから薬学部に入ったのですが、正直ここまで進路が狭いとは想像できなかったです。

はい
今から焦らずじっくり進路を考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/02/20 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!