dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨夜、主人が落ちていたのを拾ってきました‥

周りに巣と思わしき物は見当たらなかったそうです。

とりあえず30度前後を保つように、発泡スチロールに新聞を敷き詰め、ペットボトルにお湯を詰めて湯たんぽにした物を置き、その新聞を挟んだ隣に帰りに主人が買ってきた藁?で出来た巣にティッシュを敷いて乗せて温度計を入れて温度管理をしています。

糞をしたらティッシュを替え、餌は主人が買ってきた「クオリスシリーズ 手乗りのためなミックスフード」という名前の原材料が「皮ムキアワ、クロロフィル、鶏卵、フォカリス菌(乳酸菌)、フラクトオリゴ糖、オイスターパウダー」と書いてある、小鳥の雛用と思われるフードをお湯でふやかして磨り潰し、餌皿を湯煎にかけた状態で温かいまま、竹串を箸のようにして与えており、2時間置きくらいで食べてくれています。

量は食べなくなるまでです。

自分でPCが無いので携帯で見られる範囲で色々なサイトで検索した知識で出来る事をしたつもりですが‥他にすべき事がありましたらご教授願います。

それから下記の画像から種類を割り出すのは難しいでしょうか?

くちばしが黄色く、毛はまだ何も生えてなく、目も開いていません。

カラスだったら‥と少し不安に思っています‥。

多分、でもいいので予想がつく方がいましたら教えてください。

また、これくらいの発育状態ですと、卵から出て大体どのくらいなのでしょうか?

それから、これくらいの雛を人の手で育てて一人前になるまで生かす事が出来る確率はどのくらいの物なのでしょうか?

さらに質問ばかりなのですが、野生に返す方向で育てていくのと、一生我が家の家族として育ていくのとどちらの方向で世話をするのが良いのでしょうか?
人の手で育つと野生に帰れないとも聞きますし、昨日みていたサイト様では野生に帰す為の育て方みたいなものも出てきましたが‥

多数の質問、失礼いたしました。
1つでもいいので解答いただけるとありがたいです。
様々なサイト様を拝見させていただきましたが、疑問が沢山残ったままで思う解答が見つけられなかったので質問させていただきました。

「この雛の種類や育て方わかりますか?」の質問画像

A 回答 (5件)

とりあえず、ペットショップでミルワームという虫とすり餌を買ってきて与えるのが手っ取り早いのです。


すり餌は粉末状ですので食べさせる事にぬるま湯で練って作って食べさせて、食べのこしは破棄します。
ミルワームは頭を潰してから与えます。大きい場合は半分にちぎって上げてください。ミルワームはカルシウムに対してリンが非常に多いため内臓に負担が掛かりますので、これだけで育てるのはやめたほうがいいと聞いています。
(人間と同じように色々な食べ物をバランス良く食べる必要があります。)
アブラムシは大丈夫だと思いますが、小さすぎるため足りないと思われます。
青虫はキャベツや小松菜などを好むので、家庭菜園をしていらっしゃる方がいらっしゃれば捕らせていただくと良いと思います。ただし、農薬がかかっていないかくれぐれも気をつけてください。

また、保温ですが羽根のない雛ですと30度では足りません。32-36度程度に暖めて、暑がらない温度を探して上げてください。

餌は種類によって違いますが、保温方法や餌のやり方などはスズメ等とも共通しますので下記ページが参考になると思います。

すずめSOS
http://www.geocities.jp/suzumesos/
すずめっこクラブ
http://asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm
    • good
    • 0

このサイズを写真で種の同定するのは難しいと思います。


スズメとかも似たような感じですよ。
スズメであれば小鳥の餌(植物質)でもなんとか育ちますが、主にそのような状態で保護されるであろう種類は、雛には動物質の餌を多くやりますから、スズメでない可能性も考えて、青虫などの柔らかい小さめの昆虫を捕ってきて与えるか、ペットショップでミルワームを購入してきて頭を潰して与えた方がよいかと思います。
ただ、昆虫食の雛鳥は頻繁に食べさせる必要があります。親鳥は10~30分に1匹ずつ朝の4時から夕方6時半まで餌を運びます。

また、スズメの場合は首の右側にそのうという食道の一部が餌を貯められるように膨らむ場所があります。餌を食べさせた後にそこがぷっくり膨れるようであればスズメの雛の可能性が高いと思います。
昆虫食の鳥にはそのうは見られないそうなので、それがなければツバメやシジュウカラの可能性があります。シジュウカラの場合は筆毛が生えるとスズメにはない白い筆毛が生えるのでわかります。(ハクセキレイはそのくらいでも産毛が多いので違うと思います。)

すずめSOS 緊急時の餌について←そのうの画像があります。
http://www.geocities.jp/suzumesos/kinkyuesa.htm


なんにしても、気合いと根性があれば育てることは可能だと思いますが、健康に育て上げることは非常に難しいことですし、他の方もおっしゃっているように野鳥の傷病保護は都道府県の許可が必要です。
そして、無事に育ちあがったとしても、人間では野生で生き抜く術を教えてあげられません。

一番良いのは巣に戻すことです。
スズメやシジュウカラだった場合は、木に皿巣を作る樹上巣ではなく、樹に空いた穴などを利用する樹洞巣性の鳥です。昨今は樹洞が少ないのかスズメなどは屋根瓦の隙間や最近はよく電信柱の四角いパイプの中に営巣しているのを見ます。シジュウカラは比較的樹洞に巣を作るケースが多いですが、やはり住宅難なのか電信柱の黄色いパイプの中やひっくり返した植木鉢の中とかトリッキーな場所に作っていることもあります。
このサイズの雛は、カラスや猫などに捕られたのでなければ巣の直下に落ちるしかありません。
雛を拾った場所にいき、少し離れて近辺にいる鳥の動きを観察してください。営巣している場合は警戒してから巣にはいるか、人を警戒してずっと怒っていると思いますので、しっかり観察すると巣を見つけることは可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

