dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25%のアンモニア水(NH3)を用いて
2Nのアンモニア水を15mLつくりたいのですが…
試薬ビンにはモル数がかかれてないし、
モルと規定の意味も曖昧で…
計算方法かつ説明お願いします。

A 回答 (3件)

Wikipediaによれば


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
アンモニア水は、濃いほど密度が下がるそうです。

25%のアンモニア水の体積をX(cm3)とすれば、
密度が約0.9g/cm3なので、溶液の質量は0.9X(g)になり、
溶質の質量は0.9X×0.25=0.225X(g)になります。
NH3=17とすれば、アンモニア0.225X(g)は(0.225X/17)molになります。

2Nつまり2mol/Lアンモニア水に含まれるアンモニアは
2×0.015=0.03molとなるので
0.225X/17=0.03を解いて、X≒2.27(cm3)

したがって、25%アンモニア水2.27cm3とり
水で薄めて15mLにすれば良いことになります
(↑水を15mL加えるのとは違います)。
    • good
    • 0

質問の2Nはアンモニア(1価)の場合2mol/L=0.002 mol/ml 。


15ml 作りたいなら、0.002mol/ml×15ml=0.03 molのアンモニア。
アンモニアは分子量 NH3≒17g/molなので、0.03mol×17g/mol
=0.51g があればよいです。

では、その 0.51g-NH3を含むアンモニア水の液量を計算します。

用いるアンモニア水が25%と言っている場合は、普通は重量%
のことなのでアンモニア重量/アンモニア水重量=25%。
添加すべき「アンモニア水」重量をW[g]とすれば、
0.51g/W[g]=25% なので、W=0.51/0.25≒2.0 g。

したがって、15mlメスフラスコに25%アンモニア水を2.0g採取し、
標線(15ml)までメスアップすれば完成(混合も忘れずに)。

ちなみに容量のメスアップではなく、重量で合わせてやろうとすると
比重データが必須になります。

余談ですが、精密実験、定量分析をするのであれば、信用問題
なので、市販の標準液の購入がお勧めです。
これは、メーカーにて細心の注意で製造して、その後には
滴定など再分析をしてファクター(補正係数)を求めています。
使用温度規定、あるいは温度補正データが添付されています。

以上。
    • good
    • 1

>試薬ビンにはモル数がかかれてないし、


比重のデータが必要です。

>モルと規定の意味も曖昧で…
アンモニアの場合1N=1mol/lです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!