dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンパクトタイプのデジタルカメラ(一眼までいかずに普通のコンパクトタイプ)の購入を考えています。
動く動物(鳥など)や、夜景を綺麗に鮮明に撮りたいので、手ブレ補正と夜景がきれいにとれることを重視して探しています。
あと、薄暗い所を明るく綺麗に撮れたり、遠方のもの(遠くにいる動物など)も綺麗に撮れたらいいなとも思うので、ある程度光学ズームも倍率が高いものがいいかなと。

何かオススメ(これが一番手ブレ補正に優れてるよ!など)があれば教えてください。

特に、夜景が綺麗に撮れるカメラはどうゆうものが基準になるのかよく分からないので…(例えば、手ブレ補正機構だったら電子式より光学式がいいとか)

一応見た感じではNikonかCanonがいいのかな?と…(でも製品どれを見てもあまり違いが分からないです)
メーカーにはあまりこだわりません。

それから、Nikonの手ブレ補正に
「イメージセンサーシフト方式+電子式」と、
「レンズシフト方式+電子式」と、
「レンズシフト方式」
とあり、
Canonの「光学手ブレ補正(IS)約4段分」と、
SONYの「光学式」と
比べた場合、5つの中でどれが一番手ブレ補正で優れているのでしょうか?
子供など動くものを撮るときブレないものがいいので判断基準にしたいなと。

GWまでに欲しいので、教えてください!
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

>Canon IXY 50S


>SONY DSC-WX10

どちらも、ソニー製の1/2.3型CMOS(裏面照射型)センサー搭載機ですね。
確かに、センサーセル開効率を上げた裏面照射型センサーは同サイズのセンサーに比べ1段分の高感度ノイズ耐性があると言われていますが、暗電流ノイズが発生しやすく、これを画像処理プロセッサー(エンジン)で抑制すると解像度が犠牲になる欠点があります。
ですから、本当にメリットがあるのは、ISO800以上。それ以下で使うとデメリットが目立つようになります。
要するに、明るいところで写すと、汚い絵になる訳です。
※詳しくは、Webで検索してみて下さい。

レンズスペックの見方
仕様表のF値がレンズの開放値。この数字が小さい方が明るいレンズです。W端とT端で比較してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当、何度もいろいろ教えていただきありがとうございます。
私の理解力が足らずお手数をおかけしました;;
レンズが暗いなら明るいところは綺麗なんじゃ、とか単純な解釈をしていました。
数字を見る限りはSONYの方が良さそうですね。

ありがとうございます!

お礼日時:2011/04/23 18:39

#5です。


>のIXY 50Sだと光学10倍なのですが(値段も1万円くらいこちらの方が安い)、PowerShot S95と比べてIXY 50Sはだいぶ薄暗いところでの画質など見劣りするのでしょうか?

回答にも書きましたが、高倍率ズームは難しい説明は省きますが、光を通せる量が少なくなり(暗いレンズと言います)結果的に薄暗い場所でのここ一歩のところで差が出る事があります。

>口コミでは断然S95の方が高評価の件数が多かったので…でもこれって発売して使用した人がS95の方が多いからって理由かも?とも思えてしまって。

IXYシリーズは、ファッショナブルで気軽に使えるコンパクトデジカメ、PowerShot Sシリーズは写真好きの人が使う高機能機、Gシリーズは一眼レフと共通の使い勝手やシステムの共用ができる高級機、SXシリーズは高倍率ズーム、Aシリーズは初心者用のお手軽カメラとなっています。

なので、わざわざ口コミを書き込む人は写真好きの人たちと思われますので、よりマニアックなS95の方が口コミ数が多いと思われます。
販売台数としては明らかにIXYの方が多いはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加で教えていただきありがとうございます。

なるほど。
「高倍率で撮ったら、高倍率カメラは暗い場所で暗く写る」のだと解釈してたのですが、「高倍率カメラで倍率なしで撮っても暗く写る」ということなんですね?
それが知りたかったんです^^;
すみません、説明下手で。

IXYシリーズと他のシリーズの説明もありがとうございます!
とっても分かりやすかったです。

やっぱりPowerShotシリーズは素人の私には使いこなせない気もするので、IXY 31Sにしようかなと思っています。
これなら、教えていただいたS95と同じくF2.0レンズなので、暗い所も明るく撮れるんですよね?

