アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どういう過程で五十音表が作られたのでしょうか?
例えば『た』『な』『ら』行は舌が上顎を打ちます。
『ま』行は上下の唇を一度合わせます。
『か』行は舌の付け根と上顎を利用します。
こういう特徴をとらえて作られたと思うのですがこのいきさつ等を教えてください。
また、むかし『や』行の『え』は『ゑ』が用いられていたはずなのにどうしてなくなったのでしょうか?
なお本の紹介はダメです。外国にいるもので。

A 回答 (5件)

 


これは、検索をしてみると、おそらく簡単に出てくるのですが、以前、同様の質問がありました。わたしも回答しましたが、どうもよく分からないところ、最終的に、国語の専門家が登場して、かなり詳細な(というか厳密な)起源と展開の説明があります。参考URLがその質疑です。

起源は、サンスクリット語の文字表である「悉曇(しつたん)」が日本に平安時代に渡来したのがきっかけです。そこから、どういう風に現在のような五十音図になったかは、参考URLの質疑の回答で述べられています。

わたしの回答でも書いたのですが、飛鳥・奈良時代あたりから、日本の教養人は中国語に親しんでおり、「四声」の存在から、高低アクセントの知識とか、促音・拗音、子音と母音の区別などは、かなり詳しく知っていたのです。室町から戦国時代にかけて日本語辞書が造られましたが、そこには当時のアクセント位置が表記されています。

なお、「音素」というものと、実際の発音の音はまた別のものです。「音素」というのは、日本語であれば、「音」は、「子音+母音」で基本的に造られており、この場合の「子音」としては、「s,k,t,n,h,m,y,r,w,N」があるというようなことです。

音素としての[s]とか[t]は、日本語の「音韻組織」の統辞論的な構造を示していて、例えば、saとsiでは、これを西欧人が聞くと、saの場合の子音[s]と、siの場合の子音[s]は、「異なる子音」だと判定します。実際の音からは、確かに違う訳ですが、日本語では、「子音+i」の発音のとき、子音の発音に、後続する[i]が影響を与えるという規則があるので、音素としては、[s]は西欧語の「s」子音とは違う音価を持つのです。

[N]は、日本語では、唯一の単独子音音素で、「ん」のことですが、これは、[N](これは、わたしが、[n]と区別してこう書いているだけです)の単一音素で、後続する子音の種類によって、確かに、西欧語などの知識を元にすれば、大きく、三種類の子音になるのですが、(つまり、「インド」の「ん」と、「しんぱい(心配)」の「ん」と、「しんがい(侵害)」の「ん」は、違う音なのですが)、日本語の音素としては、[N]一つなのです。

何故、「あいうえお・かさたなはまやらわ」の配列かなどは、参考URLを見てください。(西欧のアルファベットとは、独立して成立したものです)。

なお、「や行」は、五十音図が造られた頃にはすでに、「やいゆえよ」で、「yi,ye」の音は当時の日本語にはなかったはずで、「わ行」は、「わゐうゑを」で、「ゐ」と「ゑ」は、現在、ほとんど使われなくなっただけです。「を」も、多くの日本人は、「お」と発音しています(意識すれば、「を wo」は発音できます。「ゐ wi」「ゑ we」もそうです)。

>No.493211 質問:50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493211
 

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493211
    • good
    • 3
この回答へのお礼

長い五十音図の完成(とは言っても200年後には新しい五十音図ができているかも?)の歴史に比し、僅か6ヶ月前に同じ質問で・回答があったことを知りマナー違反であったことに赤面の至りです。
後世の学者・研究者がアルファベットを用いて音の分解を試みる前の、カタカナだけで解析していた時代の研究プロセスを知りたいと思うようになりました。
アルファベットで表記できない音はアルファベットで表記できる音に巻き込まれてしまうと思うからです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/16 15:58

こんばんは。



子音の並びに関しては、#2の方のおっしゃるとおりです。
なお、『t』と『n』、『p』と『m』、『g』と『ng』の関係は、前者は【破裂音】で、後者は【鼻音】となっていて、舌の位置(正確には【調音点】)は、ほぼ同じです。
ここでの『ng』はいわゆる【鼻濁音】というやつで、「学校が」という文節における、『学校』の『が』が破裂音の『ga』、助詞の『が』が鼻濁音の『nga』です。
子音の並びは、k,s,t,n,h,m,y,r,w,なのに、ここで『h』ではなく『p』を『m』と比較しているのは、かつては【ハ行】の音は、『h』でなく、『p』であったためです。この現象のことを【唇音退化】といいます。

>むかし『や』行の『え』は『ゑ』が用いられていたはず
>なのにどうしてなくなったのでしょうか?

