dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんの将来必要な教科は何でしょうか?

自分は、国語・数学・社会・英語だと思います。

国語・・・社会にでて一番役立つと思うから

英語・・・海外旅行時や、外国での職業時に大変必要だから

数学・・・考え方の基本でありますし、加減乗除・方程式・確率、この程度はできないと恥ですから

社会・・・国語に次いで役立つ教科だと思います。政治や時事、法律、地理はとても重要です。歴史
     も知ってないと話の話題になった時でも・・・。

皆さんはどう思いますか?

たくさんの解答をお待ちしております!

A 回答 (6件)

理科が入っていないところがちょっと悲しいです。



国語が最重要だという意見をよく聞きます。
また、私もそう思います。しかし、高校の現代文、古文、漢文は
社会に出てほとんど役に立つことはありません。
統計的に見て、国語は中学3年時の成績がほぼ80%大学受験時
までキープされます。逆に言うと努力によって逆転ができない
科目だとも言えます。小学校でもっと文章を読む力を付けるべき
だと思います。

英語は人によって非常に必要になる人と全く要らない人に
分かれます。

数学は考え方がいろんな局面で応用できると思います。
そのレベルまで達すればいいのですが、多くの高校生は暗記的な
対応で終わっているようです。一流私学の文系の生徒の中には
中学生ができるような数学がわからない生徒も多いものです。

社会と理科は実生活で最も役に立つ科目だと思います。
私は料理が趣味ですが、化学を勉強して料理の技法を化学反応に
置き換えることができるようになりました。
    • good
    • 0

学生さんですかね?


将来何になるかにもよりますが、無駄な教科なんてありません。
逆に即戦力になる教科もありません。
何のために勉強するか・・・色々な可能性を探る場でもあり、学校は集団生活を学ぶ場でもあります。

例えば図工や音楽、芸術家になるわけでもないのに、何でやるのか?>創造力を育てます。(情操教育というやつです)
家庭科>料理にしろ、裁縫にしろ、生きていくために必要ですね。

色々な教科の中から、自分の好きなもの、やりたいものを見つけていけばいいと思います。
ぶっちゃけ、新聞が読める程度の読解力があり、買い物できる程度の計算が出来れば生きてはいけるでしょう。
    • good
    • 1

【言語】関連なら「名詞」覚えれば他不要なくらい開発済み←確認


何種類かあるハズだけど書いても怒られない範囲で「ReR語」とか

【法律】は数式化すれば数行で済むから将来は【三権】不要←確信

他教科は専外ゆえ~私輩的に【算数】と【理科】は無いと困るケド
    • good
    • 0

>国語


文章を書く能力は必須ですね。
報告書や計画書とか・・・

>英語
読み書きできれば困らないと思います。

>数学
加減乗除・方程式・確率は算数ですね。
ただ、中学校以上はもっと覚えないと落第するかもしれません。

>社会
歴史というか伝記は重要だと思います。
深みのある人間になるには過去の偉人に学ぶのが一番です。
    • good
    • 0

英語・数学・国語・理科・社会全部必要かと.


社会の歴史は話の話題以外に使用目的がないのであまり必要ありませんが,経済・政治は重要ですね.(私としては法律のほうが必要かと思うのですが・・・)
理科は物理がもっとも重要かと.最近の家電製品はある程度の物理を知っておかなければ怪我することもありますしね.
数学は文系理系問わずIII・Cまで学習するほうがいいかと思います.
英語は大学の教科書が英語で書かれていることもあるので嫌でも身につきました(^_^;)
国語は読めればいいではなく読解力も身につけなければならないでしょうね.
    • good
    • 1

時事問題ですが、物理、化学、数学などが分からないと


原発事故ニュースが理解できません。

私は、物理化学(化学の一種です)を専攻したので
放射能については、本で調べれば分かりますが、
地学を高校以降勉強していないので、地震については、
良く分かりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!