いろいろと教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/04/23 18:07

5月の連休に使うカメラを今から買っていきなり持って行っても思いどうりには使いこなせませんから、S95でも 50sでも同じです


昼間の記念撮影なら初めてつかっても写りますが夜景を三脚なしでいきなりでは到底無理です
アトラクションを楽しむ為に三脚が無理なら夜景撮影はあきらめましょう

 メーカのカタログやHPに載っている夜の遊園地でも綺麗に撮れている写真はアトラクションを楽しんだついでに撮影してのではなく夜景をとるための設定や道具、モデルを使って写真の達人が撮影したものですから同じように撮るにはかなり練習しなければなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今までのカメラも使いこなせてはいなかったとは思うので。
多分、いろいろ設定を変えたり綺麗に撮る努力をしたりというのは自分では無理かなあと。

なので、普通にオートで撮る分にはS95も50sも変わらないのであれば(写真好きな方が使うとかなり変わっても、素人が簡単に撮る分には差がないのであれば)、IXYにしようかなと思います。

お礼日時:2011/04/23 18:01

使用感追記



・レンズ基部のコントローラリングにカスタムで良く使う機能を割り当てる事ができます。
私は、コンパクトデジの電動ズームでは、何ミリで写しているのか分からず嫌でしたが、ステップスーム機能を割り当てたので、パースペクティブを意識した撮影が可能になりました。
ステップズーム 28・35・50・85・105mm

・iコントラスト(ダイナミックレンジ拡張)便利です。

・RAWで撮っておくと、EOSのRAW現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)が使えます。(S95にも付属)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なところまでありがとうございました。
もうちょっと勉強してみます。

お礼日時:2011/04/23 17:58

No3の返礼欄回答



あれもこれもと欲張ると、結局拡張性のある一眼レフにならざるを得ません。
また、コンパクトデジで、500mm(35mm判換算画角)を超えるものもありますが、画質は押して知るべし。
結局、コンパクトデジに拘れば、割り切りも必要になります。
そこで、暗いところに強いカメラに主眼を置くと、イメージセンサーが並より一回り大きいもの。レンズが明るいものになります。

そこで、私もお散歩カメラで使っているキヤノンPowerShot S95 を薦めます。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/index. …

・1/1.7型CCDセンサー、敢て画素数は上げずにセルピッチを広げた1000万画素
・W端がF2.0と明るいレンズ
・ISO3200(画素結合=250万画素によるローライトモードでISO12600)
・Tv・Avモードあり
・手ブレ補正は、レンズシフトIS方式

使用感

・めっぽう暗いところに強いです。ISO800は実用域。多少のノイズを許容すれば、ISの効きが良いので肉眼で見えるものは殆ど手持ち撮影可。

・ストラップの2点吊りが可能ですから、ネックストラップ(付属品は1点吊りのハンドストラップ)を使い、首に掛けてストラップを張るように構えると、技量次第ですが、T端(105mm相当)時でも、1/2Sが切れます。安全を見ても、1/4Sならほぼ100%近歩留まりです。

・バッテリーは、IXYと共用ですから200枚程度。予備バッテリーは必需です。

・画質、特に解像感は、ブラインドテストで一眼レフの普及タイプレンズとなら見分けが付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗い所に強いカメラを教えていただきありがとうございます!
実際使用してらっしゃる方の意見を聞けて凄く助かります。
長時間撮影することもないので、多分フルで充電したら予備バッテリーに頼ることもないかなと。

よくカメラにお詳しいようなので、もう少し教えていただけないでしょうか?
そこまで画質にこだわらないとすれば、IXYでもいいのでしょうか?(口コミでIXYで夜景を撮ったら綺麗に撮れた、と聞いたので)
IXYなら光学ズーム10倍などあったので、どう違うのかなと…

因みに、最終的に絞り込んで考えているのは以下の3つです。
Canon IXY 50S
Canon PowerShot S95
SONY DSC-WX10

手ブレ(カメラ使いがへたくそなので)・夜景・動くものを撮る(サファリみたいなもので動物を見るのでこれはやっぱり欲しい)・離れたものをズームして鮮明に撮る
という点で、kuma-gorouさんのようなたくさんカメラを見てこられた方に順位をつけていただければ大変助かります。