これは、ちょっと間違えだと思います。
確かに、【ヤ行】の『e』の音『ye』はかつては、あったとされています。しかし、仮名が発明される前に消滅している音だったと思います。ちょっと勉強不足ですみません。
『ゑ』は【ワ行】の『e』の音です。この音がなくなっていった過程も【唇音退化】の一種です。
【唇音退化】とは、読んで字の如く、唇を使う音である【唇音】が退化してゆく現象です。先ほどの『p』と『h』の場合も、『w』の場合もそうですが、『pa』と『ha』、『we』と『e』を比較してみると、調音点(舌の位置など)は同じですが、前者は唇を使う音で、後者は唇を使わない音だと言う事がわかると思います。助詞の『を』も、一部の地域を除いては『お』と発音しているように、『わ(wa)』以外の『wi』『we』『wo』は唇音が退化し、それぞれ『i』『e』『o』になっています。『私:わたし(watashi)』を『あたし(atashi)』と読むのも、『わ』の【唇音退化】なのだと思います。
【ハ行】音に関して、もっと正確に言うと、語頭の【ハ行】音(『a』『e』『o』)は、『p』→『φ』→『h』のように変化したと云われています。『φa』は唇を噛まない『ファ』の音です。『u』に関しては、『p』→『φ』です。『i』に関してはもう少し複雑です。『p』は『φ』より、『φ』は『h』より唇を使い方が強いことが分かると思います。語頭以外の【ハ行】音は、『p』→『φ』→『w』のように変化したと云われています。ここでの『φ』→『w』の変化を【ハ行転呼】といいます。歴史的仮名遣いで『川:かは』と書いて『川:かわ(kawa)』と読むのは、表記はかわらず、発音だけ【ハ行転呼】した結果です。『川:かわ』は、かつては『かぱ(kapa)』と発音されていたようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『こんばんは』と言うより『お早うございます』の時間でしたね、ありがとうございました。
五十音図(私は知らずに五十音表と表しましたが、でもなぜ“図“なんですかね?”表“だと思うのですが‥)は梵語に原典があるようですね。先人はこれらを取り入れて日本語用に工夫したのでしょう。
ご教示のようにアルファベットを使って音の解析をするとよくわかりますが、アルファベットがまだ導入されていなかったころに五十音図の作成をした人たちの苦労がしのばれます。
だが別の見方をすると、為政者は日本を統治していく上で言葉の統一は重大なことだったでしょうから、“こういうふうに話しなさい”という強制の側面もあったことでしょうね。

お礼日時:2003/09/14 17:28

五十音の由来は以下のURLが良いかな、



http://www2.ocn.ne.jp/~aozora/jisyo/node4.html

http://www.tcct.zaq.ne.jp/nitta/monolog/028/50.h …

「ゑ」とか「ゐ」は方言なんかにまだ一部発音としては残っているようですが、
時代と共にだんだん少なくなる運命にあります、
これは時代と共に発音が平板化していくのと(平安以前だと日本語には70音節ぐらいあったとか)、
標準語教育のためですね。

http://www.aozora.gr.jp/cards/000061/files/377_2 …

http://wakahome.hp.infoseek.co.jp/

http://www.s.soka.ac.jp/~hkaneko/lecture/nitigos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紹介していただいたURLを見ていろいろ勉強になりました。
その中にこういう一節がありました。
 『私は大学に入るまで、五十音図というのは、ローマ字を教えるため、明治ごろに作られたものだと思っていた。このような精密な音の分析が古くから東洋で行われていたことは、学校でもっと早くから教えられてもいいことだと思う。』
全くそのとおりだと感じました。外国の文化を取り入れて日本用にこなしてきた先人の偉大さを感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 17:25

どこで見た情報かは忘れてしまいましたが、



「あ」「い」「う」「え」「お」
この順番は古代インド(?)の言語がもとになっているそうです。

k,s,t,n,h,m,y,r,w(か、さ、た、・・・、わの子音です)の順になった理由は、
発音してみれば分かると思いますが、
k,s,t,n,h,mの順に発音する場所が口の奥の方から唇へと移動して行きます。

で、この後に、母音の発音に近いy,r,wを付け加えたのだそうです。
(y≒iで、r,w≒uです)
(y,r,wがこの順になった理由は忘れました。)


後半はわかりません。
でも、「ゑ」はヤ行ではなくて、ワ行ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1の返事に質問の理由を書いていますので、お手数ですがご覧下さい。
『でも、「ゑ」はヤ行ではなくて、ワ行ですね。』
そのとおりでした。
他にも『ゐ』や『ヰ』がありましたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 17:24

こんなサイトいかがでしょうか



参考URL:http://www.melma.com/mag/52/m00047652/a00000073. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がなぜ五十音表作成のいきさつを知りたかったのかの一番の理由は、なぜ『かきくけこ』であったり『はひふへほ』であったりしているのか、なぜ『かちくねほ』であったり『なひむけと』であったりしなかったのか、ということでした。
『口の内から外を使う順になっている。や、ら、わの各行はサンスクリット語では半母音の音を集めてある。』という説明でかなり納得できました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/14 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!