dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にRoxio Back On Trackの災害パックで外付けHDにハードディスク丸ごとバックアップしました。
(その時のことはあまり覚えていませんが。)
しかしドライブリストアしようとしても、ファイルフォルダごと選択できず、各データファイルを選択すると、
「災害リカバリの一部なので、個別にリストアできません」と表示されます。
その中の各ファイルしか選択出来ないので、
「選択ファイルをリストア」をやってみましたが、全てをリストア出来ません。
「選択した画像ファイルはリストア出来ません」と出ます。

外付けHDには、
(1)「DriveImage_2011-04-25_2033.SIB_DR」
→このファイルを開くことができませんでした。
素人なのでどんなファイルかもわかりません。
もしかしたらこれが災害リカバリパックの回復用ディスクなのでしょうか?
(2)「C_DriveImage_2011-04-25_2033(1)」
→文頭の「C」は「1」「2」、文末の(1)は他の数字もあり、
このような15個のRoxio Drive Backup Data Fileがあります

お気に入りや壁紙やCookie、インターネットオプションの設定が初期化されているのですが、
自分でまた手動で設定しなくてはいけないのですか?

バックアップした意味がないということなのでしょうか?
外付けHDではなく、BDのほうが良かったのでしょうか?
(1)をBDやCDに移動すればできますか?


ちなみにPCはLaVieで、
リカバリーディスクはすでに作成済みです。

RoxioとWindowsと迷ったのですが、丸ごと出来るので、Roxioを信じていたのですが。

A 回答 (2件)

私はWin Vista Lavie とRoxio Easy Media Creator9 (REMC)を使用しています。


災害リカバリーのバックアップは取ったことはありますが、まだリストアはしたことがないので推測の回答になります。

私の場合、バックアップの保存先の外付けHDDのフォルダを見ると、添付画像のように4つのファイルがあります。15個はありません。

REMCを起動してリストアするファイルを参照すると上の3つのファイルが表示され、そのどれか一つを選択できます。4つ目のファイルは表示されません。

推測になりますが、1つ目か3つ目のファイルを選択して実行するのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

15個のファイルのどれも選択実行できないのですか?

あとソフトのヘルプはご覧になりましたか?気になる部分がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Windows オペレーティング システムを含んでいるドライブまたはドライブ パーティションをリストアするには、次の手順に従ってください。
(1)リカバリー ディスクを挿入して、コンピュータを再起動します。画面上のアシスタントが起動します。

(2)アシスタントの指示に従って、バックアップ ファイルおよびリストアしたいドライブまたはドライブのパーティションを選択します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この説明だとCドライブ(OSがあるドライブ)をリストアするにはリカバリーディスクを使用してからという意味にとれるのですが、ちょっとわかりません。
でもリカバリーディスクは作成しているとのことなのでその点は大丈夫ですね。

あまりお役にたてそうにないですが参考にしてください。
「Roxioでリストアできません。」の回答画像2

この回答への補足

リカバリーディスクはPC本体でつくったもので、Roxioとは関係がありません。
説明不足ですみません。

補足日時:2011/05/08 04:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 04:45

「災害リカバリ」は一般的に言う「ディザスターリカバリ(disaster recovery →DR)」のことですが、


これはHDD全体をまるごとバックアップし、遠隔地等に保管、本番サーバ(PC)が再起不能な
ダメージを受けても、まるごと戻して復旧できる、という災害対策です。

要は、HDDイメージをそのままバックアップファイルにしたような形で、個々のファイルがどこに
入っているだとかの情報は、イメージを戻さないとわかりません。ファイルが分かれているのは、
単一ファイルにしてしまうと大きすぎて扱いに困るので、一定サイズごとに分けているのでしょう。

さて、そういうわけですので、ファイルやフォルダ指定でのリカバリ方法はありません。
従って個別ファイルを戻したいならば、新しいHDDを用意する必要があります。

まず新しいHDDをノートPC内に装着して、ディスクイメージを戻します。
次に、内蔵HDDを現行HDDに戻し、外したリカバリ済HDDをUSB接続キットなどを使用して接続すれば、
どちらのHDDも見えますので、好きなファイルをコピーしてくることが出来ます。

----

通常のバックアップでは、HDDがやられた場合には、
OSインストール→アプリインストール→データリストア→各種設定、などする必要がありますが、
イメージバックアップではそれらをすっ飛ばして、戻せば、もうバックアップした時点の状態になります。

しかし今回わかったと思いますが、そのためにHDD全体でしか戻せないという欠点がありますので、
何か大きな変更をしたときには災害バックアップ、普段のバックアップには通常バックアップ、と
使い分けるのがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。参考にさせていただきます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 04:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!