厚かましく何度もすみません。
宜しくお願いします。

お礼日時:2011/04/23 17:50

既に回答が出ている通り、質問の様な魔法のカメラは存在しません。



夜景を≪綺麗≫に撮るには、「低感度」「長時間露出」「ホワイトバランス」がキーワードです。

手ぶれを嫌って、ストロボを焚き、高ISOで早いシャッターを切れば夜景は真っ暗です。

高倍率ズームと薄暗いところで手ぶれなく綺麗に撮れるはある意味相反する事です。

三脚と言っても、コンデジでは大きな三脚は必要ありません。
卓上型で重さもわずかな下記の様なものでもいいので持って行って下さい。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_digi …

しいて、質問者さんの希望に近いカメラと行くとこれになると思います。
ただし、高倍率ズームはあきらめてください。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s95/index. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございます!
キーワード早速メモしました。

教えていただいたCanon PowerShot S95、早速調べました。
こちらにしようかな、と思っているのですが、同じCanonのIXY 50Sだと光学10倍なのですが(値段も1万円くらいこちらの方が安い)、PowerShot S95と比べてIXY 50Sはだいぶ薄暗いところでの画質など見劣りするのでしょうか?

公式サイトの仕様だけ比較するとIXYの方がいいように思えるのですが、口コミでは断然S95の方が高評価の件数が多かったので…でもこれって発売して使用した人がS95の方が多いからって理由かも?とも思えてしまって。

さらに質問してしまい申し訳ないのですが、もしお分かりでしたらIXY 50Sにしたときの欠点を教えて下さい。
宜しくお願いします。

お礼日時:2011/04/23 17:31

大変残念ですが質問者さんの要望の全てをコンデジ1台で賄うのは無理があります。



そこで対策案ですが、まず高倍率ズームはあまり考えない方向にしましょう。
理由は、
◎高倍率ズーム機は対暗所(夜景・室内等)という部分だけで考えると多少見劣りする
◎遠くの動物を狙えるほど大きく写せるコンデジは現存しない
です。
その上で三脚は準備しましょう。
三脚使うなら高倍率ズームでもいいのではないか、という疑問が涌くと思いますが、三脚は場所によって立てたくても立てられない場合があるので、失敗覚悟の上で手持ち撮影することが出てくると思います。
なので、カメラはいくらかでも暗所に強いもの、使える場所では三脚という方向です。
この際、三脚はコンパクトタイプの安価なものでもいいかもしれません。
持ち運びに一苦労では旅行が楽しくなくなるかもしれませんからね。
注意点はコンパクトタイプの三脚は安定性に劣るので、ちょっと風が吹いたりするとカメラごと転倒する可能性があることです。
状況を考えて、体を楯にしたり、段を下げて低い位置での構図を探るといった工夫が必要です。

他の回答者さんの回答から被写体ブレ(被写体が動くことが原因で起こるブレ)に手ブレ補正は効果が無いことがご理解いただけたと思います。
すぐできる対策は、動くお子様は晴天下で撮影する、できるだけズームには頼らない、ということです。
100%とはいかないですが、まあまあの結果はでるはずです。
なお、撮影者自身の動きによる手ブレは脇を閉める等構えをしっかりさせることで大分軽減できます。
とにかくシャッターを押してる間は静止しないと、いかに優秀な手ブレ補正でも効果は期待できません。

機種としてはこの辺ならイイ感じかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000216797/
http://kakaku.com/item/K0000135717/
http://kakaku.com/item/K0000139455/
http://kakaku.com/item/K0000227476/

型落ちなので在庫切れに注意ですが、この辺でも対応できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000109822/
http://kakaku.com/item/K0000126217/

カメラも三脚も購入したら一度練習した方がよろしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみませんが、やはり三脚を持って行く気はないです…。回答者様は皆さんおっしゃいますが、多分、写真がお好きな方なんだろうなぁと。
アトラクションに乗ったりもするし、普段も持ち歩きたいので(撮影をしに行くのではなく、遊びながらちょっと写真を撮るという感覚でいたいので)

手ブレ補正は光学式などいろいろありますが、何を買っても手ブレ補正とうたうものは意味がないということなのでしょうか?
乗り物に乗りながら写真を撮ったりしたいので、それでもブレたりしないのであれば、教えていただいた機種の、CanonかNikonのを買おうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/23 16:30

