
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2台つなぐより、1台で大きな物を利用されたほうが良いと思います。
ただ、UPSは、時間的に一定の期間使える様にと言う物ではなく、パソコンなどのシャットダウンの為の時間を稼ぐ為に使われる物です。
UPS自体が消費する電力も大きい為、そんなに長い間動かし続けると言う事は厳しいかと思います。
またUPSは、高い物なら常時インバーター給電ですが、安いものだと、常時AC供給で停電時に大きな電源ノイズを発生させる可能性があります。
停電時に1回、1だいめのUPSがダウンした時に1回と言う様にノイズが入ると思います。
どうしてもというのであれば、UPSのバッテリーと同じ電圧で容量の大きな物を外につけて、そっちで長時間バッテリーから電力を送ると言う方法があります。
ただ、この場合、充電にも時間がかかりますのでその分も前に用意できていないといけないですけどね。

No.1
- 回答日時:
UPSはあくまでも停電時のバックアップ用非常電源です。
UPSの電源は電池です。当然電池の寿命がありますから、UPSでUPSを動かそうと言う考えですは間違い
かすいい方法はありませんか教えてくださいお願いします
ありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) ドラレコ用のUPSを自作する 5 2023/05/22 13:03
- 工学 単相入力UPS 5 2022/10/19 23:00
- 電気工事士 【電雷トランス】電雷トランスって何ですか? どういう機器に電雷トランスを間に入れる必要 1 2023/03/14 23:41
- 会社・職場 サーバー管理の仕事をしていてUPSこわれて会社がお金出してくれない場合 1. 停電までにできること 1 2022/12/20 10:19
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- その他(メンタルヘルス) UPSについて質問 4 2023/03/27 12:48
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ノートパソコンのCD/DVDドライブ 4 2023/02/20 15:01
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生されません。 7 2022/05/28 05:49
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Panasonicのレコーダーでテレビに録画したものをDVDに焼いたのですが、SONYのレコーダーに 6 2022/11/21 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
制御回路電源の取り方
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
T-Z AMPの電源接続について
-
UARTを直接つないでもよい?
-
ヤマハプリメインアンプA-5修理...
-
ICの故障対策
-
ワッシャーの順番
-
黒電話の電源って・・・
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
電源の項目について+3.3V +5V +...
-
OPアンプの電源
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
リチウムイオンバッテリーを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
制御回路電源の取り方
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDMIの抜き挿し
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
電源について 二相電源??
-
DC4-20mAの計装信号について
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
保護回路について
おすすめ情報