dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1の息子が先日肘痛を訴えて野球肘と診断されました。投球中止の状態ですが、時間をかければまた投げれるようになるのでしょうか?ポジションはピッチャーでオーバースローで投げていました。フォームも良いと言うことで、今まで1度も肘の痛みはありませんでした。もしまた投げれるようになったら、投球フォームをスリークウォーターに変えたほうが無理がないのでしょうか?また、病院からは塗り薬しかもらってないのですが、接骨院等も利用したほうが効果的なのでしょうか、教えてください。かわいそうでみていられません。どなたか良きアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (5件)

私も中学時代に野球肘になりました。



受診についてですが、接骨院は物理療法(電気治療や温熱治療)は有効的ではあるとおもいますが、やはりスポーツリハのある整形外科病院の受診をお勧めします。 物理療法+投球のメカ二ズムや息子さんに必要な筋トレを指導してくれると思います。

個人差もあるとは思いますが、私の場合、約1ヶ月ほど投球動作を中断し、その他の練習+筋トレを行う中で無事に復帰をとげることができました。
やはり今は休息が第一と思われます。
筋トレも肘を大きく動かすようなもの、過負荷なものは避け、関節運動を伴わない軽い負荷のものからお勧めします。 実際の投球練習を再開する際も「治ったから全力投球」ではなく、「軽い動作で少しずつ行う」が重要だと思います。

今となってはその間の筋トレや走り込みが後になって生きたという思いがありますが、練習ができないその間はとてももどかしく、つらい日々でした。
息子さんも見通しがつかない状態でとても辛いと思います。 くせになるとやっかいな病気でもあるので今の我慢が大事ということと、投球以外の練習で能力の向上はできるんだということを伝えてあげてください! 

この回答への補足

遅くなって申し訳ありません。
motosukeさんも野球肘を経験されたのですね。怪我の程度はどの程度だったのでしょうか?約1ヶ月程投球を中止されたとの事ですが、実際投げれるようになったのはどれぐらい後ですか?
今は取り合えず体力づくりに励んでいますが(ランニングが主ですが)motosukeさんは具体的にはどんな筋トレをされたんですか?よかったら教えてください。
本当に辛い日々を送っていますが、motosukeさんの励ましの言葉に息子も頑張ろうとしています。ありがとうございます。

補足日時:2003/09/21 15:33
    • good
    • 0

再びNO3の者です。



痛みの程度ですかー 私の場合は何もしなくても痛いというほど辛いものではなく、投げるととにかく痛いというものでした。
投げれるまでどれくらいかかったかは、すいません覚えていません‥‥
けど、いきなり投げて一度ぶり返したのは事実です‥

実は野球肘の経験者でもあり医療従事者でもあるので、併せてアドバイスさせてください。
痛みは肘が主であると思うのですが、手首や肩など一見肘とは無関係と思われる筋を使うことで症状を悪化させてしまう危険があります。 なので、スポーツリハ専門病院の理学療法士(PT)に、息子さんの状態に合わせた指導を受けることをお勧めします。

ちなみに私の行った筋トレは下半身強化が主でした。
走りこみや腹筋・背筋などの体幹筋の筋トレと、復帰するときの感が鈍らないようできるだけ実践練習に参加してました。(筋トレについては息子さんとは状態が違うと思うので具体的な内容はあえて書きません。ごめんなさい)

守備練習では投球ができない分、キャッチ後から投球までのステップを素早く行うといった敏捷性の向上を図りました。  
バッティングは痛みが出たので控え、バンドの練習をひたすらしました。おかげでここぞというときのバンド成功率はチーム1でしたよ!  地味ですがこれぞ怪我の功名ですね  

息子さんはピッチャーということなので、投球時に必要な下半身のひねり、下肢間の重心移動を中心に筋トレを考え、強化していくのがベストなのかもしれません。

あまりアドバイスにはなりませんが、動きのタイミングやボールのスピード感など、実戦経験が鈍らないようにも考慮することが大事でもあると思います。
あせらず、長い目で頑張ってくださいね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

motosukeさんは専門家だったのですね。
結局息子は病院を変えて、専門医のいる病院で再受診しました。全治4~5ヶ月かかるでしょうと言われましたが、先がまったく見えていなかったので、ある意味安心しました。motosukeさんの言われた下半身のひねりや重心移動についても指導していただきました。息子も部の先生から3年間はピチャーとしては使わない等言われ落ち込んでいましたが、野球肘の経験を聞き、自らもっと強くなろうと頑張っている様子です。
motosukeさんの言葉に励まされました。焦らず、前向きに行こうと思います。良きアドバイス本当にありがとうございました。息子共々感謝しています。

お礼日時:2003/09/23 09:58

こんにちは。

野球経験者ではないですが、部活ではよく怪我をし、苦労してきたものです。
 できれば一般の整形外科だけでなく、スポーツマッサージとかスポーツトレーナーみたいなところへ行ってみると良いと思いますよ。一般の整形外科ではスポーツの理論とか固有のトレーニング方法までは分かりませんが、こうした専門家はフォームや普段のトレーニングなど総合的にアドバイスしてくれます。なお、学校の顧問の先生はこうした知識は持っていませんので、そこまで期待するのは難しいと思います。
 怪我をするのにはかならず原因があります。それは筋力不足、フォームの問題、オーバーワークなど色々あると思います。大事なのは今の怪我を治すことはもちろん、再発を防ぐためにどこをどう改善する必要があるのか、ということです。そういったことも含めてケアしてくれる場所を受診した方がいいとおもいますよ。一般の病院より料金は大分高くなりますが・・。
 学校の先生や整形外科の先生に聞いてみるか、あるいはもし全例があれば先輩とか、ほかの保護者同士のネットワークで探せるのでは、と思います。
 自分の経験では、怪我を克服した後はかならず一段強くなっています。今は休息が不可欠ですが、休むことが決してマイナスにはならないと言うことを息子さんにも伝えてあげれば、安心して投球以外のトレーニングができるのでは、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございました。
整形外科だけでは後のフォローが不十分なような気がしました。スポーツマッサージやトレーナーの所も訪ねてみようと思います。
最後に息子への励ましありがとうございます。今とっても落ち込んでいたので、親子共々励まされました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/09/21 15:55

ちょっと脅すような文面でしたね 謝罪いたします。


そのものずばりの言葉で検索してみてください
結構おおごとになるかもしれない事象が書いてあります。

参考URL:http://www.tahara-seikei.com/1018.htm,http://www …
    • good
    • 1

医学には素人ですが野球好きの者です。


リトルリーグとかからずーっとピッチャーをやってきたんで
しょうか? 骨格が完成しない小さいうちから
カーブを投げてませんでしたでしょうか?
貯まった無理が今痛みとなって出てきたものじゃ
ないかと思います。
助言としては 少なくともピッチャーを辞めることを
お勧めします どういう病院でみてもらったかは
わかりませんが もう少し専門医にみてもらった方が
いいかもしれません へたすれば子供の一生の問題にも
なりかねません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。息子は軟式なのですが、ピッチャーを始めたのは小5の時からです。
カーブ等変化球はいまだ投げていません。ピッチャーを辞めてしまうのは息子にとってとっても辛いことだと思うのですが、好きな野球を辞める訳ではないので
頑張れるかなとも思っています。ただ今の状況ではとってもそんな事は言えません。

お礼日時:2003/09/20 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!