夜景に関しては、三脚使用の低感度スローシャッターがセオリ。

これは、どんなに高価なカメラでも、基本中の基本です。
逆に、基本を守れば、コンパクトデジでも充分に綺麗な写真が撮れます。
ただし、割り箸みたいな華奢な三脚はダメ。其れなりの性能の三脚を準備しましょう。

鳥さんは、500mmは入り口なんて言われる程、敷居の高い被写体です。
勿論、こんな高倍率ズームのコンパクトデジの画質は押して知るべし。
一眼レフが理想ではありますが、最低100万円コース。
手軽には、フィールドスコープを用いる方法がありますので、その気があればWebでどんな機材が必要かお調べ下さい。

手ブレ補正は、レンズ補正方式に分があります。最大のメリットは、レリーズボタン半押しで手ブレ補正が機能するので、プレビュー時から安定した画像が見れる事です。
ただし、露光中に被写体が動く事で生じる被写体ブレには手ブレ補正は非力です。
ですから、被写体の動きを写し止める事が出来るシャッタースピードに設定する必要があります。
また、手ブレ補正は手ブレ防止ではありません。あくまで、手ブレ軽減機能に過ぎませんので過信は禁物です。

何れにしろ、コンパクトデジの液晶モニターは表示ラグが有ったり、AF合焦のレスポン・レリーズタイムラグなど、動くものは苦手。
シャッタースピードもプログラム露出(ハイエンド機除く)ですから、任意にシャッタースピードを選ぶ事は出来ません。

そう言う意味で言うなら、性能とコストは正比例。要は、腕と予算の兼ね合い。どこで妥協するかは貴方のお考えによります。

その辺も踏まえ、補足頂ければ、お手伝い致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!

三脚を使えば綺麗に撮れるのも、一眼で撮れば綺麗というのも重々承知なのですが、今回遠方に持ち歩きする小型のデジカメを持って行きたくて、購入の相談をさせていただきました。
きっと、カメラ好きで写真に凝ってらっしゃるプロの方々には怒られるかもしれないのですが、何分素人ですので、
「旅の思い出の写真を手軽に綺麗に撮りたい」
「あちこち行かなければならないのでしっかり撮影もできないけど、歩きながらサッと撮れたら嬉しい」
と思ってます。

自分が動きながら撮る意味で手ブレ防止、動いている子供や動物を撮るという意味で多少のズーム倍率と被写体ブレ防止、夜景や薄暗い所でも綺麗に撮れれば最適!(ナイトパレードを撮りたい)
と思ってまして。
そのくせ腕はないので(静止しているものですらよく手ブレしてしまう)

予算は、ネットで安く買おうかなとも思って、4万までで考えています。(2万前後で買えれば一番ありがたいですが)

いろいろとお詳しい方の話などを見てはみるものの、ド素人なので、一つ一つ用語やら機能やら検索をかけて勉強してはみるものの頭がこんがらがってしまって…
皆さんカメラが好きだからこそこんなに詳しくいられるんだなぁと;;

今日・明日くらいしか買うことができないので、ちまちま調べていると日が暮れそうで(そして調べれば調べるほど混乱してしまってて)
もし良ければ、こんなのはどうだろう?という具体的なアドバイスいただけると幸いです。

宜しくお願いします。

お礼日時:2011/04/23 14:34

夜景に強いデジカメですね。


実際に使えるISO感度の数値がなるべく大きいものを選択すれば良いです。

ISO感度とは、光に対する感度で、数値が大きいほど少ない光でも撮影できます。
逆に弊害もあって、感度を高く設定するとノイズが多くなり、ザラついた絵になります。

次に、動いてるものをブレずに撮影するのに手ブレ補正は関係有りません。
手ブレ補正は、あくまでも撮影者の動き(シャッターを押す時に撮影者がわずかに動く)を補正するもので、被写体が動きを補正するものではありません。

ブレは、シャッター速度が遅い場合に起こります。被写体ブレも、手ブレもそういう時に起こります。
そこで、手ブレは、手ブレ補正で対策できますが、被写体ブレは、シャッター速度を早くすることで対策します。

シャッター速度を早くするために、ISO感度を高く設定すること、明るいレンズ(開放F値の数字が小さい)を使用し、絞りをなrべく開いた状態(f値をなるべく開放に近い方にする)庫とが有効になります。

実際に使える(ノイズが少ない)ISO感度を高く設定でき、予算の範囲内でなるべく明るいレンズの付いているカメラを探してみてください。(お店で、ISO感度とレンズのF値に着目して相談してみてください。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます!
一応、ISO感度1600以上くらいがいいのかな?といろいろ見てます。
有効画素数が1000万画素以上はたいして変わらないように、ISO感度もどれくらい以上ならたいして変わらないとかってありますか?

