
何度挑戦しても、失敗してしまいます。
レシピはいろいろ試しています。
最近よく利用するレシピ
http://www.katch.ne.jp/~takeda/taruto/taruto.htm
どのレシピで作っても失敗するので、レシピの分量ではなく
作り方の工程の問題なのでしょう、と思っています。
作り方です。
バター(製菓用マーガリン)を泡だて器で撹拌
砂糖を加えてさらに撹拌
卵を入れてさらに撹拌
小麦粉をふるいにかけながら、5~6回に分けてくわえ、そのつどヘラで切るように混ぜ合わせる
(この間にだれそうになったら、冷蔵庫に入れて冷やす)
生地をバラバラにしてまたまとめる
クッキーの生地のようにまとまったら、何回か生地をこねる
生地をボールの壁面にすりつけるようにする
(こうすることで、生地がしっかりして、伸ばすときに崩れなくなるそうです)
ひとまとめにした生地を、しっかり絞った濡れ布巾でつつみ、さらにラップか保存袋で包む
この状態で冷蔵庫で1時間~1晩
冷蔵庫から出すと、生地はカンカンで伸ばそうとしても伸びない
しばらく放置したり、麺棒でたたいて少しづつ伸ばそうとしたり。
生地が伸びるようになると、あっというまにやわらかくなる。
生地をのばしている間に、円の外側のほうからひびがはいって切れていく。
生地をとりあえず、タルト型よりひとまわり大きいサイズになるまで、どうにかこうにか伸ばす
生地の厚みはばらばら
生地を持ち上げて、タルト型に乗せようとする。
このときおおきく割れる。
割れた個所を擦り合わせてごまかす
空焼きする
本焼きするとかすかに焦げている。
生地のふちはだれて、ほぼなくなっている。
綺麗に伸ばす方法
生地を崩さない方法
焼き上がりの形をよくする方法
アドバイスをお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
足りないのは寝かした生地を伸ばす前の処理ですね。
冷やすと生地はカチカチになるものです。バターが入ってますから。
冷蔵庫から出した生地を、まず麺棒で思いっきりがんがん叩きます。伸ばすためではなく生地をしなやかな状態に戻すためです。そしたらすばやく陶芸の菊練りの要領で生地をもみこみます。
最初はふちがヒビが入る状態ですが、十数秒で割れなくなります。
そこでようやく下処理完了です。
この時すばやく、かつ手の熱を伝えないように行うのが肝心です。
理想は「冷たいのにしなかやな状態」です。
生地の温度が上がるとやわらかすぎて均一にのびないですからね。
これで、綺麗に伸ばす方法 と 生地を崩さない方法はクリアです。
残りの 焼き上がりの形をよくする方法 も簡単です。
空焼きする際、ストーンを敷いてませんよね?
ストーンは底の膨らみを防止する働きだけではなく、
むしろ側面の生地のずり落ち防止の意味合いが強いです。
型に生地を敷きこむのと同じように、紙を生地に張り貼り付けます。
そしてストーンなり小豆なり、すり鉢上に、ふちを支えるようなイメージでのせましょう。
ああそういえば、タルトの生地において、空気を入れる作り方では伸ばす難易度が上がりますよ。
すぐにやわらかくなりやすいんです。
こつさえつかめば簡単なのでがんばってください。
アドバイスありがとうございます。
バタの扱いを、空気を含ませるのでなく、へらで練りつけるようにしてみました。
今までより断然、生地の扱いが簡単でした。
おかげで作業も手早く進み、生地もだれずにすみました。
初めてタルト作りに成功しました。
No.3
- 回答日時:
まんま、ソフトクッキー・アレンジクッキーの作り方ですね・・
基本、バター塩小麦粉で作れますよ・・
砂糖を入れるから甘くなる→卵で中和
になるんですよ
それに何度もこねるのなら
バター使わずシンプルにサラダオイルでやった方がいいです。
バターなら擦り混ぜるほうがあっていますが。
生地を強くするなら強力粉を何割か入れる。
崩さず?ひび割れしないためには丁寧に捏ねる、のばしたらすぐに方に入れる
焼き上がりの形を良くする?ふくらみをなくすには卵を入れなければいい。
あなたの希望どおりだと
基本的な
塩油粉のレシピでやった方がいいと思います。
No.2
- 回答日時:
追記:
だれそうになったら、冷やすとあったの、、、
だれるようなレシピでは、最悪です。
だれないレシピを探して下さい。
その上、粉糖なって使ってたら、お金がかかってしょうがない。
だれるのは、バターか卵が多いせいです。
どちらかを控えてみてはいかがでしょうか。
それとも、小麦粉を多めに入れる。
伸ばすときに、打ち粉してますか?
今まで作っていた、お菓子作りサイトの生地では毎回失敗でした。
偶然見つけた素人主婦のレシピを試してみました。
成功しました。
打ち粉は、今までしたことありませんでした。
面倒くさかったので、上からラップをのせて伸ばしていました。
打ち粉をするとかえって作業がやりやすいのですね。
No.1
- 回答日時:
面倒な作り方のレシピで作ってるんですね。
何のためにバラバラにしてまたまとめてるのか、疑問です。
もっと他の簡単なレシピ探しませんか?
何も考えずに、
バターをチンして溶かして混ぜ、
砂糖を入れてまぜ、
粉を入れて混ぜ、(全部泡立て器でも箸でもスプーンでもよい)
寝かすなりそのままなりで、
伸ばして型にはめて整えるだけで、
それなりのタルトになりますよ。
アーモンドプードル入りのタルトが美味しいですよ。
ホットケーキミックス使用のレシピもよろしいかと。
以前タルト生地の伸ばしと成形に失敗したとき、調べてみたところ
「いったん生地をバラバラにして、またくっつけてかたまりにしなおす」
という方法を見つけました。
この作業により、生地の強度が増し、プチプチキレや割れを防ぐとありました。
バターを完全に溶かしてしまっても、タルトの生地はできるのですね。
次回この方法を試してみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
ブルーベリーを買ったのですが...
-
100gは100ccと同じですか?
-
カップわたあめ なぜ溶けない?...
-
甘味処 梅園について
-
佃煮 失敗してしまいました
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
ディアマンのひび割れについて
-
パウンドケーキ陥没しました
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
肉じゃがの『メイラード反応』...
-
黒豆の煮豆の釘はいつのける
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
オートミールの30gって?
-
ビーフシチューが甘いです
-
羊羹の味の違いはわかりますか...
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルーベリーを買ったのですが...
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
カップわたあめ なぜ溶けない?...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
100gは100ccと同じですか?
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
佃煮 失敗してしまいました
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
カツオの白子の食べ方は?
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
練りゴマって固まったらどう対...
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
混ざってしまった塩と砂糖
-
パウンドケーキ陥没しました
-
甘味処 梅園について
おすすめ情報