dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停電の恐れがあるこんなときに質問している場合じゃないのですがよろしくお願い致します。
回答は今すぐじゃなくて結構です。むしろ、明日以降にでもお願いします。


明日で仕事が終わります。
土日とお休みなので、せっかくなら被災地の支援に繋がる行動がしたいです。
ツイッターやmixiは情報過多過ぎで、逆にどのように情報を探せばいいかわかりません。

何かいい情報のお持ちの方がいらっしゃいましたら、URL等の紹介をお願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは。

  31歳の主婦です。  今回、被害に遭われた方々のことを思うと、今にも胸が張り裂けそうです。  こちらは大きな被害がありませんでしたので、最初に起こった大地震の次の日にお買い物へ行ったところ、早速募金箱が設置されていました。  歩いていける距離のスーパーでしたので、お買い物を済ませてから、家へ戻り、出来るだけ多くのお金をかき集めて、被災者の皆様へのメッセージと一緒に封筒にお金を入れ、またスーパーへ行って募金してきました。  あとは、節水、節電、出来るだけ車は使わない、暖房器具も極力使わない、買い溜めをしない、など、思い付いた事を実践しています。  主人は市町村役場の福祉関係の仕事をさせていただいているのですが、朝から晩まで、物資を現地に届けたいがどうしたらよいか、といった電話が鳴り止まなかったそうです。  残念ながら、小さな町ですので、個人からの物資はお断りしているとの事でしたが、赤十字の募金箱は設置してあるとの事でした。  こんなに時間が経ってやっと、職員の派遣が決まったそうです。  けれども、テレビのニュースでは、個人からの物資を現地へ送る手筈が整っており、積極的に物資を募っている市町村もあるようです。  inspiさんのお宅の近くでも、調べれば、こういった市町村があるかもしれません。  ボランティア志願者も多過ぎてストップがかかっているくらいです。  現地入りは到底無理だと思います。  身の回りのことで気付くことから始めたら良いと思います。  非常に残念ですが、個人に出来ることはこれくらいしかないと思います。  お答えになっていなかったら申し訳ありません。          
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくていねいで、具体的で細かなご回答をこんなに早く、ありがとうございました!!とても参考になりました!!
福祉関係のお仕事をされているんですね。ご経験者ならではの見識、大変有難いです。
募金箱に手紙まで入れるなんて、LEINFELDさんも募金箱設置した人も、被災者の方も、皆暖かな気持ちになりますね(;_;)私も真似をさせて頂きます。

思えばこれから3連休に入るので、電車を乗り継いで物資の輸送など手伝えないかと思いました。
お金も力も有効活用して被災者の方の支援を考えます。

まずは、3/11に殺到した客に対して丁寧に対応して下さったコンビニの店員さんたちと、翌朝乱れる駅のホームを力一杯整備してくれた駅員さんに宛てて、感謝の手紙を書きたいと思います。

お礼日時:2011/03/17 19:47

NHK総合TVをはじめ、今回の報道番組を良く見ています。


それらによると、被災地以外の方は
・素人が動く状況ではない。
・個人規模で被災地へ物資を送付するのは迷惑で、受け付けていない。
・被災していない都道府県のうち、いくつかの都道府県では、個人の物資を受け付けているところもあるが、都道府県により集めている物資の種類が異なるので、送付先に問い合わせてから送付すること。
・ガソリン、灯油、食品、懐中電灯、乾電池、カセットコンロ、カセットガス、などを通常時以上に購入しない。(買いだめ禁止)
 現地で必要な物資が、非被災地で消費されてしまう。
 現地へ物資を輸送するのに必要なガソリンが不足し輸送できない。

まだこういった状況のようですので、パニックを起こさない、募金する、くらいにとどめておくのがいいと思います。

つまりANo.3さんに賛成します。

募金については、ひとつの例として、下記ページが参考になると思います。
大人の千羽鶴 提唱者ブログ
http://ameblo.jp/tada-asami/entry-10830603917.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
私もNo.3さんのご意見に頷きました。

大人の千羽鶴、耳にしたのですがブログだったんですね。
今頃知った自分が恥ずかしいですが今覗いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 14:44

こんばんは



TVで聞いた感じですと
使わない洗ってきて清潔にしてある衣類などを箱に詰めたりするのはいかがでしょうか?
すぐに送れる様にです
靴も欲しいといっていました

あとは募金ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日、東京で物資支援の団体があると聞きました。
調べて参加をしたいです。

お礼日時:2011/03/19 14:40

現在のところは専門家ではない一般の方が行っても、なかなか役立てるような場所が無いものですし、二次災害の危険性や、現地での食料の消費(コンビニなどで買い食いしてしまうそうですが)などがあって、あまり役立てないようですよ。



今のところ出来るのは支援費の募金と
(ご自分で集められる場合は、一定額貯まってからにしてください…送金業務を繁忙にさせないためです)
なによりも「パニックにならないこと」です。

・ガソリンなどは半分は消費してから入れましょう。
(営業や運送業務、福祉送迎車などは別です)
アイドリングでしっかりとガソリンを消費してる自分を恥ずかしく思ってください。
また、アイドリングストップは、車種によっては返って燃費を悪化させますよ。

・仕事などに向かうとき、帰る時には「乗り合い」をして、ガソリンの消費を抑えながら、車の台数を抑えるようにしましょう。

・買占めは「無駄」ですから止めましょう。

・早く寝て、早く起きましょう。
(人間の活動=エネルギーの消費です)

・「ながら見」を止めましょう
(テレビ見ながらPCとか)

他にも多数ありますけど、こういうことこそ「バックアップ」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
詳しく具体例を挙げて下さり参考になります。
日記を通して、友だちにも紹介したくなりました。

お礼日時:2011/03/19 14:38

個人それぞればらばらの活動は、逆に迷惑になる場合もあります。


地元の行政にお問い合わせ頂き、なるべく集団での行動が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!!
そうですね、まずは自治体に問い合わせをします(>_<)
思えばこれから3連休に入るので、何とか時間やお金を有効活用して支援に使いたいと思ってます。
よく考えて行動していきます!

お礼日時:2011/03/17 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!