なるほど。
シャッター速度を速く~などは聞いたことがあったんですが、F値ですか。
教えていただいてから検索してみてたんですがいまいち理解できず…
設定としては高すぎても低すぎてもダメ(以下のサイトに書いてました。勝手に転載すみません)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/ca …
というのは分かったんですが、製品を買うにあたって、被写体ブレを押さえつつノイズが少なくてすむ(望遠したときでも)となるには、F値はどこからどこまでの値がいいのでしょうか?

因みにF値は、
SONY DSC-WX10 はF2.4(ワイド端時) -5.9(テレ端時)
Canon IXY50S はF3.4(W)-F5.6(T)
Nikon COOLPIX S6100 f/3.7-5.6
でした。
開きが大きい方がいいのか、ワイド端時が小さい方がいいのか…よく分かりません。

もし良ければアドバイスお願いします。

お礼日時:2011/04/23 14:21

>特に、夜景が綺麗に撮れるカメラはどうゆうものが基準になるのかよく分からないので…



手持ちで撮るという発想がそもそも無茶です。
面倒でも三脚を使いましょう。たったそれだけのことで手持ちで無理して撮ったものとは比較にならないキレイな夜景写真が撮れますよ。
三脚使用を前提とするならもはやカメラは何でもいーです。あとは使い手次第。写真ってそーゆーモンよ?

>子供など動くものを撮るときブレないものがいいので判断基準にしたいなと。

手ブレと被写体ブレはベツモノですので、仮に「完璧な手ブレ補正機能」を有したカメラがあったとしても被写体ブレは防げません。
被写体ブレを防ぐにはシャッター速度を速くするより他に手段はありませんが、屋内等の光が足りない撮影環境下ではそもそも速いシャッター速度を確保することが難しい。
何らかの手段で光量を増やすか、カメラのISO感度を上げることで対策するしかありませんが、一般論としてISO感度を上げると画質は低下します。勿論、機種によって高感度撮影時の画質劣化度合いは異なりますので、質問者様がカメラ選びの基準とするならココでしょうね。…ま、コンデジの高感度には私はそもそも期待しませんがw
ああそうそう、質問者様が「高感度性能に優れた機体」を入手したとしても、「カメラにおまかせ」では今までと大差無い写真になってしまいますので、質問者様自身で撮影条件を判断して積極的にカメラの設定を変更するという心掛けは必要ですのでお忘れなきよう願います。実はカメラの性能よりもそういった撮影者側の心がけの方が色々と影響がデカイんだと私あたりは思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に回答ありがとうございました!

いろいろ口コミなんかを見ていても三脚を使用した方が断然綺麗というのは重々承知なのですが、今回長距離の海外旅行なので、あまり足腰も強くないものですからなるべく重たいものは避けたくて…(だから一眼でなくコンパクトなデジカメ)
手すりなんかに置いて撮ったりの努力はしてみるつもりなのですが、それでも夜景も、カメラによって綺麗に撮れたりそうでなかったりの差があるのかなーと。

もし夜景が鮮明に、見たままの風景がおさめれそうなデジカメ(手持ちで)があればいいなと。

シャッター速度を上げたり、感度を上げたり、というのもよく言われますよね。
もちろんオート機能だけでなくそうゆう設定もできる方がいいんですが、ある程度のデジカメはそうゆう機能がついてると思うので。

カメラに興味があって、写真撮影をよくされる方は使いこなせるので、きっとどんなカメラでも綺麗に撮られるんだろうなと思います。
でも、素人だからこそ、撮影が下手でブレまくるからこそ、素人向けなデジカメっていろいろ改良されてるのでは?と。
なので、そんなカメラの扱いも写真撮影もド下手な私でも、手ブレしにくく、走り回っている子供の笑顔や、ナイトパレードの電飾を綺麗に撮れるカメラがあれば教えて下さい。

お礼日時:2011/04/23 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!