プロが教えるわが家の防犯対策術!

初めまして。いきなり投稿すいません。

実は、初心者の集まりなのですが 劇団を作りたいと思っているのです。
本当に皆初心者で、唯一私が大学の演劇サークルに所属しているだけなのです。
しかし、所属しているとはいえ 私はまだ一年生で 役者しかやっていないので何の知識もないのです。
ましてや、お金もないので練習場所を毎回スタジオを使うわけにもいかないのです(汗)
・・・ぶっちゃけ、かなり無謀だし、無茶苦茶だとは思うのですが、どうしてもやりたいのです!!!

そこで、皆様に質問したいのですが
●劇団を作る際、必要な知識はどのようなことでしょうか?また、どうやってその知識を得たらよいでしょうか?
●お金がないので、練習場所を毎回スタジオにできないのですが、どこかお勧めな場所はありませんか?
●公演できる場所ってどのような場所があるのですか?

・・・なんかとりあえず、今思いついたのがこれぐらいしかないです(汗)
すいません。また書き込むと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは


規模はどうであれ最初はみんなそう言う所から始まったと思いますよ
公園とか、大学構内で集まれるところや声を出してOKなところを探す
そこで集まったり流れを決めていったりします

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

公演できるとことは地区の公民館や
老人ホームなどでもOKのところもありますし
幼稚園や何でもあると思いますよ(内容によるでしょうけど)


頑張って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yuyuyunnさん、ありがとうございます。
そうですね。考えてみれば色々ありますよね。
アドレスもありがとうございます!
がんばります!!!

お礼日時:2011/02/24 22:51

学生時代演劇をやっていました。



●劇団を作る際、必要な知識はどのようなことでしょうか?また、どうやってその知識を得たらよいでしょうか?
まず勝手に演劇集団を作るだけなら、勝手に集まれば出来ます。大学のサークルなどに登録するなら、大学の担当部署に相談しましょう。
演劇をきちっと運営していくには、脚本家、演出家、舞台監督、役者、スタッフ、制作が必要になります。
このうち演出、役者、制作は自前でそろえる必要があります。
特に劇団を「作る」ということは制作がきちんとしている必要があります。
制作の仕事は、運営管理です。稽古場所の手配、お金の管理、芝居小屋との交渉、公演時の広告、などが主な仕事です。
それなりの劇団になると制作専属のスタッフがいて、常に次の公演の準備をしていますし、スポンサー探しなどやメディアへの露出なども行います。先の話でしょうが、劇団を商業的に成り立たすには何よりも制作が優秀であることが重要です(もちろん芝居の内容が良いのは当たり前ですが)

また舞台監督、照明・音響等のスタッフはお金を払って御願いすることも出来ます。もちろんかなりの費用がかかりますが、舞台小屋によっては経験者じゃないと設備利用ができないところもあります。

これらの知識を得るためには、経験者をつれてくるしかありません。
演劇雑誌で募集をかけるなど、様々な方法はありますが、質問者様が演劇サークルに所属しているなら、そのツテをたどるのが一番簡単でしょう。

●お金がないので、練習場所を毎回スタジオにできないのですが、どこかお勧めな場所はありませんか?
練習場所はどこの劇団も苦労しています。安く利用できるのは公民館などですが、大学生ならサークルとして登録して夕方に教室などを借りられればタダで済みます。その他のリスクはここでは書きませんが、大体どこもそのような方便を使っています。

●公演できる場所ってどのような場所があるのですか?
東京や大阪などなら、それなりに芝居小屋があります。
芝居を始めたばかりの団体でも出来るような安くて小さな小屋だと、
http://www8.ocn.ne.jp/~sunnyway/
http://www.geocities.jp/kagurara2000/
http://stage.corich.jp/theater_detail.php?theate …
http://www.art-colline.com/main.html

などがあります。どこもキャパシティが50人程度の「小劇場」ばかりです。これ以外にもたくさんありますので、または地方ならば「小劇場」と地名で検索すればヒットすると思います。
いやーー、いい時代ですね。

その上で、これらの劇場から読み取る情報はたくさんあるのですが、平面図・バトン図・機材表が重要です。
平面図で舞台の大きさや大道具の配置、カミシモ(上下)の出入の制限などが分かりますし、バトン図で照明の制限や配置できる数=効果としての照明数(たとえば昼と夜とトンネルとスポットで終わりとか)が限られますので、シーンの数が限られてしまいます。
また、機材表に載っていない装置がほしいなら借りてくるしかありません。

このようなことはかなりの経験者でないと、分かりません。たとえばつかこうへいの台本でやろうとしても、大舞台用の脚本ばかりですので、小さな劇場ではセットチェンジも出来なければ照明の足りない、ということになってしまいます。
そのなかで演出が「実現したい内容」を役者に演技指導しながら、舞台監督をはじめとしたスタッフに伝えて舞台を構成するのですから、(演出が何も知らないなら)舞台監督に知識がないとまとまるものもまとまらない、ということになります。

役者は演じているだけ(それでも大変なのは承知していますが)ですが、スタッフは「芝居」全体をどう作り上げるのか、が分かっている経験者でないと勤まりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

phiさん、ありがとうございます。
やっぱり経験者に声に尋ねるのがよいのですね。

サイトも助かりました。
皆と話し合ってもます。

がんばってよいものを作ろうと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2011/02/24 22:57

初めまして。



私は都内の私立大学の文学部(2年・男)に通うものです。

大学に入ってシナリオを勉強し、実際に演劇の脚本も何本か書いてみました。

最初は書くだけで満足していたのですが、実際に演劇を自分の体で体験してみたくなりました。

(自分のシナリオを演じてもらいたいとかではないです(*^_^*))

もしも、都内に質問者様が住んでいらっしゃるのであれば演劇について一度、お話してみたいです。

ひょっとしたら、学校の施設が使えるかもしれませんし、何か、お役にたてるかもしれません。

もし、お時間があれば yoruyojiアットマークyahoo.co.jp までご連絡を下さい。

いきなりのご無礼をお許し下さい。

失礼します。

ps

私も友達(素人)と演劇をやろうと相談していた所です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うわぁ(*^_^*)是非お話したいです!
そのシナリオも気になります!

お礼日時:2011/03/16 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!