NO2の方へのお礼に書いたのですが、主人の性格上、わたしに決定権が無く‥調べれば調べるほど、巣を探して帰してくるか野鳥センターみたいなところへお預けするかが最善だとは思うのですが、わたしに決定権が無いので主人に調べた旨を全て伝えつつ、促してはみますが、最終的にどうするのかは主人なので困っております‥。

ただうちに置くのであれ、自然やセンターに戻すのであれ、我が家にいるからには責任持って出来る限りの事をしなければと思い、知識を集めており、まずは種類が解らなければ餌等も違うようなので、困っております。

青虫等はどこを探せば捕獲出来るのでしょうか‥?
また、ベランダの茄子の苗に油虫がやってくるのですが油虫は食べさせられますでしょうか?

油虫が青虫等の変わりになってくるれば一番手っ取り早いのですが‥。

重ね重ね申し訳ありませんが、ご教授くださると助かります。

お礼日時:2011/05/10 15:54

私が4年前に拾ったスズメに酷似しています。

といっても、写真の状態でツバメかスズメかなんて判断できませんが・・・
スズメだとしたら写真の状態なら5cm程度、5日位すると黒に近い茶色の毛が生えてくるかと思います。孵化して2日くらいじゃないでしょうか?スズメなら1カ月もすれば見慣れた形になると思います。死なせないようするならとにかく暖める事です。私は30℃程度をキープ(ノートパソコンのACアダプタの上に箱を置いていた)して餌は基本的にはすり餌を買ってきて3時間おき位であげました。緊急時にはアルカリイオン飲料なんかもあげました。大きくなってきてからは虫を捕りに行ったりもしました。
人の手で育っても野生に帰った例はいくらでもありますよ。うちは帰れませんでしたが・・・
すずめSOSというサイトを見ると詳しく載っていますので困ったら参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分でも調べた結果、スズメかツバメの可能性が高そうみたいです。

スズメにしてもツバメにしても粟よりも摺り餌に変えた方が良いのでしょうか?

ペットは犬と金魚とヤドカリくらいしか経験が無く、鳥類は未知の世界なので朝から携帯開きっぱなしで試行錯誤です(__)

とりあえず加温と餌がしっかりしていれば後は構いすぎなければ、問題無いのかな、と思っております‥。

NO2の方にお礼を返したように主人の性格上、わたしに決定権が無いのに世話をするのはわたしなので困っております‥
動物はもともと好きなので最善は尽くしたいと思ってはいますが‥

お礼日時:2011/05/10 15:46

No1です。

後の質問を忘れていました。
おそらく孵化して数日しかたっていない物と思われますが、1週間もすれば目も開き産毛が生えてくるはずです。
鳥は最初に見た動く物を親と認識すると言われており、ご質問者様を親として慕ってくれるでしょうから、大事に育ててあげてください。
しかし、厳密には野鳥は鳥獣保護法によって個人での飼育を禁じており、許可が必要他されています。
できればお近くの行政で相談されるのが一番です。

また、ツバメは渡り鳥ですから、一生家で飼うわけにはゆきません。
巣立ちをした時点で自由に出入りできる環境で育て、餌をねだって戻ってこなくなれば自然の仲間とともに飛び立たせましょう。

なお、ツバメは他の鳥と比べて巣立ちが非常に早く3週間程度で巣から飛び出し、その後2週間ほど親からえさをもらっていろいろな事を学びますが、自分で餌をとって完全に独り立ちできるようになるまでの生存率はかなり少ないようです。
元々、親に見捨てられた幸せ薄い鳥だったと思って、できる範囲で育てられ、独り立ちして来年元の古巣に戻ってくる奇跡を願ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツバメとして調べてみたところ、rimrokkuさんの仰る事も含め、とても大変な生き物を拾ってきたようですね(__)
インコや文鳥を飼うような気持ちでいた自分に恥ました‥

主人は自分のしたい事に関してはわたしが何を言っても頑として受け入れにくい人なので、調べた情報を伝えた上で、この先の判断は主人に任せる事になるのかと思いますが‥

世話をする事になるわたしとしては野鳥センターなどその道の方に引きとっていただく事が最善なのかと思いました。

親切な回答ありがとうございました。

また、今後の事や、気にしてくださるかと思いますのでこちらの質問はまたこのままに、主人が帰りまして先の事が決まりましたらご報告させていただこうかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/10 13:07

くちばしの形から、ツバメの雛の可能性があります。


http://www.google.com/imgres?imgurl=http://image …

ツバメは、状況によって雛をすから追い出すなどの行動があり、巣から落ちていることはよくあるようです。
えさは動物性ですから、与えるのは虫などの方が良いと思いますよ。
雛を育てた人の記録がありますから参考に。
http://blog.livedoor.jp/iwananome/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答、ありがとうございますm(__)m

こちらの他の質問者様の質問を拝見したところ、似たような子の画像に回答が「ムクドリ」やら「雀」やら「こんな雛では解らない」といった回答だったので、雛の状態ではみんな同じような形容なのかなぁ‥と、質問しても的を得た回答が返ってくる事は期待できないかと思いましたが、添付していただいた画像を見たところ、「似てるかな?」というより「同じだ!!」という印象だったので燕の可能性が濃厚な気がしてきました。

燕として育て方や、自然に帰すべきなのか等、今一度検索かけてみます。


なお、他の回答をお持ちの方や、種類以外の質問等にお答えいただける方がいらっしゃるかもしれないので、今しばらくこちらは解答を閉じずにおこうと思います。

ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/05/10 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!