dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!
来年高3になる現在高2のものです。自分のやりたいことを探していたところ、起業という道が見えてきました。
そこで大学で起業することを視野に入れた意識の高い大学を知りたいです。
仲間の意識が高いところにはいりたいので…。そういった雰囲気のある校風やそこにあつまってくる学生の雰囲気など、どんなささいなことでもいいので教えていただいて、自分の選ぶ判断材料にしたいです。ちなみに国公立私立は問いません。また模試の偏差値は68ぐらい(河合の全国模試)で現在の志望は京都の工学系、早稲田の先進理工です。
自分で調べてはいるのですがどうも不明瞭ではっきりとしません。大学内部の事情に詳しい方、コアな情報をお持ちのかた、どうか私を助けていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

そういう「自分は意欲、能力が一定あるよ」と言う立場なら


「僕はAと言う理由からBと言う考えがあるんだけど、あなたはどう思うか?」
と言う質問にした方がこちらも答えやすいし、クレクレ君扱いされずに済むよ。


何かを始めるにはともかく「ヒト、モノ、カネ」が大事。もちろん意欲とか能力はあるけど当たり前のことなのでここでは書かない。

ヒトはバイトでさえ広告費で数万かかる。
社員なら1人採るのに100万近い。
そう考えれば、ある程度優秀な大学で、且つ総合大の方がいいだろう。
値札はついていないものの潜在的には数百万円する人材をタダで揃えられる。
大学っていいとこだね。

モノは分かるよね。
確かにネット整備などで地方でも負けないようにはなってきたものの、
情報も含めて集まる場所に集まる。
日本なら東京、アメリカならシリコンバレーやボストン、ニューヨーク。

カネは単純にカネ。
親父が四国の有名な材木商で1億ぐらいくれるってんでもいいし、
ワタミの社長みたいに1日20時間ぐらい働き続けて、カネ貯めて起業してもいい。
何でもいい。でもカネ無いと始まりもせん。
そしてカネのことをなめてる奴が多すぎる。
自分なりに良いアイデアがあって、それなりの計画書書けば、
銀行や親戚はすぐ数百万貸してくれると思ってる節がある。
自分が逆の立場なら貸さないだろ?

ちなみに日本の起業成功者は
銀行、外資コンサル、商社などを経て25-30歳ぐらいで起業するヒトが多い。
リクルート、ライブドアなど社会経験を経ずに成功したヒトもいるが、
守りに入った時に余りに脆弱でまた「空気を読まなかった」せいで、簡単に逮捕されてキャリアを終えた。

そうやってロールモデルから逆説的に見れば、「そのあたりの会社に入る事」を考えればいい。で、そのあたりの会社に入り易い大学はどこか?

を見ればいい。基本は東京圏の総合大学メインになって来るはずだ。
上場社長がもっとも多いのは日大、次いで早稲田、慶応。
これも参考になる。

東大や京大は起業家精神が高いヒトは多いけど、アイデア出すばかりで行動力がないと感じる。挫折や苦手なことに弱い、と言うか。
それでも普通より環境はいいだろうね。
慶応なんかはシュウカツは強いものの、リスクを嫌がるのでビジネスマンとしては大成しても、起業家はまるで育っていない。SFCはスタンフォードを意識したと言われるけど、今のSFCでスタンフォードの校風的に生きてる奴が何人いる?



起業と言うのは、大学と言う世界においては、かなりの突然変異的存在だから大学にそれを求めるのは厳しいと思う。
個々の能力の問題だし、時代などの運もある。
だから僕はそれなりの有名大に入って、有名企業に入って、それからチャンスがあれば独立するような形での起業を薦める。

ちなみに起業家、経営者の留学経験率は異常に高い。
何だかんだ言ってアメリカのアイデアをパクって日本に持って帰って成功した、みたいなヒトが多い。
だあkらそこそこ英語と軽いプログラミング程度のパソコンは触れるようにしとけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事本当にありがとうございます。質問の仕方から間違っていることを指摘され、恥じ入るばかりです。
まさかこれほどにしっかりとした方に、これほどの素晴らしい返事をいただけるとは思ってもみませんでしたので、
ただただ「ありがとう」と伝えたいです。


昨日一日、自分なりに考えてみて、工学系で大学に進学して、企業に就職して自己を磨き、企業セミナーや経済の知識を得て
少なくとも10年、27歳になるまでに起業したい!という思いを強くしています。


貴方のようなかたに返事をいただけたことは私の人生の大きな転換点になったと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/13 20:49

>>大学で起業することを視野に入れた意識の高い大学



そんなものあるわけなかろう
個々の資質の問題なのだから

先に回答されている方も仰っているように
その程度のことが自分で調べられないのに起業なんか夢の夢
仮に起業できたとして逐一他人に頼るの?
    • good
    • 1

こういった問題を自分で調べて解決し、確実に歩みを進められる者のみが起業できる


資質を持つ。工学系は基本的に使われる方だろう・・・。この時点で向いていないと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!